![Classmethod AI Talks(CATs) #16:生成AIを活用して業務改善した話 〜「1000本ノックGPT」で営業トレーニングを省力化&メンバーのナレッジを標準化!〜 を開催しました。 #catalks](https://devio2024-media.developers.io/image/upload/v1739404701/user-gen-eyecatch/snpptzrspa3mqcy8dh1o.png)
Classmethod AI Talks(CATs) #16:生成AIを活用して業務改善した話 〜「1000本ノックGPT」で営業トレーニングを省力化&メンバーのナレッジを標準化!〜 を開催しました。 #catalks
先日2025年02月12日(水)、クラスメソッド発の生成AIコミュニティとして始動した「Classmethod AI Talks」(略称CATs) の第16回イベントを開催致しました。
登壇者各位による「登壇レポート」についてはそれぞれ公開・共有がある予定ですが、イベント企画・運営側として、コミュニティマネージャー・スタッフ側の記録としてイベント開催にまつわる記録などをそれぞれまとめてお届けしたいと思います。
イベント開催概要
コミュニティ「Classmethod AI Talks(CATs)」の成り立ちについては下記エントリをご参照ください。
当日のイベントページ(Doorkeeper)についてはこちらをご参照ください。
イベントの記録
ここからは当日のイベントに関する各種記録をご紹介します。
登壇資料(スライド・ブログ)
この日の登壇者(髙山秀実さん)の「発表スライド」及び「登壇ブログ」は以下の通りです。
髙山秀実
- 発表スライド:
- 登壇ブログ:
司会進行資料
当日の司会進行に用いたスライドは以下です。なお、司会進行は谷内美紀子(愛犬"ぶり"の飼い主)さんに御担当頂きました。ありがとうございました!
登壇動画(YouTube Liveアーカイブ)
イベント当日はオンライン配信をYouTube Liveで行っていました。
アーカイブ動画は以下から視聴可能です。
質疑応答
当日の質疑応答についてはSlidoを用いました。
当日の質疑応答
当日の質疑応答パートはYouTubeアーカイブ動画の以下リンクからそれぞれ飛ぶことが出来ます。実際のやり取りを是非動画でご確認ください。
- 00:00〜 オープニング
- 04:13〜 セッション本編
- 32:30〜 質疑応答
- 32:58〜 Q1.デモ内容を観るととても精度が高く、スムーズなやり取りがされているように思いますが、今回のケースでChatGPT周りの一番苦労した点はどういうところでしたでしょうか?
- 33:54〜 Q2.非常に興味深い内容、ありがとうございます。今後予定している取り組みなど追加であるようでしたら、差し支えない範囲で教えて頂けますと幸いです。
- 36:24〜 Q3.すごい内容で、ぜひトレーニングに取り入れてみたいです。RAGにあたるExcelのメンテナンスについて質問です。サービス内容が更新されて、正答内容が変わってしまうことが想定されると思います。これについては何か対策などを検討されていますでしょうか?
- 39:50〜 クロージング
まとめ
というわけで、Classmethod AI Talks(CATs)第16回目のイベントに関する開催レポートの紹介でした。
次回 #17は明日、2025/02/19(水)に開催予定です。今回の#16と同様、営業メンバーの生成AI活用話をお届けする予定です。お楽しみに!