![【レポート】[パネルディスカッション]CxOが語る SaaSビジネスの真髄 #AWSSummit](https://devio2023-media.developers.io/wp-content/uploads/2018/04/400x400.png)
【レポート】[パネルディスカッション]CxOが語る SaaSビジネスの真髄 #AWSSummit
2018.05.30
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
こんにちは、城岸です。今回は、AWS Summit Tokyo 2018の5/30(水) 「[パネルディスカッション] CxOが語る SaaSビジネスの真髄」セッションのレポートです。
セッション情報
- セッション名:[パネルディスカッション] CxOが語る SaaSビジネスの真髄
 - モデレーター:臼井 一行氏 (アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 アカウントマネージャー)
 - パネリスト:田中 潤氏(ウイングアーク1st株式会社 取締役 副社長 COO )
 - パネリスト:佐藤 鉄平氏(サイボウズ株式会社 執行役員 グローバル開発本部長 兼 サイボウズ・ラボ株式会社 代表取締役社長)
 - パネリスト:山田 誠氏(スーパーストリーム株式会社 取締役 企画開発本部長 )
 
現在、多くの SaaS が AWS 上で稼働しております。 AWS を活用した SaaS ビジネスを展開する上でのポイントや、成功の秘訣とはどのようなものなのでしょうか。本セッションでは、パネルディスカッション形式で SaaS 事業者の経営層の方にビジネス視点で SaaS ビジネスの成功の真髄を本音で語って頂きます。
セッション内容
- SaaSを始めたきっかけ
 - SaaSの難しさとは?
 - AWSを選んだ理由
 - まとめ
 
SaaSを始めたきっかけ
田中氏
- セールスフォースと関係が深い
 - パッケージでビジネスをしていた→モーションボードをセールスフォースで使えるようにしてくれ
 - 2011年ごろから動き出す
 
山田氏
- お客さんからの要望(お客さんに背中を押された)
 - ERPの会社、2011くらいからAWSを利用
 
佐藤氏
- 既存事業の成長に陰りが
 - 次のチャレンジの一環としてクラウドSaaS
 - 昨年、パッケージよりもクラウドの方が売り上げが高くなる
 
SaaSの難しさとは?(パートナーに関する話)
田中氏
- 既存のプロダクトをそのままSaaSに持っていけない
 - 追加開発が必要
 - SaaSを運用するチームも必要
 - なんとなくで始めるのは難しい
 - パートナーとの契約も変わってくる
 - AWSの仕組みを使っている。→中堅クラスのお客さん(パートナー)も増えた
 - パートナーとの関係も広がる
 
山田氏
- 既存のプロダクトをそのまま動かしたい
 - SaaSというからにはマルチテナントにしたい
 - マルチテナントで実際に運用すると大変
 - プロダクトのバージョンアップをした際に、バージョンアップされたら困る(画面が変わると困る)というようなお客さんも
 - メールでバージョンアップを周知してもうまく伝わらないことも。。
 - 技術論というよりビジネス面での苦労も(儲けを優先するなら既存のプロダクト(オンプレ)を売った方が儲かる)
 - SaaSは数が集まらないとPayしない
 - パートナーとの種類も変わってきている
 - エンドユーザーの層も違う、中小とか遠隔地のお客さんはSaaSを好む
 
佐藤氏
- クラウドは使い勝手が良い
 - バージョンや構成をコントロールできる
 - マルチテナントをシングルバージョンで管理
 - マルチテナントにすると運用を実施するのは自分たち、ここがお客さんにとっての価値
 - お客さんの幅、パートナーの幅も広がる
 
AWSを選んだ理由
田中氏
- スピード感、早い
 - 技術者が嬉しい、モチベションが上がる
 - AWSに知見のある数人のエンジニアで構成している
 
山田氏
- AWSがシンプルに問題なく動いた(一方で動かないものもあった)
 - スピード感
 - 社内ではすでに当たり前の感覚
 
佐藤氏
- USに向けてフォーカスしたい
 - 成熟してきている
 - 他のクラウドと比較して
 - マネージドサービスが充実
 - エコシステム、コミュニティ、パートナー等の周辺環境が充実
 - エンタープライズへの対応、アクセス権の対応、サポート、コンプライアンス要件のサポートなど
 - APのエンジニアにとっては
 - 自分たちでコードを書いてコントロールできるようになった面白さを感じている
 
まとめ
田中氏
- AWSで全てなんでもできるという訳ではない
 - 便利な機能を使えばコスト上がる、本当に必要かを見極める必要がある
 - 今そこを乗り越えて使いこなせばより良いシステムが構築できる
 - AWSを適切に使うことが重要である
 
山田氏
- AWSはエンジニアを大切にする会社
 - AWSを使うことで今までは挑戦できなかったことができる
 - 今までできなかった発想が生まれる
 
佐藤氏
- スピードと変化をグローバル展開をするためにはAWSを使うのはいい
 - 既存のオンプレとかと比較して選んでいけばいい
 
感想
プロダクト提供社がAWSを利用してSaaSを提供する際の、苦労や成功の秘訣がわかるセッションでした。
何かしらの資料が公開されたら追記します!







