CloudWatchエージェントをState Managerで自動更新を設定してみた。
はじめに
こんにちは、 岩崎 です。
CloudWatchエージェントの自動アップデートを State Manager で設定してみました。
やってみた
今回はLinuxサーバーにインストールされたCloudWatchエージェントの自動アップデートを設定してみます。
対象のEC2の設定は以下の通りです。
- AMI : Amazon Linux 2023
- AMIインスタンスタイプ : t2.micro
- SSMエージェントバージョン : 3.3.1957.0
- CloudWatchエージェントバージョン : 1.300032.0b330
少し古いCloudWatchエージェントのバージョンをインストールしたインスタンスを作成しました。
Session Manager で接続し、CloudWatch エージェントのバージョンを確認すると下記のように表示されます。
State Manager で関連付けを作成
まず、AWS Systems Managerコンソールを開き、左メニューから「State Manager」(日本語表記でステートマネージャー)を選択します。
ステートマネージャーの画面より、関連付けの作成を選択します。
次の設定は下記の通りです。
- 名前:「CloudWatchAgent-AutoUpdate」(名前は任意です。分かりやすい名前に設定しています。)
- ドキュメント:AWS-ConfigureAWSPackage
- Action:install
- Installation Type:Uninstall and reinstall
- Name:AmazonCloudWatchAgent
- Version:latest
ターゲット選択は、自動更新を適応したいインスタンスを指定できる方法を選択してください。
本記事では、対象インスタンスは一つなので、手動で選択をします。
スケジュールの指定は、本記事ではデフォルトの30分を選択しております。
上記が完了しましたら、関連付けの作成を選択します。
作成が完了しましたら、ステートマネージャーの画面に戻ります。
先ほど作成した関連付けが表示されました。
表示された関連付けのステータスが成功であることを確認してください。
CloudWatchエージェントが更新されているか確認する。
ステータスが成功していたら、CloudWatchエージェントのバージョンが最新のものへとなっているか確認してみます。
Session Manager で接続し、CloudWatch エージェントのバージョンを確認したところ、正常に更新が完了していることが確認できました。
まとめ
本記事では、AWS Systems Manager のステートマネージャーを使用して、CloudWatch エージェントの自動アップデートを設定する方法をご紹介しました。
ステートマネージャーを使用することで、CloudWatchエージェントの更新作業を自動化でき、運用負荷を軽減することができます。
参考になりましたら幸いです。
ぜひ、活用してみてください。
参考
Systems Manager ディストリビューターとステートマネージャーを使用して CloudWatch エージェントをインストールする - AWS 規範ガイダンス
アノテーション株式会社について
アノテーション株式会社はクラスメソッドグループのオペレーション専門特化企業です。サポート・運用・開発保守・情シス・バックオフィスの専門チームが、最新 IT テクノロジー、高い技術力、蓄積されたノウハウをフル活用し、お客様の課題解決を行っています。当社は様々な職種でメンバーを募集しています。「オペレーション・エクセレンス」と「らしく働く、らしく生きる」を共に実現するカルチャー・しくみ・働き方にご興味がある方は、アノテーション株式会社 採用サイトをぜひご覧ください。