【レポート】AWS Summit Tokyo 2017:エンタープライズ・クラウドジャーニーの最新動向 #AWSSummit
2017年05月30日(火)〜2017年06月02日(金)の計4日間に渡り、グランドプリンスホテル新高輪 品川プリンスホテル アネックスタワーで行われている『AWS Summit Tokyo 2017』。
当エントリでは2017年05月31日に行われた『エンタープライズ・クラウドジャーニーの最新動向』に関する内容をレポートしたいと思います。
セッション概要
当セッションの登壇者及び概要は以下の通り。
山本 教仁氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
プロフェッショナルサービス本部 プラクティスマネージャー
セッション概要:
エンタープライズ企業のクラウドへの関心は、クラウドを使うかどうかから、クラウドをどううまく活用するか、クラウドを使ってどうビジネスを支援していくか、クラウドでどう社内の IT を変えていくかに変わってきています。AWS ではこれまで数多くエンタープライズ企業のクラウド活用を支援してきました。その経験を通して、エンタープライズ企業のクラウドジャーニー(クラウド活用の行程)の最新動向についてご紹介します。
セッションレポート
クラウドは旅(ジャーニー)
SofA(Stage of Adoption)
エンタープライズ企業がいまどの段階にいるのか?
- 個別プロダクト
- ハイブリッド化
- 大規模移行
- クラウド最適化
クラウドジャーニーの2つの道
クラウドネイティブ
- 初期プロジェクト
- ベース作り
- 再創造
既存のシステム移行
既存のシステムをどう移行していくか。
- 初期プロジェクト
- 移行(技術的負債の返済)
- 再創造
どこを目的地に設定するか?
デジタル・トランスフォーメーション
- 顧客接点や体験の再発見
- プロセスの改善
- 新しい価値の創出
大量のデータを貯めることが出来て、それを使って分析ができるようになってきた。
クラウドが最適である。
デジタル・トランスフォーメーションに対するギャップ
共通するポイント
- アジャイル開発+DevOps
- 分析、可視化
- 既存システムとの接続
- ガバナンス・セキュリティ
アジャイル開発+DevOps
今回のセッションでは割愛する。
分析、可視化
オンプレ時代はDWHのシステムが高価だったが、クラウドが出てきたことによって安価に使えるようになった。
古い情報はどんどん捨てていく。データがあってもディスク容量のため間引いていく必要があった。
DataLake
- Amazon S3
- Amazon RedshiftからAmazon S3に直接クエリが可能に
データ収集(ストリーミング)
- Amazon Kinesis
いままではバッチ処理が中心だったが、ストリーミングのサービスを利用してどんどん貯めていくようにする。
ストリーミングを導入することでリアルタイムダッシュボードが容易になる。
既存システムとの接続
モバイルアプリの例
- 更新系アプリだけを基幹に接続可能に
- API、非同期メッセージングを利用してスロットリングすることで基幹に負荷をかけない
- クラウドにある参照系アプリのローカルにデータをコピーする
- 参照用マスタの利用など
ガバナンス・セキュリティ
- 共通セキュリティVPCの作成
- 各サービスを必ず共通セキュリティVPCを経由するようにする
旅は道具をそろえるだけでは達成できない
- IT部門の管轄外である「シャドーIT」が増えてきて、そこでデジタル・トランスフォーメーションが進められている
- デジタル・トランスフォーメーションを進めるシステムの3割が従来のIT部門とは別に新組織を立ち上げている
デジタル・トランスフォーメーション(新しい組織)とIT部門の分担が必要になってくる。
- 現状のIT部門は、7割~8割で過去の遺産の維持費をし、残りの2割~3割で新しいことを実施している
- 既存システムの維持メンテナンスが大きな負荷になっている
- 結果、新しい専門組織を立ち上げることになっている
IT部門が実施すべきこと
- デジタル・トランスフォーメーションの支援と対応
- 技術的負債の返済
移行におけるポイント
Mode1:安定志向(SoR)
- 決まった気キャパシティ
- 既存技術の流用
Mode2:安定よりスピード(SoE)
- 柔軟なキャパシティ
- 新技術の積極採用
Mode1.5
- 期間系でも改修していくもの
- キャパシティ変動のあるもの
- 新しい技術を取り入れていくもの
Mode1とのインターフェイス
- API
- データ連携
- データ配置
-
単純移行
- 可用性&拡張性対応(マネージドサービス)
- サーバレス化(Amazon Lambda)
- サーバ管理不要
- 勝手にスケール
- アイドル時間は課金なし
- 対障害性
まずはここから
業務部門
- 新規アプリ
- クラウドネイティブ化
- クラウドネイティブの加速
IT部門
- 社内標準、ガイドの作成
- 大規模以降の準備
- クラウドネイティブ化
感想
セッションの中でも何度も出てきたキーワードとして、「デジタル・トランスフォーメーション」というキーワードが印象に残りました。
従来のIT部門では既存システムの維持メンテナンスなどでなかなか新しい取り組みができない、というのもあるあるだなと感じましたし、私の経験からも、やはりクラウド移行ではそのための新組織が立ち上がるというのがスムーズな進め方なのかもしれないなと思いました。