
クラスメソッド ベルリンだより – 20160405
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

ベルリンの半瀬です。
春が来ました。日照時間が随分と長くなり、先月の27日からはDSTとなっています。
最寄りの空港からオフィスへのアクセス
今日はベルリンテーゲル空港から弊社オフィスへの道のりを紹介します。 絵多めコメント少なめで突っ走ります。
テーゲル空港
というわけで、スタート地点に来ました。

内部はこのような感じ。

あまり大きな空港ではありません。

道のり確認
文明の利器を使います。BVGのものか、DBのもののどちらかになるかと思います(他に探していない)。以下はDBのアプリ画面。

「Flughafen Tegel (Tegel Airport)」からオフィス最寄りの「Kochstraße/Checkpoint Charlie」までを検索します。一番乗り換えが少ない経路を選択すると、以下の経路になりました。

Google Mapのキャプチャですが、移動するときはちゃんと紹介したアプリを使っています。本当です。うそじゃないっす。
移動開始
そんなわけで、移動を始めます。
テーゲル空港には電車が直結しておらず、バスのみでアクセス可能です。
今回は、
<テーゲル空港>
↓ バス(128系統)
<Kurt-Schumacher-Platz>
↓ 地下鉄(Uバーン/U6)
<Kochstraße>
という経路となります。
空港内で、バスを利用するために使用する出入り口は主にここだと思います。
キオスク?(左)とBVGインフォメーション(右)の間

まっすぐ出口を通過すると、すぐに案内が見えます。
観光名所に近い駅の方面を指してくれていますが、ガイドブックなどで調べていない限りわからないですね。

テーゲル空港のMAPです。赤丸が↑の、案内版があるところです。

切符を買う
切符を買います。
券売機は↑の案内板を正面に見て、右後方にあります。(MAPもその近辺に)

BVGの交通機関はすべて同じ切符で利用可能なため、ベルリンではこの黄色い機械の操作を覚えていれば、なんとかなります。
以下が初期画面です。ドイツ語なので、赤丸のところで英語に切り替えます。

英語になりました。A&Bエリアの「Single Ticket」を購入します。赤丸のところをタッチ

するとこの画面になります。あとはお金をいれるだけです。
※ この機械は紙幣も可能ですが、駅によっては硬貨しか受け付けてくれないタイプのものがあります。気をつけましょう。

切符を買いました。「Single Ticket(2.7euro)」であれば、購入から"刻印後 2時間以内"で、BVGの交通機関を自由に乗り降りできます。
2時間以上時間をあけて、3回以上利用する場合は「Day Ticket(7euro)」を買うと良いかと思います。

くれぐれも"チケットの刻印"を忘れないようにしてください。刻印をしていないチケットは無賃乗車と同じ扱いになります(期限切れも注意)。刻印機は電車であれば駅の券売機の近く、バスの場合は車内に設置してあります。
バスで移動する
128系統のバスに乗るので、先ほどの案内板を正面に右手(自販機向きだと左手)に向かいます。

電光掲示板に128系統 「Osloer Straße」行きが見えます。テーゲル空港はバスの終点なので、128と書いてあるものに乗れば大丈夫です。3分後に出発だそうです。

来てました。

乗ります。中はこんな感じ
赤丸が刻印機です。諸事情により写真が撮れずじまいですが、とにかく刻印はしましょう。

路線図がはってありました。乗換駅の「Kurt-Schumacher-Platz」は6駅目です。

バスが動き出したらあとは10分ほど景色を眺めましょう。いい天気です

次の駅です。音声案内は聞き取りづらいので電光掲示板を見ましょう。

「降ります」ボタン

降りてから撮りました。

バスは終了。乗り換えます。切符はそのまま使用可能です(2時間以内)。
地下鉄(Uバーン)で移動する
バスの降り口真正面に地下鉄の入り口があります。
降ります。

入り口付近に路線図があります。目的地と方面(終点の駅名)を確認しておきましょう。
この路線図はホームではなかなか見つけにくいので、入り口付近でよく見ておいたほうがいいと思います。

ホームに降りますが、どちら側がどっち行きなのか、階段付近で確認しておきましょう。
今回は「Alt-Mariendorf」行 に、乗る必要があります。

ホーム壁面の駅名表示のデザインは駅ごとにこったつくりになっていて、とてもお洒落です。が、日本のように次の駅の表示がないことが多いです。見た目はかっこいいのですが、日本から来た人はどちらの方面かパッと見でわからないので、困ることが多いのではと思います。

電子案内がありますが、方面がわかっていなければ難しいです。
(いまだにホームに行ってから路線図を探したりすることが多いです。)

写真が雑ですが、電車が来ました。

乗る人がボタンを押して開けます。

乗りました。内側にもボタンがついていて、降車時には押す必要があります。

中はこんな感じです。「KochStraße/Checkpoint Charlie」まで20分ほど。

「Kochstrase」に到着しました。

「Checkpoint Charlie」博物館方面の出口から出ます。

地上へ。

電車移動おわり。
駅からオフィス建物まで
地下鉄の出口です。先ほど登ってきた階段。

地下鉄出口を背に、右前方に「チェックポイントチャーリー」博物館<Haus am Checkpoint Charlie>があります。

真正面にはチャーリーの絵が見えます(ちゃんとWikipediaを読むとこの人はチャーリーじゃないそうです)。チャーリーより向こうは、旧東ドイツです。

そのまま出口を背に、左手にスタバ(まだ入ったことない。。)

右手にKampsがあります(たまにサンドイッチを買います)。

という感じで、オフィス近辺は観光名所となっています。土日もそこそこ人が多いところで、にぎやかです。
オフィスには先ほどのKampsの方に歩いていきます。

歩いていきます。tazpressoの横を通過。

tazpressoを過ぎたころに後ろを振り返ると、彼がいます。
彼は本当にすごい男で、ただただ尊敬するばかりです。

まっすぐ1ブロック進むと交差点にさしかかります。空が青いです。

「Charlottenstraße」の方に右折すると、赤いラインの入った建物が見えます。

到着です

オフィスまで
そのまま近づくとカフェ「LE LABO」とスーパー「LiDL」が見えてきます。
写真左側の通路に入っていきます。

↑のカフェとスーパーは、どちらもベルリンチームのゴヨウタツですが、ご紹介は次回以降の記事で。
建物をくぐって、来た通りとは反対側にでます。

抜けました。右手にポルトガル(スペイン?)のレストラン兼雑貨屋兼食品店のようなお店があります。

入り口に到着。オフィスは3階で 2階部分はホステルになっています。

中に入って階段をあがっていきます。

2階のホステル入り口

3階の、、

入り口です。

秘密の番号を押してドアを開けます。共用廊下をそのまま進むと、、

ようやく見えてきました。

到着しました〜。


最後に
長らくお付き合いいただきありがとうございました。
ベルリンの雰囲気、移動の仕方、オフィス近辺の様子などを感じてもらえると嬉しいです。
オフィススペースのあるRAINMAKONG-LOFTのご紹介なども次回以降でできればと考えています。
余談
* ベルリンでの交通機関の使い方は、日本語検索でもたくさん出てきましたので、今回は流れのみのご紹介としました。
* チケットの未購入、刻印忘れ、期限切れによる無賃乗車のペナルティはとても重いです。よく確認しておきましょう。
* テーゲル国際空港は近い将来に閉鎖される予定があるとのことです。 えっ






