
Amazon RDSのインスタンスクラスにはRDS for Oracleのみサポートされているものがある
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
こんにちは。サービス部の武田です。
最近チバユキがこんなエントリを書いていました。
それはそうとして、db.r6g.2xlargeなどの一般的な形式から少し外れたインスタンスクラスがあるのをご存じでしょうか?具体的には次のようなインスタンスクラスが提供されており、これらはOracleでしか利用できません。なお一覧からは省略しますが、db.r5bインスタンスタイプでも同様のものが提供されています。
- db.r5.large.tpc1.mem2x
- db.r5.xlarge.tpc2.mem2x
- db.r5.xlarge.tpc2.mem4x
- db.r5.2xlarge.tpc1.mem2x
- db.r5.2xlarge.tpc2.mem4x
- db.r5.2xlarge.tpc2.mem8x
- db.r5.4xlarge.tpc2.mem2x
- db.r5.4xlarge.tpc2.mem3x
- db.r5.4xlarge.tpc2.mem4x
- db.r5.6xlarge.tpc2.mem4x
- db.r5.8xlarge.tpc2.mem3x
- db.r5.12xlarge.tpc2.mem2x
もう少し詳しく
db.r5.sizeの部分は問題ないでしょう。その後にtpc1またはtpc2が付いています。これは threads per core の略で、コアごとのスレッド数を表しています。tpc2はマルチスレッディングが有効化され、tpc1は無効化されています。その次のmem2xなどは追加のメモリを表します。mem2xであれば標準の2倍、mem4xなら4倍のメモリが提供されます。
db.r5.2xlargeを例に比較してみます。
| インスタンスクラス | vCPU | メモリ | ネットワーク |
|---|---|---|---|
| db.r5.2xlarge | 8 | 64 GiB | 4750 Mbps |
| db.r5.2xlarge.tpc1.mem2x | 8 | 128 GiB | 4750 Mbps |
| db.r5.2xlarge.tpc2.mem4x | 8 | 256 GiB | 6800 Mbps |
| db.r5.2xlarge.tpc2.mem8x | 8 | 512 GiB | 13600 Mbps |
コア数は共通で8ですが、下の2つはtpc2となっています。またメモリは倍々に増えていることがわかります。ネットワークパフォーマンスも向上していますが、db.r5.xlargeでは変わらなかったため利用する際には確認するようにしてください。
また料金についてはメモリと同様、2倍、4倍となっていたことも付け加えておきます。
まとめ
RDSについて調べていたら少し特殊なインスタンスクラスの存在を知りました。普段Oracleを使用しないため目にする機会がありませんでしたが、皆さんはいかがでしょうか。
( ・∀・)つ〃∩ へぇ~へぇ~へぇ~






