AOAI DevDay 2025 参加レポート

AOAI DevDay 2025 参加レポート

Clock Icon2025.07.22

こんにちは!新規事業統括部のこーすけです。

7/18に開催された「AOAI DevDay 2025」に参加してきましたので、その様子をレポートします。

IMG_7426

AOAI DevDay 2025とは

Azure OpenAI Serviceを活用するエンジニアやビジネスパーソンのためのコミュニティイベントです。
Azure AI、GitHub Copilot、AI駆動開発など、様々なテーマのセッションが開催されました。

開催概要

  • 開催日:7/18(金)
  • 場所:大手町プレイス ホール&カンファレンス

公式サイト:
https://aoai-devday.com/

午前中はKeynoteとして全体セッション、午後は4つのBreakout Trackが並行開催される構成でした。

すべてを聴講することはできませんでしたが、参加したセッションの中で特に印象に残ったものをご紹介します。
なお各セクションに項目立てている文章がありますが私個人的なポイントであり、この発表の題目を示しているものではありません。ぜひスライドをご覧いただければと思います。


エージェントファーストな開発環境 - GitHubプラットフォームの進化と展望

登壇者:@yuhattorさん

  • 「AIの未来はエージェント型」であり、現在の開発における律速は人間のレビューにある
  • AIエージェントを開発チームのメンバーとして迎える時代が到来
  • 人間メンバーとAIメンバーのギャップを埋める取り組みが重要
  • エディタ内にとどまらず、組織全体で、チームに招き入れてのAI活用が求められる

https://speakerdeck.com/yuhattor/aoai-devday-2025-yuki-hattori-9a07d650-7f58-4c7f-b920-669f8cf8027d

感想
若手のエンジニアにとって、AIを活用することで周りのメンバーとのスキルギャップを埋められるのは嬉しいことですが、それにとどまらず、AIをチームメンバーとして迎え入れる際の人間とAIの知識ギャップを埋める必要があるという視点は非常に納得できました。この1〜2年でAIを上手く活用できるチームとそうでないチームの間に大きな差が生まれると思うので、継続的にこの課題に取り組んでいきたいと思います。GitHubCopilotを使用した開発方法のデモも参考になったので、触ってみたいと思いました。


「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス

登壇者:@_pochiさん

  • 現場で活躍するエージェントとは「信じて」、「任せられる」エージェント
  • AIエージェントに移譲する領域はできるだけ狭く設定する
  • AIエージェントに任せるワークフローを自ら体験し、解像度を高める
  • AIエージェントは単なる「便利ツール」ではなく、「ドメインエキスパート」の分身を目指す

https://speakerdeck.com/tkikuchi1002/20250718-algomatic-aoai-dev-day

感想
セッション中、「AIエージェントを作っている人」、「それが現場で役立っている人」という問いかけがありましたが、両方を満たす参加者はほとんどいませんでした。これは「現場で活躍するAIエージェント」の実装がまだまだ困難であることを示していると思います。AIエージェントを導入する際は、代替する業務をステップごとに分解し解像度を高めること、「信じて」、「任せられる」状態の基準を明確にすることが重要で、その基準はドメインエキスパートが納得する品質である必要があり、相当な泥臭い作業が必要になると学びました。


AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?

登壇者:@yokawasaさん

  • APIは人間だけでなくAIからも利用されるため、新しい設計思想が必要
  • これからのAPIにはAIが利用しやすい「Affordance」力が求められる
  • Affordance力向上には、明快なツール名、ツールの意図、入出力スキーマ、エラーサンプルなどの丁寧な記述が重要

https://speakerdeck.com/yokawasa/ai-ready-api-designing-mcp-and-apis-in-the-ai-era

感想
リソース単位で機能を提供する従来のAPIと、能力・タスク単位で機能を提供するMCPの対比説明が非常に分かりやすかったです。エージェントにとって選択・実行が明快な状態を「Affordance力が高い」と表現しているところが巧妙で、注意すべきポイントを具体的に学べたので良かったです。OpenAPIのメタデータ整備など、すぐに実践できるテクニックも紹介され、非常に実用的なセッションでした。同時に人間が読みやすいドキュメントの整備の仕組みも必要だと思いました汗。


プログラミング自動化の果てに - Claude Code を個人で1日10万円使い続けると見えるウィッシュリスト駆動開発

登壇者:@mizchiさん

  • 現在はClineを使用していないらしい(笑)
  • AIエージェントによる開発では、良い仮説と良いゴール設計が重要
  • そのためには適切なアーキテクチャ選択と良質な資料収集が必要

https://aoai-ai-coding.mizchi.workers.dev/

感想
AI駆動開発の最前線から見た世界を垣間見ることができ、非常に刺激的でした。AI開発といっても、それを操作する人間自身の能力が重要であることが繰り返し強調されており、基礎固めとAI駆動開発の学習を両輪で進めることの大切さを実感しました。自分にとってはまだ未来的だと感じる話も多く、「なるほど、そういうものなんだ」と感じる部分もありましたが、AIがプログラミング言語を作成していく様子は圧巻でした。置いていかれないようにいろんなツールに日々触っていきます。

まとめ

AI技術の急速な進歩と、それを現場で活用するための課題が明確になりました。特に印象的だったのは、AIを個人のエディタで動く単なるツールとしてではなく、チームメンバーとして捉える視点です。
基礎的な技術はもちろん、AIエージェントの学習と実践を継続していくことの重要性を改めて感じたイベントでした。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.