
スクフェス仙台2025を楽しんだ!
スクフェス仙台2025
スクラムフェス仙台はアジャイルコミュニティの祭典です。
アジャイル、スクラム好きな皆さんと繋がりを大切に、初心者からエキスパートまで様々な参加者と出会い、集い、学び、楽しむことができ、アジャイルやスクラムの知識やパッションをシェアするだけでなく、悩みや、困りごとも相談することができます。
2022年に1回目が開催となり、今年は4年目(4回目)の開催になります。私は1回目は参加者として、運営側として3回目の参加になります。今年は昨年よりも20人程多い、約120人での開催でした。
Day1
株式会社モンテディオ山形代表取締役社長の相田健太郎さんに「クラブの変化・世間の変化、これからの課題」でキーノートを頂きました。サッカークラブ運営という先が読みにくい、まさにアジャイルな考えと行動が求められる現場において、モンテディオの選手、ファンの方々、(ファン以外の)地域とのつながりを大切にされながら、設備環境の改善など、様々な取り組みを具体例で交えてお話し頂きました。
私が一番刺さったのは「その仕事やって みんなウキウキできるのか?」という一言でした。これは私も大切にしている考えでウキウキがなければ続かないし、あればどんな困難も乗り越えられると思っています。
2028年夏の竣工予定新スタジアムとても楽しみです。完成したら応援に行こうと思います(応援するのはベガルタ仙台?)
登壇中の相田さん
オープニングトークではエビさんと一緒に毎年恒例になってきたサメの格好と「オツさめ〜」をしました。
キーノートの後はネットワーキングパーティがあり、参加者皆様と挨拶したりお互いのチャレンジについて語り合いました。
運営メンバーのりんごさんが似顔絵を描いていたので私も描いてもらいました。(目が開いてない)
似顔絵って自分の特徴や、相手の特徴を認識できて不思議と笑顔が溢れちゃいますよねw
今年のノベルティはサコッシュにしました。作成担当だったのですが出来栄えに満足ですw
Day2
会場提供のenspaceさんのご協力、登壇、参加される有志メンバーのご協力でメイントラックを1つ、オンライントラックを1つ、ワークショップ会場を1つ、OST会場を1つ、コーチーズクリニックを3部屋をご用意することができました。
参加者される方にたくさんの学びの場がご用意できたと思います。
私も主にメイントラックにいたのですが、一番印象に残ったセッションを1つ紹介すると、kyonさんの「IT子会社のグローバルトレンド 2025」になります。
私自身グローバルに活躍できるような人材となって、社会貢献していきたいと考えているのですが現状の国内の課題、国外の傾向と比較を交えながら今後日本のIT子会社がどのように力を発揮し、勝ち残っていくために必要なことを知る、非常に心が揺さぶられる内容でした。今の自分の考えはヌルい、もっと学び行動しなくてはならないと思い知らされた、そんな衝撃がありました。下記が発表された資料になります。世界に興味があり、危機感を感じたい方は是非ぜひご覧ください。
登壇中のkyonさん
スピーカースポンサーズディナー
今年は新しい取り組みとして「スピーカースポンサーズディナー」を開催の前日に実施しました。スポンサー、スピーカー、運営メンバーが前日に顔を知れる、一致団結する感じがあり開催して良かったと思いました。
スピーカースポンサーズディナーの様子
写真は無いのですが、Day2でスポンサーブースにて他のスポンサーブースの方と協力して、AI出題のアジャイル、スクラムクイズのイベントを実施しました。初の試みで色々改善点はあったものの結構盛り上がってやって良かったです。
参加レポートの共有
私が把握している、参加された方の参加レポート、ブログを共有します!
1週間でこんなにたくさんのブログが出る、皆さんのアウトプット力が凄いと思いました。
最後に
参加者全員の集合写真
スタッフの集合写真
Day1のスポンサーブースを担当してくれた金子さんと小澤さん(写真左から)
Day2のスポンサーブースを担当してくれた草竹さんと須藤さん(写真左から)
皆様のおかげ で今年も最高に楽しいスクフェス仙台2025となりました!本当本当ににありがとうございます。
またスポンサーとして協力してくれたクラスメソッド、仙台オフィスメンバーにも大大感謝です。
クラスメソッドはアジャイルの考えを尊重してくれる仲間、お客様が多く、スクラムなどのチームで仕事をすることを大切にしています。またコミュニティ支援にも積極的で勉強会の主催、協賛も多い会社です。ブース担当してくれた満点笑顔のメンバーは仙台オフィスの所属になりますが、どのオフィスにもこんな満点笑顔なメンバーが多くいる会社です。もし弊社にご興味がありましたらお気軽にご連絡ください。
下記は採用ページになります。
おまけ
昨年同様に参加した事を記録に収めてもらうフォトブースで設けました。私の写真をこちらに記録しておきます(笑)