セミナー概要
国内外で猛威を振るう最新のランサムウェアの特徴や、年々増加しているOSやミドルウェア、アプリケーションなどの脆弱性を突いた攻撃に関する情報を、セキュリティ専業のリーディングカンパニーであるトレンドマイクロ社より解説いただきます。
続いてこれらの課題に対するベストプラクティスについて、AWSにおけるトップクラスの技術力や豊富なノウハウを持ち、AWS Security Heroに選ばれたクラスメソッドのエンジニアが、セキュリティパートナー各社のスペシャリストとともに詳しくご紹介します。
検知から防御、対応、さらには復旧に至るまでの一連の流れを、実際のサンプルやデモを交えご実感いただけます。
こんな方におすすめです
- 自社でセキュリティ対策を企画・運用している(あるいはこれからする)方
- システム、ネットワーク、クラウド環境を構築・運用している方
開催概要
日時 | 2023年10月25日(水)14:00~16:00(受付開始13:50) |
---|---|
場所 | ウェビナー方式 |
定員 | 100名 |
主催 | クラスメソッド株式会社 |
協力 | トレンドマイクロ株式会社、GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社 株式会社サイバーセキュリティクラウド、PagerDuty株式会社 |
セッションのご紹介
- 最新のランサムウェアの特徴や脆弱性攻撃の実例、設定ミスが起こる要因など、アップデートされたセキュリティの脅威について解説

トレンドマイクロ株式会社
クラウドトランスフォーメーショングループ
ビジネスディベロップメントマネージャー 佐藤 渉氏
<登壇者プロフィール>
トレンドマイクロで15年間ITセキュリティに従事。エンジニア、マーケティング、ビジネス開発など異なる複数の職種を経て、昨年より新チームCloud Desk(CCoE)に初期メンバーとして参画し、AWS Marketplaceを軸とした会社のクラウドビジネス戦略全般を推進している。技術を理解したオールラウンダーとして新しい形のビジネスを動かすことに情熱を燃やす。趣味は自転車。今年の目標は「一日で日本海まで走りきる」
- セキュリティの脅威に対し、特にAWSにおける対策の考え方や、お客様環境に適した具体策について、セキュリティパートナー各社とクラスメソッドが連携しながらご案内
- 検知から防御、対応、さらには復旧、運用に関わる一連の流れを、サンプルやデモを使ってわかりやすくご説明

クラスメソッド株式会社
AWS事業本部 シニアソリューションアーキテクト
AWS Security Hero 臼田 佳祐
<登壇者プロフィール>
AWSとセキュリティに関する事業に従事。コンサルティング/AWS認定トレーナー/セキュリティチームリーダー/セキュリティサービス開発など幅広い活動に取り組んでいる。社外ではAWSのコミュニティであるSecurity-JAWSの運営を実施。好きなAWSサービスはAmazon GuardDuty/AWS Security Hub/Amazon Detective

GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社
高度解析部 部長代理 白木 光達氏
<登壇者プロフィール>
モバイルアプリ診断/web診断/IoT診断/クラウド診断を経て、現在はwebぺネトレーションテスト等に従事。
資格:GIAC Cloud Penetration Tester (GCPN)、
AWS Certified Security - Specialty 他

株式会社サイバーセキュリティクラウド
技術本部WAF自動運用サービス部 部長
WafCharmプロダクトマネージャー 黒田 浩明氏
<登壇者プロフィール>
エンジニアとして受託開発企業、スタートアップで勤務。クラウドシステムやリアルタイム分散処理の研究開発、IoTサービスの立ち上げ、ドローン撮影画像によるインフラ点検システム開発など多くの開発プロジェクトに従事。CSCではWafCharmのプロダクトマネージャーとして、ロードマップの策定や開発・サポートチームの取りまとめ等に従事。

トレンドマイクロ株式会社
セキュリティエキスパート セールスエンジニアリング部
サーバセキュリティチーム 大塚 重彦氏
<登壇者プロフィール>
Cloud One-File Storage Security™とCloud One–Workload Security™のソリューションアーキテクトとして、インスタンスやストレージ環境に対するセキュリティ対策の普及に注力している。

PagerDuty株式会社
シニアソリューションコンサルタント 藤野 知行氏
<登壇者プロフィール>
大手ITベンダーにて、x86サーバーのプリセールス部門に所属し、データセンターの各種ハードウェアや仮想化ソフトウェアなど、幅広い製品・ソリューションの導入を支援。その後、エンド・ユーザー・コンピューティング(EUC)製品ベンダーにて、デジタルワークスペース体験の向上やセキュリティ強化、マルチクラウド展開のプロジェクトを技術面から推進。2023年よりPagerDuty株式会社にて現職に就き、お客様における効率的なインシデント対応や自動化の実現のため、営業チームとともに技術的に支援している。
※講演内容は事前の予告なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご受講方法
- 本セミナーではZoomを使用します。
- ウェビナーの参加URLは開催前日にメールでお知らせします。
- Zoomの接続テストは こちらからご利用いただけます。
- ミーティングのIDやパスワードは、第三者には共有しないでください。
- 1社さまあたりの人数制限は設けておりませんが、受講される際はそれぞれお申込ください。
- 出欠確認を行いますので、名前はフルネーム(例:暮州太郎/Taro Kurasu)等での参加をお願いします。なお、お名前は他の受講者様にはわかりません。
- 本セミナーは登壇者側からの一方向配信になりますので、カメラ/音声はオンにできない設定で開催いたします。
お申し込みフォーム
※個人およびフリーランスの方、弊社が競合と判断した企業様からのお申し込みはお断りをさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。