
Amazon Linuxでのソースパッケージの取得がyumdownloaderに変わっていました
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
ども、大瀧です。
Amazon Linuxでソースパッケージを導入するためには、従来get_reference_sourceというAmazon Linux専用のユーティリティコマンドが存在していました。Amazon Linux 2.0 RCでソースパッケージを取得しようとしてyumdownloaderに変わっていることに気づいたのでシェアします。
2018年1月時点の状況
現時点の状況を以下にまとめます。
Amazon Linux 2017.09以前(通称Amazon Linux 1)
get_reference_sourceとyumdownloaderの両方が利用できます。
Amazon Linux 2.0 RC
yumdownloaderのみ利用できます。get_reference_sourceはコマンドを含むget_reference_sourceパッケージはyumリポジトリに存在しません。
$ yum search get_reference_source 読み込んだプラグイン:langpacks, priorities, update-motd 警告: 一致するものが見つかりません: get_reference_source No matches found $
EC2のドキュメント
以前はこのページでget_reference_sourceが案内されていたのですが、いつの間にかyumdownloaderの説明にすげ替わっています。ドキュメント履歴に変更の記録がないため、いつ変わったかは不明です。Amazon Linuxのバージョンについての記載はないため、今後も継続してバージョン1,2ともにyumdownloaderが利用できるものと推測します。
使い方
一般的なLinuxディストリビューションと同様、yumdownloader --source <パッケージ名>でSRPMパッケージがダウンロードできます。
$ yumdownloader --source iproute 読み込んだプラグイン:langpacks, priorities, update-motd Enabling amzn2-core-source repository amzn2-core | 2.0 kB 00:00:00 amzn2-core-source | 1.3 kB 00:00:00 iproute-3.10.0-87.amzn2.src.rpm | 790 kB 00:00:00 $ ls iproute-3.10.0-87.amzn2.src.rpm
あとはrpmbuildコマンドなどで煮るなり焼くなり活用しましょう。
まとめ
Amazon Linuxでのソースパッケージの取得は、yumdownloaderを使いましょうというお話でした。一般的なディストリビューションと同様になったので、初めての方により優しい仕様になりましたね。











