![[アップデート] DocumentDB がクラスターの削除保護をサポートするようになりました!](https://devio2023-media.developers.io/wp-content/uploads/2019/05/amazon-documentdb.png)
[アップデート] DocumentDB がクラスターの削除保護をサポートするようになりました!
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
こんにちは、岩城です。
本日、DocumentDB でクラスターの削除保護をサポートするアップデートがありましたので紹介します。
Amazon DocumentDB (with MongoDB compatibility) Now Provides Cluster Deletion Protection
なにが嬉しいの?
DocumentDB クラスターを誤って削除することから防げます。
やってみた
余談ですが、以下のエントリで紹介している CloudFormation テンプレートで構築した環境を使用しています。先日クラスターの停止がサポートされ、削除せずに停止して残しておいたのですぐに検証することができました。素晴らしいアップデートです。
マネジメントコンソール
クラスター識別子をクリックするとクラスターの詳細が表示されます。
Deletion protectionが追加されておりDisabledになっていることが分かります。変更をクリックして削除保護を有効にします。
Enable Deletion Protectionにチェックを入れ、続行をクリックします。
変更の概要が表示されるので、Deletion ProtectionがDisabledからEnabledに変更されることを確認します。また、検証目的ですので変更のスケジュールはすぐに適用を選択し、クラスターの変更をクリックします。
クラスターの詳細からDeletion protectionがEnabledになっていることを確認します。
クラスターを削除しようとしても削除を選択できないようになっているため、ここでも削除保護が有効になっていことを確認できます。
削除保護を無効にする手順は、有効にする手順とほぼ変わらないので割愛しますが、Enable Deletion Protectionのチェックを外せば無効にできます。
CLI
CLIも用意されています。
筆者の環境は以下のとおりです。
$ aws --version aws-cli/1.16.192 Python/3.7.3 Darwin/17.7.0 botocore/1.12.182
削除保護を有効にする場合
$ aws docdb modify-db-cluster --db-cluster-identifier sample-sample-cluster --deletion-protection
削除保護を無効にする場合
$ aws docdb modify-db-cluster --db-cluster-identifier sample-sample-cluster --no-deletion-protection
おわりに
RDS にはあって DocumentDB に無かった機能がアップデートにより続々と追加され、より使いやすくなっていくことを感じています。
本エントリがどなたかのお役に立てれば幸いです。












