
Amazon ECSとAWS FargateにSLAが設定されました
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。
コンテナを管理するサービスAmazon ECSとコンテナを直接起動できるサービスであるAWS FargateにSLAが設定されたのでご紹介します
Amazon Compute Service Level Agreement Extended to Amazon ECS and AWS Fargate
サービスレベルアグリーメントの変更
元々はAmazon EC2 Service Level Agreementという名称のドキュメントでEC2とEBSのSLAを定義したものでした。今回Amazon ECSとAWS FargateをサポートしたことでAmazon Compute Service Level AgreementとEC2からComputeのSLAへと変わっています。
Amazon Compute Service Level Agreement
以前のバージョンの内容と比較するとIncluded Products and Servicesという項目が増えています。
Included Products and Services
- Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)
- Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)
- Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS)
- AWS Fargate for Amazon ECS (AWS Fargate)
また、可用性が先日のアップデートにより「月間使用可能時間の割合」が99.99%になっています。Amazon ECSとAWS Fargateもこれに準じており99.99%の可用性となりました。
さいごに
SLAを設定すると言うことは、今後AWSがAmazon ECSとAWS Fargateをコンピュートの主要サービスへ位置づけたいのではないかと感じました。SLAが同等になったので、EC2、ECS、Fargateの使い分けが重要になってきたと思います。







