「CloudWatch MCP サーバーと CloudWatch Application Signals MCP サーバーを使ってみた」というタイトルで登壇しました

「CloudWatch MCP サーバーと CloudWatch Application Signals MCP サーバーを使ってみた」というタイトルで登壇しました

AWS インフラ × AI 活用 LT! #catalks にて「CloudWatch MCP サーバーと CloudWatch Application Signals MCP サーバーを使ってみた」というタイトルで登壇したので資料を公開します。

https://classmethod.connpass.com/event/362100/

資料

補足

CloudWatch MCP サーバーと CloudWatch Application Signals MCP サーバーは、2025 年 7 月頭に AWS が公開しました。

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/07/amazon-cloudwatch-application-signals-mcp-servers-for-ai-assisted-troubleshooting/

各種コード (IaC、アプリケーションコードなど) を読み込んだ AI エージェントが適宜 CloudWatch から情報を取得できるというのがとても良いです。
AI エージェントに AWS CLI を実行させても同様の情報を取得できますが、運用上何度もやる作業こそ専用の MCP サーバー経由で情報を取得するメリットが大きいと思います。

aws-cli-mcp.png

今回は下記のような構成で、CDK コードとアプリケーションコードを読み込ませて Cursor にトラブルシューティングをさせてみました。

arch.png

mcp.png

ゼロスケールする Aurora Serverless v2 のコールドスタート起因で SLO 違反が発生した状態でトラブルシューティングさせてみました。

slo.png

ログを見たりメトリクスを見る前に、コード類を確認して考えられる原因をリストアップしてきたのは面白いなと思いました。

cloudwatch-mcp1.png

この方法の調査効率が良い確証はないので、調査用のプロンプトなどを作り込んでも良かったかもしれません。
ただ、コード類のチェックとリストアップが一瞬で終わるので調査する順番はあまり関係ないというのも AI の強みだなと思いました。
CloudWatch MCP サーバーなども利用してすぐ主原因を特定してくれました。

cloudwatch-mcp2.png

そのまま CDK で実装を任せられるのも良いです。
CDK コード作成にあたって特に凝った指示を出したわけではないですが、これまでのコードに沿って修正を出す形なので良い感じに書いてくれました。

cloudwatch-mcp3.png

修正なしで cdk deploy が通る状態にしてくれました。

mcp4.png

追加で監視設定を増やしてくれたのですが、その際の名前空間が誤っていたのはありましたが、さらっと直せる部分なのでかなり工数を削減できました。

mcp5.png

この記事をシェアする

facebookのロゴhatenaのロゴtwitterのロゴ

© Classmethod, Inc. All rights reserved.