Windows 11にDuckDBのexeファイルをダウンロードしてテーブルを作成してみた

Windows 11にDuckDBのexeファイルをダウンロードしてテーブルを作成してみた

Clock Icon2025.04.04

さがらです。

Windows 11にDuckDBのexeファイルをダウンロードしてテーブルを作成してみたので、本記事でまとめてみます。

※WSL2上のUbuntuに入れる場合は、下記の記事が参考になると思います。

https://dev.classmethod.jp/articles/motherduck-duckdb-tutorial-for-beginners/#%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AB

インストール手順(exeファイルの入手・実行)

下記リンクをクリックし、PlatformWindowsにするなど設定して、ダウンロードリンクを押してzipファイルをダウンロードします。

https://duckdb.org/docs/installation/?version=stable&environment=cli&platform=win&download_method=direct&architecture=x86_64

2025-04-04_15h04_50

ダウンロードしたzipファイルを展開すると、exeファイルが出てきます。これをダブルクリックすると、下図のようにDuckDBのウインドウが立ち上がります。

2025-04-04_15h21_31

2025-04-04_15h56_57

テーブルの作成

実際に下図のようなフォルダを事前に作っておき、input_csvフォルダ内のCSVファイルをdatabaseフォルダ内にテーブルとして永続化させてみます。

※csvファイルはこちらのリポジトリからダウンロードしたnetflix_daily_top_10.csvを使います。

2025-04-04_15h29_34

2025-04-04_15h42_44

-- データベースを作成(事前にmyawesome.dbファイルの作成は不要)
attach database 'C:\Users\user_name\duckdb_database\database\myawesome.db' as myawesomedb;

-- 利用するデータベースの指定
use myawesomedb;

-- テーブルの作成
create table netflix_top10 as select * from read_csv_auto('C:\Users\user_name\duckdb_database\input_csv\netflix_daily_top_10.csv');

-- 作成したテーブルのクエリ
select * from netflix_top10 limit 5;

実際に上述のクエリを実行した結果が下図となります。

2025-04-04_15h42_11

一度ウインドウを閉じた後、再度exeファイルからDuckDBを起動して作成したテーブルをクエリ

一度DuckDBのウインドウを閉じた後に、再度exeファイルからDuckDBを起動して作成したテーブルをクエリしたい場合はもう一度データベースファイルを指定してのアタッチが必要となります。

-- 既存のデータベース確認
show databases;

-- 先ほど作成したデータベースファイルをアタッチ
attach database 'C:\Users\user_name\duckdb_database\database\myawesome.db' as myawesomedb;

-- もう一度データベースを確認
show databases;

-- 利用するデータベースの指定
use myawesomedb;

-- 先ほど作成したテーブルのクエリ
select * from netflix_top10 limit 5;

実際に上述のクエリを実行した結果が下図となります。

2025-04-04_15h52_39

最後に

Windows 11にDuckDBのexeファイルをダウンロードしてテーブルを作成してみました。

「WSL2ではなくてWindows上でDuckDBを使いたい!」という方の参考になると嬉しいです。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.