
2020/06/04時点 Aurora MySQL 5.6 vs 5.7 vs Serverless 機能比較一覧
2020.06.03
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Aurora MySQLの各エディション×各機能が使える/使えないの一覧表が欲しいなーと思ったので作ってみました。(更新情報)
| 5.6 | 5.7 | serverless | |
|---|---|---|---|
| 互換性のある MySQL | 5.6.10a | 5.7.12 | 5.6.10a | 
| S3 バケットのテキストファイルからのデータロード | ○ | ○ | × | 
| S3 バケット内のテキストファイルへのデータの保存 | ○ | ○ | × | 
| Lambda – ネイティブ関数 | ○ | ○ | × | 
| Lambda – ストアドプロシージャ | ○ | ○ | × | 
| レプリカ | ○ | ○ | × | 
| マルチマスタークラスター | ○ | × | × | 
| バックトラック | ○ | ○ | × | 
| データベースのクローン作成 | ○ | ○ | × | 
| IAM データベース認証 | ○ | ○ | × | 
| MySQL DB インスタンスからのスナップショットの復元 | ○ | ○ | × | 
| パフォーマンスインサイト | ○ | ○ | × | 
| 並列クエリ | ○ | × | × | 
| ハッシュ結合 | ○ | ○ | ○ | 
| 高速DDL | ○ | ○ | ○ | 
| 空間データ | ○ | ○ | ○ | 
| 機械学習 | × | ○ | × | 
| 高度な監査 | ○ | ○ | × | 
| グローバルデータベース | ○ | ○ | × | 
| クロスリージョン リードレプリカ | ○ | ○ | × | 
| 拡張モニタリング | ○ | ○ | × | 
| CloudWatch Logs ログの発行 | ○ | ○ | ○ | 
| データ暗号化 | ○ | ○ | 暗号化 無効化不可 | 
| メンテナンスウィンドウ | ○ | ○ | × (自動更新) | 
| Data API | × | × | ○ | 
| クエリエディタ | × | × | ○ | 
| パブリックIP付与 | ○ | ○ | × | 
| データベースアクティビティストリーム | × | ○ | × | 
注釈
- 5.6系、5.7系ともにマイナーバージョンは最新版とします。つまり、5.6系と互換性のあるAurora MySQLのバージョンは1.*ですが、最新版である1.22.2についての記載になっています。同様に5.7系と互換性のあるAurora MySQLのバージョンは2.*ですが、最新版である2.08.0についての記載です。これより古いバージョンの場合、上記表の通りではない場合があります。
- 機能間で依存関係がある場合があります。その部分については記載していません。例えば並列クエリが有効になっている Aurora MySQL DB クラスターではパフォーマンスインサイトはサポートされていません。
 特にマルチマスタークラスターには多くの制限があります。利用時には注意しましょう。[参考情報]
感想
Serverlessは使えない機能が多いですね。5.7系も以前は同様の印象だったのですが、昨年末に色々利用可になった機能があり、5.6系と遜色なくなった印象です。
更新履歴
- 2020/06/04
- グローバルデータベースが抜けていたので追加しました。
- データベースアクティビティストリームがAurora MySQLに対応したので追記しました。
 
- 2020/06/27
- クエリエディタ行を追加しました。
 












