情シスのOJT研修で学んだことまとめ

情シスのOJT研修で学んだことまとめ

2025.10.21

はじめに

こんにちは、山本翔大です。

今回は、 8 月から参加していた情シスの OJT を通して学んだことをまとめてみました。SaaSの運用方法や PC のセットアップ、問い合わせ対応などについて学んだので、これから OJT を受ける方や情シス業務に興味のある方の参考になれば幸いです。

社内で使われているSaaSの解説

Slack

社内コミュニケーションツールとして Slack が使われています。
OJT では実際にどのように管理しているか管理画面を見せてもらいながら説明していただきました。情報のスコープごとにワークスペースを分けたり、チャンネルの公開設定を変更するなど、さまざまな方法で情報漏洩対策をしていることについて学びました。

MDM

社内のパソコンは、 Windows の場合は Microsoft Intune 、 Mac の場合は Jamf Pro という MDM ツールを使って管理されています。
OJT ではこの 2 つのソフトの管理コンソールにアクセス権限をもらい実際に PC がどのように管理されているか、管理項目から外れてしまうとどうなるのかについて学習しました。
また、後述するセットアップ研修ではセットアップ時の管理ツール登録の流れを確認しながら、実機での動作検証を行いました。

Google Workspace

Google Workspace 全般の管理運用について学びました。
セキュリティ面では Google ドライブでは外部共有が制限されていたり、Gmailでは誤送信で情報漏洩が起こってしまわないように全体に適応されている設定などについて知りました。
その他にも Meet や Gemini などの組織全体で使われているサービスで有効にしているセキュリティ設定を学び、普段何気なく使っているツールでも、管理者の視点で見ると、情報漏洩などのリスクを防ぐためにさまざまな設定がされていることを知ることができました。

セットアップ研修

OJT では入社時に配布される PC のセットアップ研修も行いました。
事前にセットアップ用の Windows と Mac が配布され机の上に PC が 3 台並ぶ珍しい光景を見ることができました。
mydeskpicture
(左側 2 つがセットアップ用PC)

Mac

事前に配布された手順書に従ってセットアップをしました。
入社時に配布されたのが Mac だったのでその時のことも思い出しつつセットアップを進めました。 Jamf のコンソールを見ながら進めることができたのでいつ Jamf に Mac が登録されるのか、どのタイミングで規定のルールに準拠するのかなどをリアルタイムで見ることができました。

Windows

こちらも手順書を見ながらセットアップをしました。
セットアップを進める中でうまく行かない場面もありましたが情シスの方と一緒にトラブルシューティングをしてもらい無事に最終的に使用可能な状態までセットアップを完了させることができました。

問い合わせ対応

Slack を使った社内の問い合わせの対応方法について学びました。
OJT なので直接対応ではありませんが、実際に過去に来た問い合わせをもとにどのように一次回答をするかの模擬練習を行いました。普段担当している方々がスムーズに問題を解決するために意識していることについても教えていただきました。今回学んだ問題解決の際に意識すべきポイントは、今後他の業務においても活かしていきたいと思います。

まとめ

今回の OJT で、社内で使われている SaaS の運用法や PC のセットアップ方法、 Slack での問い合わせ対応について学ぶことができました。
情シス業務は想像以上に幅広く、セキュリティ設定やデバイス管理、問い合わせ対応など多岐にわたる知識が必要だということを実感しました。
OJT を実施してくださった皆様、ありがとうございました。

アノテーション株式会社について

アノテーション株式会社はクラスメソッドグループのオペレーション専門特化企業です。サポート・運用・開発保守・情シス・バックオフィスの専門チームが、最新 IT テクノロジー、高い技術力、蓄積されたノウハウをフル活用し、お客様の課題解決を行っています。当社は様々な職種でメンバーを募集しています。「オペレーション・エクセレンス」と「らしく働く、らしく生きる」を共に実現するカルチャー・しくみ・働き方にご興味がある方は、アノテーション株式会社 採用サイトをぜひご覧ください。

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事