個人開発のGASアプリを30分で見直し!~ ClaudeとGitHubで管理体制を構築してみた~

個人開発のGASアプリを30分で見直し!~ ClaudeとGitHubで管理体制を構築してみた~

Clock Icon2025.07.11

はじめに

アノテーションの藤本です。

軽い気持ちで作った個人開発アプリの管理に困ったことはありませんか?
私はたくさんあります。
試しに作ってみた GAS アプリが気がつけば業務で手放せなくなり、これちゃんと管理しないと…と思っても時間がなく、つい後回しになっている。
よく聞く話ですが、私がまさにそんな状況に陥っていました。

今回、そんな状況の GAS アプリを Claude Code を使って30分で整理できたので、そのことを記事にします。

整理前の状況

  • GAS上で直接コードを書いていたため、バージョン管理なし
  • コードの可読性も低く、引き継ぎやメンテナンスが困難
  • 自分が読めればいいや程度の酷いコメント
  • ドキュメントも何もない状態
  • 「いつか整理しよう」と思いつつ放置

片手間にコードを書く程度の人がよくやってしまうそんなひどい状況でした。

今回使用したツール

  • Claude Code: コード整理とドキュメント作成(Claude Sonnet 4 を利用)
  • clasp: GASプロジェクトのローカル管理
  • GitHub: バージョン管理とチーム共有

事前準備

Claude Code に手伝ってもらいながら、以下の作業を済ませました。
clasp 入れて。GitHub 連携して。と伝えて、後は対話形式で作業を進めていったので、5分程度で終わりました。

clasp導入とローカルクローン

npm install -g @google/clasp
clasp login
clasp clone [GASプロジェクトID]

GitHubリポジトリの準備

GitHubで新しいリポジトリを作成し、ローカルプロジェクトと連携。

整理開始

Claudeにプロジェクト分析を依頼

コードの中身を見せて、以下をお願いしました。

このGASプロジェクトについて分析して、以下を作成してください:
1. プロジェクトの概要と目的を説明するREADME.md
2. 開発・運用ルールを記載したCLAUDE.md
3. コードの可読性と拡張性を向上させる改善案

ドキュメント作成

そして出来上がったドキュメントには
README.md

  • プロジェクトの目的と機能
  • セットアップ手順
  • ファイル構成の説明
  • 将来的にメンバー追加するときの手順

CLAUDE.md

  • プロジェクト構成
  • 環境設定
  • 外部連携
  • Git運用ルール
  • デプロイ手順

がそれぞれ綺麗にまとまっていました。すごい。
一部想定ルールと違う部分もあったので、そこは会話しながら微修正してもらいました。
ここまでで15分くらい。

コードリファクタリング

Claude Code に以下の観点でコード改善を依頼しました
- 冗長的なコードの整理
- 適切なコメントの追加
- 変数名の改善
これはすぐに終わりました。ここまでで20分程度。

最終確認とデプロイ

git コミット、リモートリポジトリへのプッシュ、GAS へのデプロイまで Claude Code に全部おまかせしました。
動作確認も含めてここまで25分程度。

チームメンバーの招待

GitHub リポジトリに関連メンバーを招待して共有完了。
これで30分。終了です。

結果

所要時間:約30分
費用:約$2

しかも、この30分も他の作業をしながら、Claude Code に作業を依頼して結果を確認する程度だったので、実質的な作業時間はほとんどありませんでした。

この30分で以下の内容が全て得られました。すごすぎますね。

  • 適切なバージョン管理
  • 分かりやすいドキュメント
  • 可読性の高いコード
  • チーム開発への対応
  • 引き継ぎ可能な状態

CLAUDE.md も共有しているので
プロジェクトの構成や運用ルールだけでなく、Claude Code を使ったメンテナンスまで全て引き継げてしまうのがポイントです。

最後に

個人で作ったツールが運用にしっかり入ってしまい…というのはよく聞く話です。
同じ状況で困っている人は、是非 AI 活用での整理をお試しください。

AI を活用するときのポイントですが、
一度にすべての指示は出さず、分析 → ドキュメント作成 → コード改善と段階的に進めると良いです。
こうすることで、より精度の高い結果が得られます。

それと、AI の提案は鵜呑みにせず、プロジェクトの実情に合わせて調整することは忘れずに。
AI は非常に強力なツールですが、最終的な判断は人間が行うことを忘れずに、効率的な環境構築に活用していきましょう。

アノテーション株式会社について

アノテーション株式会社はクラスメソッドグループのオペレーション専門特化企業です。サポート・運用・開発保守・情シス・バックオフィスの専門チームが、最新 IT テクノロジー、高い技術力、蓄積されたノウハウをフル活用し、お客様の課題解決を行っています。当社は様々な職種でメンバーを募集しています。「オペレーション・エクセレンス」と「らしく働く、らしく生きる」を共に実現するカルチャー・しくみ・働き方にご興味がある方は、アノテーション株式会社 採用サイトをぜひご覧ください。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.