
【速報】DynamoDBにバックアップ/リストア機能が追加されました! #reinvent
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
はじめに
中山(順)です
DynamoDBのバックアップ機能がリリースされました!!!
同時にPoint-in-Time Restore機能も2018年のリリースが予告されました!!!!!!
Amazon DynamoDB Update – Global Tables and On-Demand Backup
サービスの概要
パフォーマンスへの影響なしに数百TBのデータのバックアップを容易に取得可能とのことです!
以下の要件に対応するために開発されたとのことです。
- コンプライアンス対応のための長期保存
- アプリケーションエラーへの対応

バックアップは、以下のリージョンですでに利用可能です。
- バージニア
- オレゴン
- オハイオ
- アイルランド
価格は、バックアップデータおよびリストアしたデータ量に比例するようです。(詳細が分かり次第追記します)
やってみた
バックアップのメニューが追加されています。

バックアップ対象となるテーブルを作成してみます。 バックアップが有効にできることを確認できます。

テーブル作成後、「バックアップ」のタブが表示されていることが確認できます。 ちなみに、テーブル作成直後はバックアップができない状態でした。

数分待つとバックアップができるようになります。 早速バックアップしてみましょう。

バックアップの名前を指定します。 これだけ?!

バックアップ成功です。

バックアップができていることが、テーブルの管理画面からも確認できます。

バックアップの一覧画面からも同様に確認可能です。

復元してみます。 復元は異なるテーブルを別途作成するようです。

しばらく待ちます。。。

できました!

まとめ
管理者がより安心して運用できるようになりますね!最高です!









