[アップデート] Amazon Q Developer CLI で Claude 4 Sonnet が利用可能になりました
こんにちは!クラウド事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。
Amazon Q Developer CLI で Claude 4 Sonnet が利用可能になりました。
Claude 4 ファミリーが 2025/05/22 に登場してわずか 2 週間弱で利用できるようになりました。素晴らしいですね。
アップデート内容
早速、アップデート内容を見てみましょう。v1.11.0 で Sonnet v4 のサポートと、 /model コマンドの追加が行われています。

/model
/model コマンドはその名の通り、CLI で利用するモデルを切り替えるためのコマンドです。
ログイン時のデフォルトは、執筆時点で claude-3.7-sonnet となっており、/model コマンドを利用することで、claude-4-sonnet や claude-3.5-sonnet へ切り替えられるようになりました。

Claude Sonnet 4
Claude Sonnet 4 は Anthropic が提供している LLM の 1 つで、最新世代のモデルになります。Claude 4 シリーズは Claude Sonnet 4 と Claude Opus 4 の 2 種類がありますが、今回のアップデートでは Claude Sonnet 4 がサポートされました。
Claude Sonnet 4 は、SWE-bench が 72.7% と高いコーディング性能を誇っています。詳しくは以下をご覧ください。
やってみた
まず初めに今回のアップデートは、Amazon Q Developer Pro に加えて、 Builders ID を利用した無料利用枠でもサポートしています。
Builders ID を利用した無料利用枠は、サービス改善のためにコンテンツを利用できる代わりに、無料で利用できるプランになります。
今回は検証のためこちらを利用します。ちなみに、どのサブスクリプションを使っているかは q whoami で知ることができます。
> q whoami
🛠️ Using tool: execute_bash (trusted)
⋮
● I will run the following shell command: q whoami
⋮
↳ Purpose: Execute the q whoami command
Logged in with Builder ID
⋮
● Completed in 0.159s
You're logged in with Builder ID to Amazon Q.
>
モデルの切り替え
/model でモデルを切り替えてみます。確かに claude-4-sonnet, claude-3.7-sonnet, claude-3.5-sonnet の 3 つのモデルが選べて、切り替えできていますね。
amazon-q-cli % q
⢠⣶⣶⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣿⣿⣿⣶⣦⡀⠀
⠀⠀⠀⣾⡿⢻⣿⡆⠀⠀⠀⢀⣄⡄⢀⣠⣤⣤⡀⢀⣠⣤⣤⡀⠀⠀⢀⣠⣤⣤⣤⣄⠀⠀⢀⣤⣤⣤⣤⣤⣤⡀⠀⠀⣀⣤⣤⣤⣀⠀⠀⠀⢠⣤⡀⣀⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⠋⠀⠀⠀⠙⣿⣿⡆
⠀⠀⣼⣿⠇⠀⣿⣿⡄⠀⠀⢸⣿⣿⠛⠉⠻⣿⣿⠛⠉⠛⣿⣿⠀⠀⠘⠛⠉⠉⠻⣿⣧⠀⠈⠛⠛⠛⣻⣿⡿⠀⢀⣾⣿⠛⠉⠻⣿⣷⡀⠀⢸⣿⡟⠛⠉⢻⣿⣷⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣼⣿⡏⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿
⠀⢰⣿⣿⣤⣤⣼⣿⣷⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⢀⣴⣶⣶⣶⣿⣿⠀⠀⠀⣠⣾⡿⠋⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⡇⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⡿
⢀⣿⣿⠋⠉⠉⠉⢻⣿⣇⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⣿⣿⡀⠀⣠⣿⣿⠀⢀⣴⣿⣋⣀⣀⣀⡀⠘⣿⣿⣄⣀⣠⣿⣿⠃⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⢿⣿⣦⣀⣀⣀⣴⣿⡿⠃
⠚⠛⠋⠀⠀⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠙⠻⠿⠟⠋⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠛⠛⠛⠛⠃⠀⠈⠛⠿⠿⠿⠛⠁⠀⠀⠘⠛⠃⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠛⠿⢿⣿⣿⣋⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠛⠿⢿⡧
╭─────────────────────────────── Did you know? ────────────────────────────────╮
│ │
│ Use /model to select the model to use for this conversation │
│ │
╰──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
/help all commands • ctrl + j new lines • ctrl + s fuzzy search
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🤖 You are chatting with claude-3.7-sonnet
> /model
✔ Select a model for this chat session · claude-4-sonnet
Using claude-4-sonnet
> /model
? Select a model for this chat session ›
❯ claude-4-sonnet (active)
claude-3.7-sonnet
claude-3.5-sonnet
Todo アプリを作ってみる
「マネジメントコンソール風の Todo アプリを作って」と依頼してみました。

HTML, CSS, JS とファイルの作成が始まりました。

最終的に index.html が作成され、それを開いてくださいと連絡がありました。

たしかにマネジメントコンソール風の Todo アプリが作れていますね。

タスクの作成/削除も難なくできています。

Todo アプリに Analytics 機能がありそうでしたが、実装されていませんでした。

そこで QuickSight 風に作ってとお願いしてみました。

最終的なアウトプットは以下になりまして結構本格的なダッシュボードが作れています。

まとめ
以上簡単ではありますが、「Amazon Q Developer CLI で Claude 4 Sonnet が利用可能になりました。」でした。
はじめて Amazon Q Developer CLI(CLI ベースのコーディングエージェント)を触りましたが、結構クセになりそうですね。
このブログがどなたかの参考になれば幸いです。クラウド事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)でした!






