Amazon API Gateway の AWS 統合について勉強してみた

Amazon API Gateway の AWS 統合について勉強してみた

Clock Icon2025.07.07

概要

こんにちは、クラスメソッド製造ビジネステクノロジー部の田中聖也です
過去の記事でAWS統合の使用方法を書きましたが、今回はAWS統合の内容を整理して理解を深めたいと思います

AWS統合とは

AWSのサイトでいい感じの説明が見つからなかったのでAmazon API Gateway(以下、API Gatewayと記載)のAWS統合についての質問をAmazonQに投げて、得た回答の概要が↓のような感じです

  • APIGatewayから様々なAWSサービスに直接接続できる
  • カスタムバックエンドを必要とせず、API が AWS サービスと連携できるようになる
  • 統合リクエストと統合レスポンスの両方を設定する必要がある
  • AWS サービスとやり取りするために適切な権限が必要
  • 統合対象の AWS サービスが期待する形式に合わせて、受信リクエストを変換できる
  • AWS サービスからのレスポンスをどのように処理および変換するかを設定できる
  • さまざまな種類のエラーに対して、カスタムエラーレスポンスを設定できる

色々と分からない部分もあるので分解しながら理解していきます

AWSサービスとの連携

言葉の通りでAPIGatewayから様々なAWSサービスと連携することができます
連携可能サービス図
コンソールで確認すると結構な数のAWSサービスと連携できるようです(すごい)
連携可能サービス
よくあるのがAPIGatewayからLambdaを経由するパターンも多いですが、APIGatewayから直接操作できるようですね

リクエストとレスポンス

APIGatewayには以下4つのリクエストとレスポンス内容があります

  • メソッドリクエスト
  • 統合リクエスト
  • メソッドレスポンス
  • 統合レスポンス

リクエスト_レスポンス種類
それぞれを簡単に説明していきます

メソッドリクエスト/レスポンス

定義したメソッドが何を受け取って何を返却するのかを定義する部分です

メソッドリクエスト

  • 認可処理
  • APIキーの確認
  • リクエストモデルの定義(bodyパターンの簡易バリデーション)
  • クエリパラメータの簡易チェック

メソッドリクエストの設定

メソッドレスポンス

  • レスポンスbodyの定義
  • レスポンスheaderの定義

メソッドレスポンスの設定

統合リクエスト/レスポンス

連携するAWSサービスへのリクエスト、レスポンス内容の変換

統合リクエスト

  • 連携するAWSサービスにどのような情報を渡すのか変換

統合リクエストの設定

統合レスポンス

  • 連携したAWSサービスから返ってきた値(ステータスコードやbody)の変換

統合レスポンスの設定

図解

今までの流れを1つの図に表すと以下のようになります
AWS統合図解

  • メソッドリクエスト/メソッドレスポンス: ユーザー(連携先のサービス)を対象としたデータの変換
  • 統合リクエスト/統合レスポンス: AWSサービスを対象としたデータの変換

まとめ

今回はざっくりとですが、API GatewayのAWS統合について解説しました
次回は統合リクエストなどに設定できるパラメータを活用してもうちょっと詳しく解説したいと思います
API Gatewayの機能をフル活用していきいましょう!!

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.