AWS Direct Connectの各種リソースをAWS CLIでDescribeしてみた
コンバンハ、千葉(幸)です。
わたしはいろんなAWSリソースをAWS CLIで参照するのが好きです。触ったことがないサービスのリソースの全体像をパッと掴んだり、普段から使い慣れているリソースの詳細を改めて確認するのに便利だからです。
最近AWS Direct Connect関連のリソースを触る機会がありました。触るのがこれが初めてというわけではありませんが、これまではマネジメントコンソールだけで操作していました。今回は各種リソースをAWS CLIで参照して、解像度を高めてみたいと思います。
今回AWS CLIで参照するAWS Direct Connectのリソース
AWS CLIのaws directconnectコマンドで実行できるdescribe-系のコマンドの一覧(2025/09現在)とその概要、今回実行するかどうかをまとめました。
| コマンド | 概要 | 今回実行 |
|---|---|---|
describe-connections |
Direct Connect接続の詳細情報を取得 | ⚪︎ |
describe-customer-metadata |
顧客メタデータの情報を取得 | ⚪︎ |
describe-direct-connect-gateway-association-proposals |
Direct Connectゲートウェイの関連付け提案を取得 | ー |
describe-direct-connect-gateway-associations |
Direct Connectゲートウェイの関連付け情報を取得 | ⚪︎ |
describe-direct-connect-gateway-attachments |
Direct Connectゲートウェイのアタッチメント情報を取得 | ⚪︎ |
describe-direct-connect-gateways |
Direct Connectゲートウェイの詳細情報を取得 | ⚪︎ |
describe-hosted-connections |
ホスト型接続の詳細情報を取得 | △ |
describe-interconnects |
インターコネクトの詳細情報を取得 | △ |
describe-lags |
Link Aggregation Group (LAG)の詳細情報を取得 | ー |
describe-loa |
Letter of Authorization (LOA)の情報を取得 | ⚪︎ |
describe-locations |
Direct Connect利用可能なロケーション情報を取得 | ⚪︎ |
describe-router-configuration |
ルーター設定情報を取得 | ⚪︎ |
describe-tags |
リソースに付与されたタグ情報を取得 | ー |
describe-virtual-gateways |
仮想プライベートゲートウェイの詳細情報を取得 | ⚪︎ |
describe-virtual-interfaces |
仮想インターフェースの詳細情報を取得 | ⚪︎ |
⚪︎:実行した△:実行したがエラーー:実行しない(該当するリソースが無いなど)
今回実行したコマンドを勝手に以下のように分類します。
- A.Direct Connectリソース系
describe-connectionsdescribe-virtual-interfacesdescribe-direct-connect-gatewaysdescribe-virtual-gateways
- B. Direct Connectリソース間リソース系
describe-direct-connect-gateway-attachmentsdescribe-direct-connect-gateway-associations
- C. 実行したがエラー系
describe-interconnectsdescribe-hosted-connections
- D. その他Direct Connect系
describe-customer-metadatadescribe-loadescribe-locationsdescribe-router-configuration
以下の構成のもと各種対象にコマンド実行しました。


AWS CLI実行の前提条件
今回使用したAWS CLIのバージョンは以下です。
$ aws --version
aws-cli/2.15.61 Python/3.11.8 Darwin/23.6.0 exe/x86_64
コマンド内のオプションとして指定はしていませんが、リージョンは全て東京(ap-northeast-1)です。
このブログの構成
以降は冒頭にまとめたコマンドを順番に取り上げていきます。計12個分です。コマンドごとに以下を書きます。
- コマンドの簡単な説明
- 1行まとめとCLIのリファレンスへのリンクを貼っています
- コマンドの実行結果の項目のまとめ
- AWS CLIのリファレンスで確認できるOutputを基に作成したまとめです。生成AIにまとめてもらいました
- 実行結果のサンプル
- 今回の構成で実際に実行した結果をマスクしたものです
A.Direct Connectリソース系

1. describe-connections
Direct Connectのコネクション(接続)を参照するコマンドです。この後に出てくる仮想インターフェース(VIF)とあわせて分類を確認しておきたい方はこちらをご参考ください。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| ownerAccount | 接続を所有するAWSアカウントのID | 123456789012, 987654321098 |
| connectionId | 接続のID | dxcon-abcd1234, dxcon-efgh5678 |
| connectionName | 接続の名前 | prod-dx-connection, dev-dx-connection |
| connectionState | 接続の状態 | available, down, ordering, requested, pending, deleting, deleted, rejected, unknown |
| region | 接続が配置されているAWSリージョン | ap-northeast-1, us-east-1 |
| location | 接続のロケーション | EqTY2, EqDC2 |
| bandwidth | 接続の帯域幅 | 1Gbps, 10Gbps, 100Mbps |
| vlan | VLANのID | 100, 200, 3000 |
| partnerName | 接続に関連付けられたDirect Connectサービスプロバイダーの名前 | NTT Communications, KDDI |
| loaIssueTime | 最新のDescribeLoaコールの時刻 | 2019-01-07T08:35:45+09:00, 2023-03-15T10:20:30+09:00 |
| lagId | LAGのID | dxlag-abcd1234, dxlag-efgh5678 |
| awsDevice | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqTY2-abcdefghijk, EqDC2-lmnopqrstuv |
| jumboFrameCapable | ジャンボフレームがサポートされているかどうか | true, false |
| awsDeviceV2 | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント(V2) | EqTY2-abcdefghijk, EqDC2-lmnopqrstuv |
| awsLogicalDeviceId | 論理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqTY2-abcdefghijk, EqDC2-lmnopqrstuv |
| hasLogicalRedundancy | 同じアドレスファミリでセカンダリBGPピアをサポートするかどうか | yes, no, unknown |
| tags | 接続に関連付けられたタグ | [], [{"key": "Environment", "value": "Production"}] |
| providerName | 接続に関連付けられたサービスプロバイダーの名前 | NTT Communications, KDDI |
| macSecCapable | MAC Security (MACsec)をサポートするかどうか | true, false |
| portEncryptionStatus | MAC Security (MACsec)ポートリンクステータス | Encryption Up, Encryption Down |
| encryptionMode | MAC Security (MACsec)接続暗号化モード | no_encrypt, should_encrypt, must_encrypt |
| macSecKeys | 接続に関連付けられたMAC Security (MACsec)セキュリティキー | [], [{"secretARN": "arn:aws:...", "ckn": "...", "state": "associated"}] |
| partnerInterconnectMacSecCapable | この接続をホストするインターコネクトがMAC Security (MACsec)をサポートするかどうか | true, false |
実行結果サンプル
「直接接続」のConnectionが1つある環境での実行です。
$ aws directconnect describe-connections
{
"connections": [
{
"ownerAccount": "123456789101",
"connectionId": "dxcon-abcd123",
"connectionName": "sample-connect",
"connectionState": "available",
"region": "ap-northeast-1",
"location": "EqTY2",
"bandwidth": "1Gbps",
"loaIssueTime": "2019-01-07T08:35:45+09:00",
"awsDevice": "EqTY2-aaaaaaaaaaaaa",
"jumboFrameCapable": true,
"awsDeviceV2": "EqTY2-123bbbbzzzzzz",
"awsLogicalDeviceId": "EqTY2-123bbbbzzzzzz",
"hasLogicalRedundancy": "no",
"tags": [],
"macSecCapable": false
}
]
}
「直接接続」か「ホスト型接続」かが一目で分かるような項目はないようでした。
また、MACセキュリティ関連の各種項目は、"macSecCapable": falseの場合は軒並み表示されないことがわかりました。
2. describe-virtual-interfaces
仮想インターフェース(VIF)を参照するコマンドです。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| ownerAccount | 仮想インターフェースを所有するAWSアカウントのID | 123456789012, 987654321098 |
| virtualInterfaceId | 仮想インターフェースのID | dxvif-abcd1234, dxvif-efgh5678 |
| location | 接続のロケーション | EqTY2, TIVIT, EqDC2 |
| connectionId | 接続のID | dxcon-abcd1234, dxcon-efgh5678 |
| virtualInterfaceType | 仮想インターフェースのタイプ | private, public, transit |
| virtualInterfaceName | 顧客が割り当てた仮想インターフェースの名前 | prod-vif-01, PrivateVirtualInterface, PublicVirtualInterface |
| vlan | VLANのID | 96, 101, 2000 |
| asn | 自律システム番号(ASN)(1-2147483646) | 65000, 65000, 64512 |
| asnLong | 長いASN(1-4294967294) | 4200000000, 4294967294 |
| amazonSideAsn | Amazon側の自律システム番号 | 65001, 7224, 64512 |
| authKey | BGP設定の認証キー | abcd1234example, examplekey11examplekey11 |
| amazonAddress | Amazonインターフェースに割り当てられたIPアドレス | 169.254.252.1/30, 192.168.1.1/30, 203.0.113.1/30 |
| customerAddress | 顧客インターフェースに割り当てられたIPアドレス | 169.254.252.2/30, 192.168.1.2/30, 203.0.113.2/30 |
| addressFamily | BGPピアのアドレスファミリ | ipv4, ipv6 |
| virtualInterfaceState | 仮想インターフェースの状態 | available, down, confirming, verifying, pending, testing, deleting, deleted, rejected, unknown |
| customerRouterConfig | 顧客ルーター設定 | <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>... |
| mtu | 最大転送単位(MTU)のバイト数 | 1500, 8500 |
| jumboFrameCapable | ジャンボフレームがサポートされているかどうか | true, false |
| virtualGatewayId | 仮想プライベートゲートウェイのID(プライベート仮想インターフェースのみ) | vgw-abcd1234, "" |
| directConnectGatewayId | Direct ConnectゲートウェイのID | abcd1234-5678-90ab-cdef-1234567890ab, "" |
| routeFilterPrefixes | このリージョンのAWSネットワークにアドバタイズされるルート | [], [{"cidr": "203.0.113.4/30"}, {"cidr": "203.0.113.0/30"}] |
| bgpPeers | この仮想インターフェースで設定されたBGPピア | [{"bgpPeerId": "dxpeer-abcd1234", "asn": 65000, ...}] |
| region | 仮想インターフェースが配置されているAWSリージョン | ap-northeast-1, us-east-1 |
| awsDeviceV2 | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqTY2-abcdefghijk, EqDC2-lmnopqrstuv |
| awsLogicalDeviceId | 論理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqTY2-abcdefghijk, EqDC2-lmnopqrstuv |
| tags | 仮想インターフェースに関連付けられたタグ | [], [{"key": "Environment", "value": "Production"}] |
| siteLinkEnabled | SiteLinkが有効かどうか | true, false |
実行結果サンプル
「標準VIF」の「プライベートVIF」が1つのみある環境での実行です。
$ aws directconnect describe-virtual-interfaces
{
"virtualInterfaces": [
{
"ownerAccount": "123456789101",
"virtualInterfaceId": "dxvif-123aaaaa",
"location": "EqTY2",
"connectionId": "dxcon-abcd123",
"virtualInterfaceType": "private",
"virtualInterfaceName": "sample-vif01",
"vlan": 96,
"asn": 65000,
"amazonSideAsn": 65001,
"authKey": "examplekey11examplekey11",
"amazonAddress": "169.254.252.1/30",
"customerAddress": "169.254.252.2/30",
"addressFamily": "ipv4",
"virtualInterfaceState": "available",
"customerRouterConfig": "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n<logical_connection id=\"dxvif-123aaaaa\">\n <vlan>96</vlan>\n <customer_address>169.254.252.2/30</customer_address>\n <amazon_address>169.254.252.1/30</amazon_address>\n <bgp_asn>65000</bgp_asn>\n <bgp_auth_key>examplekey11examplekey11</bgp_auth_key>\n <amazon_bgp_asn>65001</amazon_bgp_asn>\n <connection_type>private</connection_type>\n</logical_connection>\n",
"mtu": 1500,
"jumboFrameCapable": true,
"virtualGatewayId": "",
"directConnectGatewayId": "abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11",
"routeFilterPrefixes": [],
"bgpPeers": [
{
"bgpPeerId": "dxpeer-aaa11bbb",
"asn": 65000,
"authKey": "examplekey11examplekey11",
"addressFamily": "ipv4",
"amazonAddress": "169.254.252.1/30",
"customerAddress": "169.254.252.2/30",
"bgpPeerState": "available",
"bgpStatus": "up",
"awsDeviceV2": "EqTY2-123bbbbzzzzzz",
"awsLogicalDeviceId": "EqTY2-123bbbbzzzzzz"
}
],
"region": "ap-northeast-1",
"awsDeviceV2": "EqTY2-123bbbbzzzzzz",
"awsLogicalDeviceId": "EqTY2-123bbbbzzzzzz",
"tags": [],
"siteLinkEnabled": false
}
]
}
BGPピアのIDも採番されるんですね。似たような項目が繰り返し出てくるのも印象的です。
3. describe-direct-connect-gateways
Direct Connectゲートウェイを参照するコマンドです。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| directConnectGatewayId | Direct ConnectゲートウェイのID | abcd1234-5678-90ab-cdef-1234567890ab, efgh5678-90ab-cdef-1234-567890abcdef |
| directConnectGatewayName | Direct Connectゲートウェイの名前 | prod-dcg, DxGateway1, DxGateway2 |
| amazonSideAsn | Amazon側の自律システム番号(AS) | 64512, 65001, 7224 |
| ownerAccount | Direct Connectゲートウェイを所有するAWSアカウントのID | 123456789012, 987654321098 |
| directConnectGatewayState | Direct Connectゲートウェイの状態 | available, pending, deleting, deleted |
| stateChangeError | オブジェクトの状態が進行に失敗した場合のエラーメッセージ | "Resource limit exceeded", "Invalid configuration" |
| tags | Direct Connectゲートウェイに関連付けられたタグ | [], [{"key": "Environment", "value": "Production"}] |
実行結果サンプル
$ aws directconnect describe-direct-connect-gateways
{
"directConnectGateways": [
{
"directConnectGatewayId": "abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11",
"directConnectGatewayName": "sample-dgw",
"amazonSideAsn": 65001,
"ownerAccount": "123456789101",
"directConnectGatewayState": "available"
}
]
}
Direct ConnectゲートウェイとVIFのアタッチメントや、Direct Connectゲートウェイと他のゲートウェイの関連付けはここには現れてこないので、シンプルな出力結果です。
4. describe-virtual-gateways
仮想プライベートゲートウェイ(VGW)を参照するコマンドですが、現在では非推奨(Deprecated)となっています。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 設定値例 |
|---|---|---|
| virtualGatewayId | 仮想プライベートゲートウェイのID | vgw-abcd1234, vgw-efgh5678 |
| virtualGatewayState | 仮想プライベートゲートウェイの状態 | available, pending, deleting, deleted |
実行サンプル
非推奨ですが、実行してみました。
$ aws directconnect describe-virtual-gateways
{
"virtualGateways": [
{
"virtualGatewayId": "vgw-abcde12345678abcde",
"virtualGatewayState": "available"
}
]
}
びっくりするくらいシンプルですね。
Ex. aws ec2 describe-vpn-gateways
非推奨となったdescribe-virtual-gatewaysの代わりに使用を推奨されているのがこちらのコマンドです。これはaws directconnectではなく、aws ec2のコマンドであることに注意してください。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 設定値例 |
|---|---|---|
| AmazonSideAsn | BGPセッションのAmazon側のプライベート自律システム番号(ASN) | 64512, 65001, 7224 |
| Tags | 仮想プライベートゲートウェイに割り当てられたタグ | [], [{"Key": "Name", "Value": "prod-vgw"}] |
| VpnGatewayId | 仮想プライベートゲートウェイのID | vgw-abcd1234, vgw-efgh5678 |
| State | 仮想プライベートゲートウェイの現在の状態 | available, pending, deleting, deleted |
| Type | 仮想プライベートゲートウェイがサポートするVPN接続のタイプ | ipsec.1 |
| AvailabilityZone | 仮想プライベートゲートウェイが作成されたアベイラビリティゾーン | "" |
| VpcAttachments | 仮想プライベートゲートウェイにアタッチされたVPC | [], [{"VpcId": "vpc-abcd1234", "State": "attached"}] |
AvailabilityZoneはEC2-Classic環境の名残りのようで、現在であればこの結果が返ってくることはほぼ無さそうです。Typeは2025/09現在ipsec1のみが取りうる値です
--type(string)The type of VPN connection this virtual private gateway supports.
Possible values:
ipsec.1
実行結果サンプル
$ aws ec2 describe-vpn-gateways
{
"VpnGateways": [
{
"State": "available",
"Type": "ipsec.1",
"VpcAttachments": [
{
"State": "attached",
"VpcId": "vpc-aaaabbbb"
}
],
"VpnGatewayId": "vgw-abcde12345678abcde",
"AmazonSideAsn": 65001,
"Tags": [
{
"Key": "Name",
"Value": "sample-vgw"
}
]
}
]
}
やはりAvailabilityZoneは返ってきませんでした。項目としてそもそも返ってこない、という状態です。
B. Direct Connectリソース間リソース系
「リソース間リソース」という表現を勝手にしましたが、一般的ではないと思います。真似しないでください。
「関連づけ」とか「アタッチメント」を独立したリソースとして捉えるのがなんかしっくりこないな〜という個人的な思惑からの名付けです。

1. describe-direct-connect-gateway-attachments
Direct ConnectゲートウェイへのVIFのアタッチメントを確認するコマンドです。Direct ConnectゲートウェイかVIFかどちらかのIDを指定しないとエラーになります。
$ aws directconnect describe-direct-connect-gateway-attachments
An error occurred (DirectConnectClientException) when calling the DescribeDirectConnectGatewayAttachments operation: Either a Direct Connect Gateway ID or Virtual Interface ID must be set
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| directConnectGatewayId | Direct Connect ゲートウェイのID | 12345678-abcd-1234-5678-abcdef123456 |
| virtualInterfaceId | 仮想インターフェースのID | dxvif-12345678 |
| virtualInterfaceRegion | 仮想インターフェースが配置されているAWSリージョン | us-east-1, us-west-2, ap-northeast-1 |
| virtualInterfaceOwnerAccount | 仮想インターフェースを所有するAWSアカウントのID | 123456789012 |
| attachmentState | アタッチメントの状態 | attaching, attached, detaching, detached |
| attachmentType | アタッチメントのタイプ | TransitVirtualInterface, PrivateVirtualInterface |
| stateChangeError | オブジェクトの状態変更が失敗した場合のエラーメッセージ | ー |
stateChangeErrorは例が見つけられませんでした。たとえばアタッチしている最中にエラーになった場合はここに何らかメッセージが入る、ということでしょうか。
実行結果サンプル
$ aws directconnect describe-direct-connect-gateway-attachments \
--direct-connect-gateway-id abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11
{
"directConnectGatewayAttachments": [
{
"directConnectGatewayId": "abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11",
"virtualInterfaceId": "dxvif-123aaaaa",
"virtualInterfaceRegion": "ap-northeast-1",
"virtualInterfaceOwnerAccount": "123456789101",
"attachmentState": "attached",
"attachmentType": "privateVirtualInterface"
}
]
}
今更ですがDirect ConnectゲートウェイのIDが例えばdxgw-のような接頭辞から始まるわけではないのは何ででしょうね。
2. describe-direct-connect-gateway-associations
Direct Connectゲートウェイの関連付けを参照するコマンドです。Direct Connectゲートウェイには仮想プライベートゲートウェイかトランジットゲートウェイを関連付けできます。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 設定値例 |
|---|---|---|
| directConnectGatewayId | Direct Connect ゲートウェイのID | 12ab34cd-5678-90ef-abcd-123456789abc |
| directConnectGatewayOwnerAccount | Direct Connect ゲートウェイを所有するAWSアカウントのID | 123456789012 |
| associationState | アソシエーションの状態 | associating, associated, disassociating, disassociated, updating |
| stateChangeError | オブジェクトの状態変更が失敗した場合のエラーメッセージ | - |
| associatedGateway | 関連付けられたゲートウェイの情報 | {"id": "vgw-dummy123", "type": "virtualPrivateGateway", "ownerAccount": "123456789012", "region": "us-east-1"} |
| associationId | Direct Connect ゲートウェイアソシエーションのID | abcd1234-5678-abcd-1234-567890abcdef |
| allowedPrefixesToDirectConnectGateway | Direct Connect ゲートウェイにアドバタイズするVPCプレフィックス | [{"cidr": "192.168.100.0/24"}, {"cidr": "10.0.0.0/16"}] |
| associatedCoreNetwork | Direct Connect ゲートウェイに関連付けられたCloud WAN コアネットワークの情報 | {"id": "core-network-dummy123", "ownerAccount": "123456789012", "attachmentId": "attachment-dummy123"} |
| virtualGatewayId | 仮想プライベートゲートウェイのID | vgw-dummy123 |
| virtualGatewayRegion | 仮想プライベートゲートウェイが配置されているリージョン | us-east-1, us-west-2, ap-northeast-1 |
| virtualGatewayOwnerAccount | 仮想プライベートゲートウェイを所有するAWSアカウントのID | 123456789012 |
Direct Connectゲートウェイに関連付けできるゲートウェイは仮想プライベートゲートウェイとトランジットゲートウェイの2種類ですが、他にもCloud WANのコアネットワークを関連付けできるんですね。
実行結果サンプル
Direct ConnectゲートウェイIDの指定が必要です。
$ aws directconnect describe-direct-connect-gateway-associations \
--direct-connect-gateway-id abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11
{
"directConnectGatewayAssociations": [
{
"directConnectGatewayId": "abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11",
"directConnectGatewayOwnerAccount": "123456789101",
"associationState": "associated",
"associatedGateway": {
"id": "vgw-aaaaaaaabbbbbbbcc",
"type": "virtualPrivateGateway",
"ownerAccount": "987654321012",
"region": "ap-northeast-1"
},
"associationId": "sample-uuid-1234-5678-9abc-def012345678",
"allowedPrefixesToDirectConnectGateway": [
{
"cidr": "192.168.100.0/24"
}
],
"virtualGatewayId": "vgw-aaaaaaaabbbbbbbcc",
"virtualGatewayRegion": "ap-northeast-1",
"virtualGatewayOwnerAccount": "987654321012"
},
{
"directConnectGatewayId": "abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11",
"directConnectGatewayOwnerAccount": "123456789101",
"associationState": "associated",
"associatedGateway": {
"id": "vgw-abcde12345678abcde",
"type": "virtualPrivateGateway",
"ownerAccount": "123456789101",
"region": "ap-northeast-1"
},
"associationId": "example-guid-abcd-efgh-ijkl-mnopqrstuvwx",
"allowedPrefixesToDirectConnectGateway": [
{
"cidr": "192.168.110.0/24"
}
],
"virtualGatewayId": "vgw-abcde12345678abcde",
"virtualGatewayRegion": "ap-northeast-1",
"virtualGatewayOwnerAccount": "123456789101"
},
{
"directConnectGatewayId": "abcde123-aaaa-bbbb-abcdefabcde11",
"directConnectGatewayOwnerAccount": "123456789101",
"associationState": "associated",
"associatedGateway": {
"id": "vgw-ccccddddeeeeffffa",
"type": "virtualPrivateGateway",
"ownerAccount": "999999999999",
"region": "ap-northeast-3"
},
"associationId": "dummy-id-9999-8888-7777-666655554444",
"allowedPrefixesToDirectConnectGateway": [
{
"cidr": "192.168.120.0/24"
}
],
"virtualGatewayId": "vgw-ccccddddeeeeffffa",
"virtualGatewayRegion": "ap-northeast-3",
"virtualGatewayOwnerAccount": "999999999999"
}
]
}
3つの関連付けがある環境だったので、3つ表示されました。
C. 実行したがエラー系
Direct Connectパートナーでないと実行できないコマンドを実行してエラーになった例です。

1. describe-interconnects
InterConnectを参照するコマンドです。InterConnectは、Direct Connectパートナーがホスト型接続を提供する際に用いる接続です。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| interconnectId | インターコネクトのID | dxcon-xxxxxxxxx |
| interconnectName | インターコネクトの名前 | 1G Interconnect to AWS |
| interconnectState | インターコネクトの状態 | requested, pending, available, down, deleting, deleted, unknown |
| region | 接続が配置されているAWSリージョン | sa-east-1 |
| location | 接続のロケーション | TIVIT |
| bandwidth | 接続の帯域幅 | 1Gbps |
| loaIssueTime | このインターコネクトに対するDescribeLoaの最新の呼び出し時刻 | 2023-01-15T10:30:00Z |
| lagId | LAGのID | lag-xxxxxxxxx |
| awsDevice | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqDC2-12345678 |
| jumboFrameCapable | ジャンボフレームがサポートされているかどうか | true, false |
| awsDeviceV2 | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント(V2) | EqDC2-12345678 |
| awsLogicalDeviceId | 論理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | device-xxxxxxxxx |
| hasLogicalRedundancy | 同じアドレスファミリでセカンダリBGPをサポートするかどうか | yes, no, unknown |
| tags | インターコネクトに関連付けられたタグ | [{"key": "Environment", "value": "Production"}] |
| providerName | インターコネクトに関連付けられたサービスプロバイダーの名前 | Example Provider |
| macSecCapable | MAC Security (MACsec)をサポートするかどうか | true, false |
| portEncryptionStatus | MAC Security (MACsec)ポートリンクステータス | Encryption Up, Encryption Down |
| encryptionMode | MAC Security (MACsec)暗号化モード | no_encrypt, should_encrypt, must_encrypt |
| macSecKeys | MAC Security (MACsec)セキュリティキー | [{"secretARN": "arn:aws:secretsmanager:region:account:secret:name", "ckn": "01234567890123456789012345678901", "state": "associated"}] |
describe-connectionsの出力と似た内容になっていますね。
実行結果サンプル(エラー)
$ aws directconnect describe-interconnects
An error occurred (DirectConnectClientException) when calling the DescribeInterconnects operation: Account 123456789101 is not an authorized Direct Connect partner in ap-northeast-1.
2. describe-hosted-connections
InterConnectもしくはLAGにプロビジョンされたホスト型接続を参照するコマンドです。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| ownerAccount | 接続を所有するAWSアカウントのID | 123456789012 |
| connectionId | 接続のID | dxcon-ffnikghc |
| connectionName | 接続の名前 | mydcinterconnect |
| connectionState | 接続の状態 | ordering、requested、pending、available、down、deleting、deleted、rejected、unknown |
| region | 接続が配置されているAWSリージョン | sa-east-1 |
| location | 接続の場所 | TIVIT |
| bandwidth | 接続の帯域幅 | 500Mbps |
| vlan | VLANのID | 101 |
| partnerName | 接続に関連付けられたDirect Connectサービスプロバイダーの名前 | TIVIT |
| loaIssueTime | この接続に対するDescribeLoaの最新の呼び出し時刻 | 2023-01-15T10:30:00Z |
| lagId | LAGのID | dxlag-fgsu9erb |
| awsDevice | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqDC2-19y7z3m17xpuz |
| jumboFrameCapable | ジャンボフレームがサポートされているかどうか | true、false |
| awsDeviceV2 | 物理接続が終端するDirect Connectエンドポイント(V2) | EqDC2-12345678-1 |
| awsLogicalDeviceId | 論理接続が終端するDirect Connectエンドポイント | EqDC2-12345678-2 |
| hasLogicalRedundancy | 同じアドレスファミリでセカンダリBGPピアをサポートするかどうか | yes、no、unknown |
| tags | 接続に関連付けられたタグ | [{"key": "Environment", "value": "Production"}] |
| providerName | 接続に関連付けられたサービスプロバイダーの名前 | AWS Direct Connect |
| macSecCapable | MAC Security(MACsec)をサポートするかどうか | true、false |
| portEncryptionStatus | MAC Security(MACsec)ポートリンクステータス | Encryption Up、Encryption Down |
| encryptionMode | MAC Security(MACsec)接続暗号化モード | no_encrypt、should_encrypt、must_encrypt |
| macSecKeys | 接続に関連付けられたMAC Security(MACsec)セキュリティキー | [{"secretARN": "arn:aws:secretsmanager:us-east-1:123456789012:secret:name-abc123", "ckn": "0123456789abcdef", "state": "associated", "startOn": "2023-01-15T00:00:00Z"}] |
| partnerInterconnectMacSecCapable | この接続をホストするインターコネクトがMAC Securityをサポートするかどうか | true、false |
これもdescribe-connectionsの出力と似た内容になっていますね。直接接続であれホスト型接続であれInterConnectであれ、「接続」という括りだからでしょうかね。
実行結果サンプル(エラー)
実行時にはコネクションIDの指定が必要です。が、Direct Connectパートナーとして認可されたAWSアカウントでない場合、適当な文字列を指定するだけでもエラーが出ます。
$ aws directconnect describe-hosted-connections \
--connection-id aaa
An error occurred (DirectConnectClientException) when calling the DescribeHostedConnections operation: Account 123456789101 is not an authorized Direct Connect partner in ap-northeast-1.
D. その他Direct Connect系
雑多に「その他」とまとめたものたちです。

1. describe-customer-metadata
特定のリソースを参照するわけではなく、カスタマー(AWSアカウント)のメタデータを参照するものです。アグリーメントや署名状況、パートナーのステータスを表します。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| agreements | 顧客契約のリスト | [{"agreementName": "Direct Connect Agreement", "status": "signed"}] |
| nniPartnerType | ネットワーク間インターフェース(NNI)パートナーのタイプ | V1, V2, nonPartner |
実行結果サンプル
$ aws directconnect describe-customer-metadata
{
"agreements": [
{
"agreementName": "DirectConnectGatewayInChina.V1",
"status": "unsigned"
}
],
"nniPartnerType": "nonPartner"
}
おそらくデフォルトであろう、署名をしておらずパートナーでもない状態です。
2. describe-loa
LOA-CFA(Letter of Authorization - Connecting Facility Assignment)をダウンロードするためのものです。マネジメントコンソールでConnectionの詳細画面からダウンロードできるものと同じです。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| loaContent | LOA-CFA文書のバイナリコンテンツ | JVBERi0xLjQKJcfsj6IKNSAwIG9iago8PAovTGVuZ3RoIDYgMCBSCi9GaWx0ZXIgL0ZsYXRlRGVjb2RlCj4+CnN0cmVhbQp4nF... |
| loaContentType | LOA-CFA文書の標準メディアタイプ | application/pdf |
実行結果サンプル
$ aws directconnect describe-loa \
--connection-id dxcon-abcd123
{
"loaContent": "XXXXXRU9GCg==.....以下数万文字",
"loaContentType": "application/pdf"
}
👆loaContentはとんでもない分量です。
以下のようにデコードした上でPDFファイルに保存しましょう。
$ aws directconnect describe-loa \
--connection-id dxcon-abcd123 \
--output text \
--query loaContent \
| base64 --decode > myLoaCfa.pdf
保存されたPDFファイルはこのような内容です。(大部分マスクして粗くしているので雰囲気だけ読み取ってください。)

ちなみに2025年9月現在のCLIリファレンスではコマンド例が--query loa.loaContentのようになっていますが、実際にはloa.が不要であることに注意してください。

3.describe-locations
Direct Connectロケーションを参照するものです。特定のアカウントに依存するわけではなく、パブリックな情報を引いてくるものです。
コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| locationCode | ロケーションのコード | TNDB |
| locationName | ロケーションの名前(コロケーションパートナー名と建物の物理サイトを含む) | NAP do Brasil, Barueri, Sao Paulo |
| region | ロケーションのAWSリージョン | us-east-1 |
| availablePortSpeeds | ロケーションで利用可能なポート速度 | ["1Gbps", "10Gbps", "100Gbps"] |
| availableProviders | ロケーションのサービスプロバイダー名 | ["Provider A", "Provider B"] |
| availableMacSecPortSpeeds | ロケーションで利用可能なMAC Security (MACsec)ポート速度 | ["10Gbps", "100Gbps"] |
実行結果サンプル
$ aws directconnect describe-locations
{
"locations": [
{
"locationCode": "EqTY2",
"locationName": "Equinix TY2, Tokyo, Japan",
"region": "ap-northeast-1",
"availablePortSpeeds": [
"100G",
"1G",
"10G"
],
"availableProviders": [
"Datapath.io GmbH",
"InterCloud",
"Sejong",
....以下略
長くてこのブログの文字制限に引っかかってしまったので以下にまとめました。実行結果を元に簡単な表も作ったのであわせてご参照ください。
4. describe-router-configuration
カスタマールーター用の設定ファイルサンプルをダウンロードするためのものです。マネジメントコンソールからダウンロードできるものと同じです。


コマンドの実行結果の項目
| 項目名 | 概要 | 値例 |
|---|---|---|
| customerRouterConfig | 顧客ルーターの設定 | interface GigabitEthernet0/0/0\n description Direct Connect to AWS\n no ip address\n negotiation auto |
| router | ルーターの詳細情報 | {"vendor": "Cisco Systems Inc.", "platform": "2900 Series Routers", "software": "IOS 12.4"} |
| virtualInterfaceId | 仮想インターフェースに割り当てられたID | dxvif-xxxxxxxxx |
| virtualInterfaceName | 仮想インターフェースの名称 | My VIF Router Config |
実行結果サンプル
--router-type-identifierを指定しないとエラーになりました。
$ aws directconnect describe-router-configuration \
--virtual-interface-id dxvif-123aaaaa
An error occurred (DirectConnectClientException) when calling the DescribeRouterConfiguration operation: Unable to generate router config with exception com.amazon.awsdx.overture.DirectConnectClientException: Unable to find router type with identifier null
指定するとこのような結果に。
$ aws directconnect describe-router-configuration \
--virtual-interface-id dxvif-123aaaaa \
--router-type-identifier CiscoSystemsInc-2900SeriesRouters-IOS124
{
"customerRouterConfig": "! Amazon Web Services\n!=======================================IPV4=======================================\n! Direct Connect\n! Virtual Interface ID: dxvif-123aaaaa\n!\n! ------------------------------------中略 http://docs.amazonwebservices.com/Direc
n apply a community tag to indicate the priority of the associated path for returning traffic.\n! The follow
tConnect/latest/GettingStartedGuide/Welcome.html\n\n ",
"router": {
"vendor": "Cisco Systems, Inc.",
"platform": "2900 Series Routers",
"software": "IOS 12.4+",
"xsltTemplateName": "customer-router-cisco-generic.xslt",
"xsltTemplateNameForMacSec": "",
"routerTypeIdentifier": "CiscoSystemsInc-2900SeriesRouters-IOS124"
},
"virtualInterfaceId": "dxvif-123aaaaa",
"virtualInterfaceName": "sample-vif01"
}
customerRouterConfigの部分だけを抜き出して改行を除去すればルーターコンフィグのサンプルが入手できます。
ただ、--router-type-identifierとして指定しうるIDの一覧が見つけられなかったので、どこかから手探りで探し当てるしかなさそうです。それをやるくらいならマネジメントコンソールからダウンロードすればいいのでは……となりました。
まとめ
今回は以下のAWS CLIコマンドを実行しました。

- A.Direct Connectリソース系
describe-connectionsdescribe-virtual-interfacesdescribe-direct-connect-gatewaysdescribe-virtual-gateways
- B. Direct Connectリソース間リソース系
describe-direct-connect-gateway-attachmentsdescribe-direct-connect-gateway-associations
- C. 実行したがエラー系
describe-interconnectsdescribe-hosted-connections
- D. その他Direct Connect系
describe-customer-metadatadescribe-loadescribe-locationsdescribe-router-configuration
終わりに
AWS Direct ConnectのDescribe系のコマンドをたくさん叩いてみました。
普段マネジメントコンソールから参照する機会の多いDirect Connectリソースですが、より詳細にイメージがついた気がします。たくさん実行したので、どこかしらが参考になれば幸いです。
以上、チバユキ (@batchicchi)がお送りしました。






