Amazon QuickSightのユーザー分類とアセットの共有をおさらいする

Amazon QuickSightのユーザー分類とアセットの共有をおさらいする

いろんなBI製品で混同しがちなユーザー分類とアセット共有について、おさらいしてみましょう
Clock Icon2022.09.30

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

データアナリティクス事業本部インテグレーション部コンサルティングチーム・新納(にいの)です。

AWSが提供するクラウドベースの可視化サービスであるAmazon QuickSightをはじめ、世の中にはいろんなBI製品があります。その中でも、どれも似ているようでちょっとずつ違う、ユーザー分類と権限管理についてQuickSight版を改めて整理してみました。

Amazon QuickSightの基本

ユーザー分類を理解するために、まずはQuickSightでできることをおさらいしておきましょう。大きく分けて以下の3つのステップがあります。

データセットを作成

まずは可視化対象のデータが格納されたデータソースへQuickSightから接続するか、インメモリデータベースであるSPICEへデータをインポートします。この単位をデータセットと呼びます。

分析を作成

データセットに接続し、実際にグラフを作成・編集して可視化します。QuickSightでは可視化の編集は常に「分析」と呼ばれる単位で実施します。

ダッシュボードを公開

「分析」でグラフを作成したらダッシュボードを公開し、他のユーザーに共有します。フィルタの条件変更はできますが、グラフそのものの編集は「分析」から実施する必要があります。

ユーザー分類

QuickSightでは3種類のユーザー権限があります。

Admin(管理者)

  • Authorが持つすべての機能に加え、QuickSightでのユーザー管理・SPICEキャパシティの購入可能
  • 料金
    • Standard Edition: 1ユーザーあたり$12/月(年間契約時$9)
    • Enterprise Edition: 1ユーザーあたり$24/月(年間契約時$18)

Author(作成者)

  • Adminが担う管理機能以外、QuickSightでの分析機能はすべて利用可能(データセット・分析・ダッシュボード作成)
  • 料金
    • Standard Edition: 1ユーザーあたり$12/月(年間契約時$9)
    • Enterprise Edition: 1ユーザーあたり$24/月(年間契約時$18)

Reader(閲覧者)

  • ダッシュボードの閲覧のみ可能
  • Enterprise Editionのみ
  • 料金
    • 1ユーザーあたり最大$5/月

これらのユーザーをグループと呼ばれる機能で権限を付与したい単位でまとめることにより、後述する権限付与がもっと楽になります。

アセットに対する権限付与いろいろ

データセット・分析・ダッシュボードといったアセットを共有する際、閲覧や編集が可能なユーザーを制限したいケースはよくあります。QuickSightの機能では以下が提供されています。

  • アセットを明示的に特定ユーザーへ共有
  • 名前空間
  • 共有フォルダ
  • 行レベルセキュリティ/列レベルセキュリティ

アセットを明示的に特定ユーザーへ共有

アセット(データセット・分析・ダッシュボード)はそれぞれ明示的にユーザーを指定して共有可能です。

明示的にユーザーを指定して共有したり、共有フォルダ(後述します)に追加したりしない限り、アセットは作成者本人のみ閲覧・編集可能です。

名前空間

QuickSightはAWSアカウントにつき1環境しか作成できませんが、名前空間を使うことで論理的に環境を分離できます。いわゆるマルチテナントを実現する機能です。

  • デフォルトでは「default」という名前の名前空間が使用される
  • 名前空間の作成・操作はAWS CLIでのみ可能
  • Authorは別の名前空間のデータセット・分析・ダッシュボードへアクセス・共有はできない
  • コンソール上で作成した分析をテンプレート化し、各名前空間へ配布可能

以下の制限事項にご留意ください。

  • default以外名前空間へのログイン認証にFederated Single-Sign Onの使用が必須
    • Active Directoryでの認証には非対応
  • Enterprise Editionでのみ利用可能

参照

共有フォルダ

名前空間では環境が論理的に分離されているため、ダッシュボードなどを気軽に他のユーザーへ共有できません。一方、共有フォルダはフォルダ単位でアセットの共有と閲覧権限をコントロール可能です。

  • ブラウザ上で共有フォルダの作成、アセットをフォルダへ共有することが可能
  • 共有フォルダでのユーザー管理
    • 所有者(Owner):Admin・Authorに付与可能。フォルダ内にあるアセットの追加削除、ユーザーやグループの追加削除が可能
    • 表示者(Viewer):Admin・Author・Readerに付与可能。フォルダ内のアセットに対し閲覧のみ可能
  • ユーザーをグループ単位でまとめて、共有フォルダに権限を割り当てることで一括で権限付与可能

参照

行レベルセキュリティ・列レベルセキュリティ

「参照するデータセットは一緒なんだけど、ユーザーによって参照できるレコードやカラムを制限したい…」というケースでは、行レベルセキュリティ(RLS)や列レベルセキュリティ(CLS)が便利です。

  • 行レベルセキュリティには以下のルールが適用可能
  • 列レベルセキュリティ
    • ユーザー/グループがどの列を参照できるのか定義する

参照

最後に

Amazon QuickSightでのユーザー分類とアセット共有についておさらいしました。ほとんどGUIから操作可能ですが、一部AWS CLIでの操作が必要なものもあります。まずは権限管理をどの程度まで実施する必要があるのか精査し、CLIを使って管理が可能なのか、すべてGUIで管理する必要があるのかどうか検討し、運用を考えると安心です。

参考

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.