2025年10月7日付けで発表されたAWSサービス終了・新規利用停止まとめ

2025年10月7日付けで発表されたAWSサービス終了・新規利用停止まとめ

2025.10.09

しばたです。

主にAWSサービスの終了情報を扱うAWS Product Lifecycleにおいて、10月7日付けで複数サービスの終了および新規利用の停止がアナウンスされました。

https://aws.amazon.com/jp/products/lifecycle/

本記事ではその内容をまとめていきます。

対象サービス一覧

対象となるサービスが多いので終了と新規利用停止それぞれ分けて一覧にします。

サービス終了

4サービス終了予定です。

サービス 内容 終了日 特記事項
Amazon FinSpace サービス終了 2026年10月7日 アナウンスと同時に新規利用不可
Amazon Lookout for Equipment サービス終了 2026年10月7日 2024年10月から新規利用不可
AWS IoT Greengrass v1 サポート終了 2026年6月1日 2023年6月からメンテナンスフェーズ
AWS Proton サービス終了 2026年10月7日 アナウンスと同時に新規利用不可

aws-service-lifecycle-summary-20251007-01

新規利用停止

新規利用停止は以下の18あります。
AWSサービスだけではなく物理デバイスやソフトウェアの提供停止も含まれています。

サービス 内容 新規利用停止日 特記事項
Amazon Cloud Directory 新規利用停止 2025年11月7日
Amazon CodeCatalyst 新規利用停止 2025年11月7日 既存ユーザーは継続利用できるが新規スペースの作成は不可に
Amazon CodeGuru Reviewer 新規利用停止 2025年11月7日 既存のリポジトリとの関連付けのみ継続利用可能
Amazon Fraud Detector 新規利用停止 2025年11月7日 サービス終了の可能性あり?
Amazon Glacier (単独Vaultのほう) 新規利用停止 2025年12月15日 S3統合されたGlacierストレージクラスは影響なし
Amazon S3 Object Lambda 新規利用停止 2025年11月7日
Amazon Web Access Client for PCoIP (STXHD) 新規利用停止 2025年11月7日 DCVプロトコルのWebアクセスは影響なし
AWS Application Discovery Service 新規利用停止 2025年11月7日
AWS HealthOmics Variant store, AWS HealthOmics Annotation store 新規利用停止 2025年11月7日 機能終了の可能性あり
AWS IoT SiteWise Edge Data Processing Pack 新規利用停止 2025年11月7日
AWS IoT SiteWise Monitor 新規利用停止 2025年11月7日
AWS Mainframe Modernization 新規利用停止 2025年11月7日
AWS Migration Hub 新規利用停止 2025年11月7日
AWS Snowball Edge 新規提供停止 2025年11月7日 現行モデルの提供停止
AWS Systems Manager Change Manager 新規利用停止 2025年11月7日
AWS Systems Manager Incident Manager 新規利用停止 2025年11月7日
AWS Thinkbox Deadline 10 メンテナンスモードに移行 2025年11月7日
.NET Modernization Tools 新規利用停止 2025年11月7日 対象はPorting Assistant for .NET、AWS App2Container、AWS Toolkit for .NET Refactoring、AWS Microservice Extractor for .NET

aws-service-lifecycle-summary-20251007-02

[終了] Amazon FinSpace

金融サービスのデータ管理と分析を行うAmazon FinSpaceですが2026年10月7日をもってサービス終了します。
アナウンス時点の2025年10月7日から新規利用が停止され2026年10月7日以後はサービスにアクセス不可となります。

After careful consideration, we decided to end support for Amazon FinSpace, effective October 7, 2026. Amazon FinSpace will no longer accept new customers beginning October 7, 2025. As an existing customer with an Amazon FinSpace environment created before October 7, 2025, you can continue to use the service as normal. After October 7, 2026, you will no longer be able to use Amazon FinSpace.

ちなみにFinSpaceのいち機能であるAmazon FinSpace Dataset Browserは2025年3月に終了済みです。
残りのManaged kdb Insightsについて既存のデータを抽出する方法がre:Postの記事で紹介されています。

[終了] Amazon Lookout for Equipment

2024年10月17日から新規利用を停止していたAmazon Lookout for Equipmentですが、2026年10月7日をもって正式にサービス終了となります。
サービス終了後はマネジメントコンソールおよび各種リソースにアクセス不可となります。

End of support notice: On October 7, 2026, AWS will discontinue support for Amazon Lookout for Equipment. After October 7, 2026, you will no longer be able to access the Lookout for Equipment console or resources.

新規利用停止時のアナウンスブログの内容が更新され代替サービス等についての記述が増えているので一読しておくと良いでしょう。

AWSとしてはAWS IoT SiteWiseを推奨の代替としています。

[終了] AWS IoT Greengrass v1

AWS IoT Greengrassの旧バージョンとなるv1が2026年6月1日をもってサポート終了となります。

End of support notice: On June 1st, 2026, AWS will discontinue support for Greengrass v1. After June 1st, 2026, you will no longer be able to access the Greengrass v1 resources.

AWS IoT Greengras v1は2023年6月30日から既にメンテナンスフェーズになっており機能アップデートなどが無い状態です。

以下の移行ガイドに従って現行バージョンであるAWS IoT Greengrass v2に移行する必要があります。

[終了] AWS Proton

サーバレスおよびコンテナベースで動作するアプリケーションのプロビジョニングとデプロイ自動化のためのサービスとなるAmazon Protonですが、2026年10月7日をもってサービス終了となります。

End of support notice: On October 7, 2026, AWS will end support for AWS Proton. After October 7, 2026, you will no longer be able to access the AWS Proton console or AWS Proton resources. Your deployed infrastructure will remain intact. For more information

新規利用は既に不可となっており、これまでProtonを使ったことが無い私のAWSアカウントの場合はサービスにアクセスしようとした時点でエラーを返す様になっていました。

サービス終了後はProtonのリソースにアクセス不可となりますがProton経由でデプロイされたインフラ環境(+CloudFormationスタック)は残り続けます。

AWSとして直接的な代替サービスは無く前掲の移行ガイドに複数の代替方法がリストアップされてるので各自の環境にあった方法を選ぶ必要があります。

[新規利用停止] Amazon Cloud Directory

AWS独自の階層型ディレクトリサービスとなるAmazon Cloud Directoryですが、2025年11月7日をもって新規利用が停止されます。
既存ユーザーはCloud Directoryの機能をそのまま使い続けることができます。

Amazon Cloud Directory will no longer be open to new customers starting on November 7, 2025. As a customer with data stored on Cloud Directory, you are able to continue using Cloud Directory normally, including creating new directories, adding and updating data and using all existing Cloud Directory functionality.

AWSとしては代替サービスとしてAmazon DynamoDBやAmazon Neptuneを挙げています。

ただ、DynamoDBやNeptuneは階層構造を比較的扱いやすいというだけでAmazon Cloud Directoryとデータ互換・API互換があるわけではないので注意が必要です。

[新規利用停止] Amazon CodeCatalyst

AWSの統合開発サービスとなるAmazon CodeCatalystですが、2025年11月7日をもって新規利用が停止されます。

Amazon CodeCatalyst will no longer be open to new customers starting on November 7, 2025. If you would like to use the service, please sign up prior to November 7, 2025.

既存顧客は11月7日以降もサービスを利用できますが新規にスペースを作成することはできなくなります。
このため直近でCodeCatalystの利用予定がある方はスペースだけでも先に作っておくと良いでしょう。

代替サービスとしてはGitHubやGitLabが挙げられます。
弊社いわさによる移行記事もありますので参考にしてください。

https://dev.classmethod.jp/articles/codecatalyst-github-importer/

[新規利用停止] Amazon CodeGuru Reviewer

Amazon CodeGuruの機能のうちAmazon CodeGuru Reviewerが2025年11月7日をもって新規利用停止となります。

Starting November 7, 2025, you will not be able to create new repository associations in Amazon CodeGuru Reviewer.

既存ユーザーは既存のリポジトリとの関連付けのみを継続利用できます。
AWSとしてはAmazon Q Developerのコードレビュー機能を代替としています。

ちなみに先日Amazon CodeGuru Security (プレビュー)の廃止が案内されたため、CodeGuruで残る機能はAmazon Codeguru Profilerのみとなります。

[新規利用停止] Amazon Fraud Detector

オンライン不正の検出サービスであるAmazon Fraud Detectorが2025年11月7日をもって新規利用停止となります。

Amazon Fraud Detector will no longer be open to new customers starting November 7, 2025. If you would like to use Amazon Fraud Detector, sign up prior to that date.

AWSとしては類似サービスとしてAmazon SageMaker、AutoGluon、AWS WAFを挙げていますが直接的な代替はありません。

Amazon Fraud Detector サービス終了の可能性あり?

英語版のドキュメントに一切記載は無く日本語版の公式ページにだけ2026年5月20日でサービス終了する旨の記述がありました。

サポート終了のお知らせ: 2026 年 5 月 20 日をもって、AWS は Amazon Fraud Detector のサポートを終了します。2026年5月20日以降は、Amazon Fraud Detector コンソールまたは Amazon Fraud Detector API にアクセスできなくなります。

aws-service-lifecycle-summary-20251007-03
日本語版ページにだけ存在するサービス終了の文言

こちらは何らかの翻訳ミス[1]だと思われ、英語版のドキュメントにない以上確定情報ではありませんが最悪サービス終了する可能性を考慮しておいた方がよさそうです。

[新規利用停止] Amazon Glacier (単独Vaultのほう)

ここで触れるAmazon GlacierはS3のストレージクラスにあるGlacierではなく、2012年のサービスリリース当初からある単独VaultとしてのGlacierストレージの方になります。

aws-service-lifecycle-summary-20251007-04
正式なサービス名はAmazon S3 Glacier。ドキュメント上は旧称Amazon Glacierのまま

こちらのAmazon Glacierストレージが2025年12月15日をもって新規利用停止となります。
既存顧客には影響無く既存データも残り続けます。

Amazon Glacier (original standalone vault-based service) will no longer accept new customers starting December 15, 2025, with no impact to existing customers.

AWSとしては移行不要のアナウンスをしており、S3ストレージクラスで同等となるGlacier Flexible Retrievalと利用費も変わりません。
S3には新たに廉価なGlacier Deep Archiveストレージクラスが増えているので新規にアーカイブするデータだけS3を使う形にしても良いかもしれません。

[新規利用停止] Amazon S3 Object Lambda

S3のGETLISTHEADメソッドに介入して独自の結果を返すことができるAmazon S3 Object Lambda[2]ですが、2025年11月7日をもって新規利用を停止します。
既存ユーザーはそのまま継続利用可能です。

After careful consideration, we have made the decision to only allow existing customers to utilize Amazon S3 Object Lambda starting on 11/7/2025. Existing customers of S3 Object Lambda can continue to use the service as usual. AWS continues to invest in security and availability improvements for S3 Object Lambda, but we do not plan to introduce new capabilities.

直接的な代替機能はありませんがAWSとしてはCloudFront + Labmda (API Gateway経由および関数URLアクセス)やLambdaの直接利用、クライアントアプリケーション側での変換処理を代替例として挙げています。

[新規利用停止] Amazon Web Access Client for PCoIP (STXHD)

Amazon Web Access Client for PCoIPはAmazon WorkSpacesのWebアクセスのうちPCoIPプロトコルを使用するケースを指します。
この機能が2025年11月7日をもって新規利用を停止します。
既存ユーザーは継続利用可能です。

Starting November 7, 2025, Amazon WorkSpaces PCoIP Web Access will no longer be open to new customers. After this date, the feature will only receive critical functional and security updates. While existing users can continue using the feature, new users will not be able to connect to their PCoIP WorkSpaces using Web Access.

DCVプロトコル(旧WSP)を使ったWebアクセスは影響を受けず問題なく利用可能です。
PCoIPプロトコル環境でもWebアクセスではなくクライアントアプリケーション経由のアクセスは可能です。

AWSとしてはDCVプロトコルへの移行を推奨してるのでWebアクセスが必要な方はDCV環境に切り替えてください。

[新規利用停止] AWS Application Discovery Service

AWS Application Discovery Service (ADS)は移行のためにオンプレミスサーバーの使用状況や設定データを収集するサービスですが、2025年11月7日をもって新規利用を停止します。

AWSとしては他の幾つかの移行サービスと合わせてAWS Transformへ集約する形になっています。

[新規利用停止] AWS HealthOmics Variant store, AWS HealthOmics Annotation store

AWS HealthOmicsのうち「バリアントストア(Variant store)」と「注釈ストア(Annotation store)」が2025年11月7日をもって新規利用を停止します。

機能終了の可能性あり

ドキュメント上の記載は無かったのですが、マネジメントコンソールにアクセスすると既に新規利用不可になっており、さらに2026年6月 30日で提供終了する旨の警告が出ていました。

バリアントおよび注釈ストアは新規のお客様にはご利用いただけなくなりました。バリアントおよび注釈ストアの既存のお客様は、2026 年 6 月 30 日までこの機能を引き続きご利用いただけます。この日までにデータを削除または移行してください。

aws-service-lifecycle-summary-20251007-05

マネジメントコンソールに表示される以上機能終了の可能性は高いので適宜データ移行をしてください。

[新規利用停止] AWS IoT SiteWise Edge Data Processing Pack

AWS IoT SiteWise Edgeのうち「データ処理パック(Data Processing Pack : DPP)」が2025年11月7日をもって新規利用を停止します。
既存ユーザーは継続利用可能です。

The data processing pack (DPP) feature will no longer be open to new customers starting November 7, 2025 . If you would like to use DPP, sign up prior to that date. Existing customers can continue to use the service as normal.

デフォルトのデータ収集パック(Data Collection Pack)およびAWSサービス側のAWS IoT SiteWise自体は影響を受けません。

AWSとしてはエッジデバイスでのデータ処理に関していくつかの代替を提示しており、詳細は上記ドキュメントをご確認ください。
ざっくり以下のソリューションが提示されています。

  • OSSの代替
  • パートナー製品の代替
  • MQTT 対応 V3 ゲートウェイによる代替

[新規利用停止] AWS IoT SiteWise Monitor

AWS IoT SiteWiseのうちAWS IoT SiteWise Monitorが2025年11月7日をもって新規利用を停止します。
既存ユーザーは継続利用可能です。

The SiteWise Monitor feature will no longer be open to new customers starting November 7, 2025 . If you would like to use SiteWise Monitor, sign up prior to that date. Existing customers can continue to use the service as normal.

AWSとしてはAmazon Managed Grafana(AMG)の利用を推奨しています。

[新規利用停止] AWS Mainframe Modernization

AWS Mainframe ModernizationはオンプレミスのメインフレームアプリケーションをAWS上のフルマネージド型ランタイム環境に移行するためのサービスですが2025年11月7日をもって新規利用を停止します。
既存ユーザーは継続利用可能です。

AWS Mainframe Modernization Service (Managed Runtime Environment experience) will no longer be open to new customers starting on November 7, 2025. If you would like to use the service, please sign up prior to November 7, 2025. For capabilities similar to AWS Mainframe Modernization Service (Managed Runtime Environment experience) explore AWS Mainframe Modernization Service (Self-Managed Experience). Existing customers can continue to use the service as normal.

AWSとしては利用者自身で環境を作るセルフマネージド型の「AWS Mainframe Modernization Service (Self-Managed Experience)」の利用を推奨している様なのですが、そもそもこのSelf-Managed Experienceが何者なのかわかりませんでした...
Marketplace AMIを使うタイプのものをセルフマネージドと言っているだけかもしれません。

[新規利用停止] AWS Migration Hub

オンプレミス環境からAWSへの移行状況を管理するためのAWS Migration Hubですが2025年11月7日をもって新規利用を停止します。

AWS Migration Hub will no longer be open to new customers starting November 7, 2025. To continue using the service, sign up prior to November 7, 2025.

既存ユーザーは影響を受けずAWSへの移行が完了するまで継続利用できます。
AWSとしては移行サービスをAWS Transformへ集約する形になります。

[新規提供停止] AWS Snowball Edge

2024年11月にAWS SnowconeとAWS Snowball Edgeの旧モデルの新規提供が停止されましたが、残った現行モデルのAWS Snowball Edgeも2025年11月7日をもって新規提供を停止します。
これによりAWS Snowball Edgeは既存ユーザーだけが利用可能になります。

Effective November 7, 2025, AWS Snowball Edge will only be available to existing customers.

AWSとしてはAWS DataSyncの利用、物理環境としてはAWS Data Transfer TerminalおよびAWS Outpostsの利用を推奨しています。

[新規利用停止] AWS Systems Manager Change Manager

AWS Systems Managerのうち変更管理ツールとなる「変更マネージャー(Change Manager)」が2025年11月7日をもって新規提供を停止します。
既存ユーザーは継続利用可能です。

After careful consideration, we decided to close AWS Systems Manager Change Manager to new customers starting November 7, 2025. If you would like to use Change Manager, sign up prior to that date. Existing customers can continue to use the service as normal.

AWSとしての代替サービスは無くパートナーのソリューションをいくつか移行先として紹介しています。

[新規利用停止] AWS Systems Manager Incident Manager

AWS Systems Managerのうちインシデント管理を行う「インシデントマネージャー(Incident Manager)」が2025年11月7日をもって新規提供を停止します。
既存ユーザーは継続利用可能です。

AWS Systems Manager Incident Manager will no longer be open to new customers starting November 7, 2025. If you would like to use Incident Manager, sign up prior to that date. Existing customers can continue to use the service as normal.

AWSとしてはAWS Systems Manager OpsCenterをCloudWatch AlarmやEventBridgeと組み合わせて使うことを推奨しており、既にOpsCenterの画面上に「OpsCenterはIncident Managerと統合する」旨の通知が表示されていました。

aws-service-lifecycle-summary-20251007-06
Incident ManagerはOpsCenterに統合される

[新規利用停止] AWS Thinkbox Deadline 10

AWS Thinkbox DeadlineはWEBサービスではなくレンダーファームソフトウェアですが、こちらの最新バージョンが2025年11月7日をもってメンテナンスモードに移行されます。

Notice: On November 7, 2025, AWS Thinkbox Deadline 10 will enter maintenance mode. We recommend exploring AWS Deadline Cloud for render management.

メンテナンスモードに移行したあとはセキュリティ対応および重篤なバグ対応を優先する形になります。

クラウドサービスとなるAWS Deadline Cloudへの影響は特に記載されていませんでした。

[新規利用停止] .NET Modernization Tools

.NETアプリケーションのモダン化を支援する以下のツールが2025年11月7日をもって新規提供を停止します。

  • Porting Assistant for .NET
  • AWS App2Container
  • AWS Toolkit for .NET Refactoring
  • AWS Microservice Extractor for .NET

AWS .NET Modernization Tools Porting Assistant (PA) for .NET, AWS App2Container (A2C), AWS Toolkit for .NET Refactoring (TR), and AWS Microservice Extractor (ME) for .NET will no longer be open to new customers starting on November 7, 2025. If you would like to use the service, sign up prior to November 7, 2025.

AWSとしては移行サービスをAWS Transformへ集約する形になります。

最後に

長くなりましたが以上となります。
新規利用停止の数がかなり多いので利用しているサービスや製品がある場合は適宜対応してください。

脚注
  1. 当初サービス終了予定だったのを新規受付停止に変更した or 新規受付停止だけでなくサービス終了予定もある ↩︎

  2. マネジメントコンソール上は「Object Lambda アクセスポイント」から設定 ↩︎

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事

2025年10月7日付けで発表されたAWSサービス終了・新規利用停止まとめ | DevelopersIO