
DevelopersIO 2025 Sapporo で Google Agentspace の話をしてきました #devio2025
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。
先日弊社クラスメソッドの札幌オフィスにて DevelopersIO 2025 Sapporo というイベントを開催いたしました。その中で「業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる」と題して発表したのでまとめたいと思います。
業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる
企業における AI 導入のメリットと課題
社内に散在している大量の情報を自然言語で素早く検索して生産性を向上させたい。例えばカスタマーサポートでパーソナライズされた回答により顧客満足度を向上できます。
技術的要素としては RAG(検索拡張生成)を使用してベクトル検索などのセマンティック(意味)に基づいた検索を行い、生成 AI で要約して回答します。
しかし RAG の利用には課題もある。複数の技術を組み合わせる技術的難易度やユーザーのアクセス管理が必要で、新しいデータに対するインデックス更新、情報の要約までであり業務遂行ができるわけではありません。
Google Agentspace
Google Agentspace は、企業内のデータを横断的に検索するだけでなく、AI エージェントで各種サービスを操作して業務を遂行できます。データストアに検索用インデックスを保存して、AI エンジンが情報の要約や生成などを行い、自然言語や ADK で作成されたエージェントがワークフローやアクションを行います。
データストア
企業内のデータをフルマネージドな検索基盤である Vertex AI Search にインデックスを作成します。Google サービスはネイティブに連携して、3rd パーティ サービスも専用のコネクタで接続できます。通用は Vertex AI Search のインデックスを使用して高度な検索を行います。インデックスの作成をできないサービスの場合は検索クエリをサービス側で行うように連携できるが、意味での検索を行えないため検索精度は限定的になります。
AI エンジン
Google の AI モデルである Gemini が誇る画像認識などを含むマルチモーダルな認知能力と長いコンテキストウィンドウによる大量の社内データを認識できる。Google サービスと統合されており、Gemini アプリと同様の操作性があります。
エージェント
自然言語や ADK で開発したエージェントによって接続されたアプリを操作して業務を遂行します。
デモ
Agentspace だけで、Google Calendar のスケジュールを確認して参加者へリマインドメールを送信するデモを行いました。
まとめ
Google Agentspace は企業内の情報を基に業務遂行を支援する AI エージェント プラットフォームです。
- 企業データを横断的に⾃然⾔語で検索
- Gemini によるマルチモーダルな情報集約
- エージェント経由で各種サービスへアクションを実⾏
- エンタープライズレディーで容易に導⼊可能
さいごに
Google Agentspace は企業内のデータを検索するエンタープライズサーチとしての機能だけでなく、AI エージェントを活用した業務遂行を行うための支援基盤だと理解すべきサービスだと思っています。説明だけでは分かりにくいのでフリートライアルで実際に使い方を確認してみると良いと思います。以下のエントリーを参考としてください。