pytestを使ってCRUDのテストをしてみた

pytestを使ってCRUDのテストをしてみた

Clock Icon2020.08.31

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

pytestはpythonのテストフレームワークです。最近pytestを使う機会がありましたのでデータベースのCRUD(Create, Read, Updaet, Delete)について簡易的なテストケースを作成していきます。

環境

環境は以下の通りです。

  • python: 3.7.0
  • psycopg2: 2.0
  • pytest: 3.8.0
  • PostgreSQL: 12.4

pytestを使ってみる

pytestについての詳細はこちらを参考にしました。

pytest 使い方まとめ

pytest:フィクスチャ(fixture)の使い方

まずはじめに、assertを使ったテストを確認するため、以下のようにsimple_pytest.pyを作成します。

import pytest

def test_simple():
    result = 1
    expected = 1
    print("test_start")
    print("result:{}".format(result))
    print("expected:{}".format(expected))
    
    assert result == expected
    
    print("end_start")

printの結果を表示するために-sをつけてsimple_pytest.py実行します。すると以下のように結果とprint文が返ってきました。

$ pytest simple.py -s
================================================= test session starts ==================================================
platform darwin -- Python 3.7.0, pytest-3.8.0, py-1.6.0, pluggy-0.7.1
rootdir: /*****/simple_pytest, inifile:
plugins: remotedata-0.3.0, openfiles-0.3.0, doctestplus-0.1.3, arraydiff-0.2
collected 1 item                                                                                                       

simple.py test_start
result:1
expected:1
end_start
.

=============================================== 1 passed in 0.04 seconds ===============================================

CRUDテストの前準備

テストテーブル

idとnameの2つのカラムを持ったテストテーブルを作成します。DDLは以下になります。

CREATE TABLE public.pytest(id integer, name varchar(10));

conftestの作成

では次にデータベースへの接続設定をconftest.pyに書いていきます。conftest.pyは置かれたディレクトリ以下のすべてのテストで有効になります。ここでは接続情報として、cursorという関数を作成します。テスト完了後にはrollbackするように設定します。

import pytest
import psycopg2

DATABASE = データベース名
HOSTNAME = ホスト名
USERNAME = ユーザー名
USERPASSWORD = パスワード
PORTFORWORD = ポート番号

def get_connection():
    conn = psycopg2.connect(
        host = HOSTNAME,
        port = PORTFORWORD,
        user = USERNAME,
        password = USERPASSWORD,
        database = DATABASE)        
    return conn

@pytest.fixture
def cursor():
    with get_connection() as conn:
        with conn.cursor() as cur:
            print("\n" + "START TEST")
            yield cur
            print("\n" + "END TEST")
        conn.rollback()  # テスト完了後にロールバックする

ファイル配置

作成したconftest.pyとテストファイルcrud_test.pyを以下のように配置します。crud_test.pyテスト実行時に同じディレクトリにあるconftest.pyを確認します。

tree -L 1
.
├── __pycache__
├── conftest.py
└── crud_test.py

CRUDテスト

準備が整いましたので、データの作成(Create)、読み出し(Read)、更新(Update)、削除(Delete)のテスト内容をcrud_test.pyに書いていきます。

Create

まず始めにcreate(insert)のテストを行います。2件のデータを挿入後、テーブルのレコード数を取得します。取得したレコード数が2件になることを想定します。

def test_create(cursor):  # insertのテスト
    # 2件のデータを挿入
    insert_query = "insert into public.pytest values(1, 'test1'), (2, 'test2');"
    cursor.execute(insert_query)

    # 件数確認
    counts_query = "select count(1) from public.pytest;"
    cursor.execute(counts_query)
    result = cursor.fetchone()[0]

    expected = 2  # 2件のデータを入れたため2件の結果を想定

    print("result:{}".format(result))
    print("expected:{}".format(expected))
    assert result == expected

結果としてinsertした2件のレコード数が取得できpassしました。

$ pytest crud_test.py -s
...
crud_test.py 
START TEST
result:2
expected:2
.
END TEST

===================================================== 1 passed in 0.08 seconds ======================================================

Read

Read(select)のテストを行います。2件のデータを挿入します。そしてデータを取得します。読み取りテストの結果として取得した結果が[(1, 'test1'), (2, 'test2')]の配列になることを想定します。

def test_read(cursor):  # selectのテスト
    # 2件のデータを挿入
    insert_query = "insert into public.pytest values(1, 'test1'), (2, 'test2');"
    cursor.execute(insert_query)

    # データ取得
    select_query = "select * from public.pytest;"
    cursor.execute(select_query)
    result = cursor.fetchall()

    expected =  [(1, 'test1'), (2, 'test2')]  # insertの入力と同じデータが入っている確認

    print("result:{}".format(result))
    print("expected:{}".format(expected))
    assert result == expected

selectで取得した結果が想定と同じ配列になりpassしました。

$ pytest crud_test.py -s
...
crud_test.py 
START TEST
result:[(1, 'test1'), (2, 'test2')]
expected:[(1, 'test1'), (2, 'test2')]
.
END TEST

===================================================== 1 passed in 0.11 seconds ======================================================

Update

Updateのテストを行います。先ほどと同じく2件のデータを挿入後に、id=2nameをtest10に更新します。取得時はid=2のnameのみに限定しtest10になっているか確認します。

def test_update(cursor):
    # 2件のデータを挿入
    insert_query = "insert into public.pytest values(1, 'test1'), (2, 'test2');"
    cursor.execute(insert_query)

    # id=2のnameをtest10に変更する
    update_query = "update public.pytest set name = 'test10' where id = 2;"
    cursor.execute(update_query)

    # データ取得
    select_query = "select name from public.pytest where id = 2;"
    cursor.execute(select_query)
    result = cursor.fetchone()[0]

    expected =  'test10' # id=2のnameがtest10になっていることを確認

    print("result:{}".format(result))
    print("expected:{}".format(expected))
    assert result == expected

id=2のnameがtest10に更新されているためpassしました。

$ pytest crud_test.py -s
...
crud_test.py 
START TEST
result:test10
expected:test10
.
END TEST

===================================================== 1 passed in 0.12 seconds ======================================================

Delete

Deleteのテストを行います。2件のデータ挿入後に全件削除するため取得結果が0であることを想定します。

def test_delete(cursor):
    # 2件のデータを挿入
    insert_query = "insert into public.pytest values(1, 'test1'), (2, 'test2');"
    cursor.execute(insert_query)

    # データの削除
    delete_query = "delete from public.pytest;"
    cursor.execute(delete_query)

    # 件数確認
    counts_query = "select count(1) from public.pytest;"
    cursor.execute(counts_query)
    result = cursor.fetchone()[0]

    expected = 0  # 全件削除しているので0件を想定結果とする

    print("result:{}".format(result))
    print("expected:{}".format(expected))
    assert result == expected

実施すると取得結果が0となりテストにpassしました。

$ pytest crud_test.py -s
...
crud_test.py 
START TEST
result:0
expected:0
.
END TEST

===================================================== 1 passed in 0.10 seconds ======================================================

まとめ

pytestを使用した簡易的なCRUDのテストについて沖縄の下地がお届けしました。今回は簡易的に作成したのですが、何を持って正とするかは関係者でしっかり認識合わせを行う必要があるなと実感しました。

この記事がどなたかの助けになれば幸いです。

参考URL

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.