EFSのマウント方法の違いによるスループットの変化を教えて下さい
困っていた内容
EC2にクロスアカウントでEFSをマウントする際のスループット検証を実施しています、EC2からEFSをIPアドレスでマウントする場合とFQDNでマウントする場合で、スループットに違いがあるでしょうか。
回答
EFS を DNS 名でマウントした場合でも、同一 AZ 内のマウントターゲットの IP アドレスへ常に解決されます。
このため、DNS 名でのマウントと IP アドレスでのマウントを比較した際、スループットの違いはありません。
なお、IP アドレスをターゲットとしてマウントしている場合、何らかの事由によりマウントが外れると
別の AZ の異なるマウントターゲットに対して、再マウントは行われませんでした。
注意事項
一般的には DNS 名を指定してマウントすることがよろしいものと存じます。
参考までに下記のドキュメントを抜粋いたします。
[マウントに関するその他の考慮事項 - Amazon Elastic File System]
(https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/efs/latest/ug/mounting-fs-mount-cmd-general.html)
ァイルシステムは、DNS 名を使用してマウントすることをお勧めします。Amazon EFS は、外部リソースを呼び出すことなく、この名前を Amazon EC2 インスタンスと同じアベイラビリティーゾーンの EFS マウントターゲットの IP アドレスに解決します。ご使用の EC2 インスタンスとは異なるアベイラビリティーゾーンでマウントターゲットを使用すると、アベイラビリティーゾーンから送信されるデータに対して EC2 の標準料金がかかります。また、ファイルシステムオペレーションのレイテンシーが増加することがあります
参考資料
[1]DNS 名を使用して Amazon EC2 にマウントする - Amazon Elastic File System
==
ファイルシステムの DNS 名は、接続する Amazon EC2 インスタンスのアベイラビリティーゾーン内のマウントターゲットの IP アドレスを自動的に解決します。
==
[2]IP アドレスを使用してマウントする - Amazon Elastic File System