[レポート] AWS 環境をコードで管理する ~コード化の開始から頻出パターンまで~ #AWSSummit

[レポート] AWS 環境をコードで管理する ~コード化の開始から頻出パターンまで~ #AWSSummit

5/30 から 6/1 まで、東京・品川で開催されております AWS Summit Tokyo 2018。こちらで講演されたセッション「AWS を使った動画配信入門」を聴講しましたのでレポートします。
Clock Icon2018.06.06

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

5/30 から 6/1 まで、AWS Summit Tokyo 2018 が東京・品川で開催されました。こちらで講演されたセッション「AWS 環境をコードで管理する」を聴講しましたのでレポートします。

今回のAWS Summitでは全セッションにて撮影が禁止されておりました。資料は後ほど公開されるとのことでしたが、いまのところは文字だけのご報告となります。

概要

AWS 上に構築したシステムは、従来と同じように手順書を使って人が操作できる一方で、全ての操作をコードで記述し自動化することも可能です。開発と運用をコードで自動化することで、システムに何が起きるのか? コードを書くならどこから始めたら良いのか? 自動化でよく使われるパターンはどんなものか? このセッションではコマンドラインツールである AWS CLI、構成管理サービスである AWS CloudFormation の最新情報を中心に、コード化の第一歩の始め方と、AWS で開発と運用を自動化する際の頻出パターンを解説します。

スピーカ

  • 大村 幸敬
    • アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部 ソリューションアーキテクト
    • エンタープライズのお客様担当

※敬称略

レポート

Agenda

  • クラウド運用のベストプラクティス
  • クラウドの構成管理
  • Tips & Tricks
    • CFn + CLI
  • コード化の頻出パターン
  • アンケート
    • アプリケーション開発、インフラ構築 多い
    • 運用 そこそこ

ベストプラクティス

  • “Are you Well-Architected?” Werner Vogels
  • その運用は Well-Architected (W-A) か?
  • アプリケーション
    • アジャイル開発
  • インフラ
    • クラウドで初期等しなく迅速に変更可能
  • 運用
    • 申請書と手順書と... -> NG !

W-A Operational Excellence

  • 原則
    • コードを使って運用する ←ここについて話す
    • 他に気をつけたいこと
      • 注釈付きドキュメントを自動生成する
      • 頻繁に、小さく、可逆的に変更する
      • 運用手順を頻繁に見直す

コードを使った運用のポイント

  • コードで全ての構成を定義
    • 同じ環境を、迅速に、繰り返し作成可能
    • オンプレ = 作るのに時間がかかる = Feedbackが遅い
    • クラウド = まず作ってFeedbackを得て作り直す
    • 変更は「秘伝のタレ」になる
      • (変更していくのでは無く) 一からクリーンに作った方がいい
    • 早く作ってリファインしていくことができる
  • イベント(発生した事象)に対してスクリプトで対処
    • 自動的に、同じ処理を、繰り返し実行可能
    • CloudWatch Event
      • 定期イベント
      • イベントドリブン
  • アプリケーションと同じ手法でコードを開発
    • コードと作成した環境の品質を担保

クラウドの構成管理

  • 全ての構成変更はサービス利用者に影響
  • 初期構築で終わりではない
    • 利用者に影響のある変更は全て「変更」である
    • インフラとアプリで分けるのでは無く、全体を見る
  • AWS環境に対するオペレーション方法
    • App+設定、デプロイ = 手作業・自作スクリプト/CodeDeploy
    • MW設定、OS設定 = 手作業、Chef、Ansible
    • EC2 + 設定、VPC =
      • マネジメントコンソール(手作業
      • CLI
      • CFn
      • Terraform
    • AWSのプロビジョニングサービスのカバー範囲
      • ElasticBeanstalk、OpsWorks、CodeDeploy、CFn
      • サービスのカバー範囲を超えた部分は「動くけど無理してる = 黒魔術
    • デプロイ対象による範囲の違い
      • EC2、Fargate、Lambda
      • コンテナはなぜ良いか = 管理しないとならない範囲がコンテナだけになるため
      • ECSだとEC2の管理が残っていた = Fargateが解決
  • APIへのアクセスとOSへのアクセス

AWS環境を管理するためのツール

  • CFn + CLI
  • CLIとCFnを使ったAWS環境操作の流れ
    • ひと -> MC/CLI -> AWS API -> リソース (※MC = マネジメントコンソール)
    • スクリプト -> CLI -> AWS API -> リソース
    • CFn -> CLI -> AWS API -> リソース
    • AWS APIを何でたたくかの違い
  • CFn
    • AWS環境のコンフィグレーション管理サービス
    • 作成
      • テンプレートに定義された構成でスタックを自動作成
    • 変更
      • 差分を適用
    • 削除
  • CLI
    • AWSのAPIと1:1で対応
    • 実装はPython / boto3
    • マネジメントコンソール(MC)と違い、コマンドはほぼ変更されない
      • MCは頻繁にかわる = 手順書のスクリーンショットが古いまま
      • MCのスクリーンショットを貼り付けて作った手順書は誰も幸せにならない!
    • アップデートは頻繁
  • CLIとCFnの位置づけ
    • 相互補完
      • CFn 状態
      • CLI 操作

Tips & Tricks

  • 講演にあたり、掲載したい内容を大幅に削った
    • 資料公開時にさらに増量される予定
  • CFn Tips
    • テンプレート開発のTips
      • Docs リファレンス、サンプル、スニペット、オフィシャル
      • IDE Cloud9を使うと便利
        • シェル環境付き、キーワード補完
      • パラメータ AWS Systems Manager ParamaterStore
      • Lint
        • cfn-python-lint
          • awslabsで公開されているOSS
          • VS CodeやATOMのエクステンションあり
        • cfn_nag
          • 3rd partyのOSS
      • スタックの分割
        • 基本方針
          • ライフサイクルが同じものは同じスタックに
          • セキュリティ設定は別スタック
          • ステートフルとステートレスの分離
          • Cross Stack Referenceの活用
        • 正解はない、自分たちで考えるべき
      • CI/CD for CFn
  • CLI Tips

コード化の頻出パターン

  • マルチアカウント
    • インフラチームはアカウントをまるごと開発チームに渡す
    • インフラチームは固めるんでは無く「見守る」CloudTrail、AWS Config
    • Organizationsでアカウントの払い出し
    • アカウント環境の一括管理
  • 複数アカウントへの展開 - CFn StackSet
  • コンプライアンスイベント対策
    • AWS Config + Lambda
    • インスタンスを立ち上げるときのPendingをCloudWatch EventsでひろってLambdaがチェック

まとめ

  • W-A Operational Excellence を読もう!

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.