こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です!
Developers.IO 2022 〜技術で心を揺さぶる3日間〜にて「AWS初心者に捧ぐコスト可視化のススメ」というテーマでお話ししましたので、内容を簡単にご紹介します。
動画
スライド
内容
AWSでよく使われるコスト可視化サービスについて、用途毎に整理し、概要と利用方法について紹介しています。
なぜコスト可視化が必要なのか?
本セクションでは、コスト可視化が必要な理由について、私の実体験も踏まえて説明しています。
コスト見積もりサービス
本セクションでは、おおよそのAWS料金を知るのに有用な、コスト見積もりサービスについて説明しています。
Price Calcultorが該当します。
コスト追跡サービス
本セクションでは、利用中のAWS料金の確認に有用な、コスト追跡サービスについて説明しています。
Billing Dashborad、Free Tier Dashborad、Report、Cost Explorer、Cost Categoriesが該当します。
コスト通知サービス
本セクションでは、利用中のAWS料金の通知に有用な、コスト通知サービスについて説明しています。
Budgets、Cost Anomany Detectionが該当します。
コスト最適化提案サービス
本セクションでは、今のAWS料金をより削減できるシステム案を知るのに有用な、コスト最適化提案サービスについて説明しています。
Trusted Advisor、Compute Optimizerが該当します。
最後に
最後のセクションでも説明していますが、コスト可視化により利用中のAWS料金を正確に把握する事で、コスト最適化をよりスムーズに進める事ができるようになります。
ぜひ用途に応じてコスト可視化サービスを使い分け、今後のAWS利用に役立てて頂けると嬉しいです!
以上、つくぼしでした!