
GitLab: 別リポジトリのissueとリンクする
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Linked Issue
GitLabのIssueにはLinked issuesという機能があります。その名の通りissue同士をリンクさせる機能です。
こんな感じ↑でリンク相手のissueがissueのLinked issues欄に現れます。
リンクの種類には3つあります。単に関連付けるだけのrelates toの他に、issue同士の依存関係を表現できる blocksとis blocked byです。(後者2つはPremiumプラン以上でのみ利用できるようです。)
同リポジトリ内のissueとリンクする
同リポジトリ内のissueとリンクさせたい場合は、フォームにそのissue番号を入力すればサジェストされます。簡単ですね。

別リポジトリのissueとリンクする
(これをいつも忘れてしまうので自分の備忘のためにブログ化しました)
同グループ内の別リポジトリにあるissueとリンクさせたい場合は、グループのパスをissue番号の前に追加する必要があります。
例えば、以下のURLを持つissueとリンクさせたい場合は、
https://gitlab.com/abc-company/aa-bu/bb-ka/cc-team/dd-app/-/issues/145
以下をフォームに入力すると実現できます。
abc-company/aa-bu/bb-ka/cc-team/dd-app#145
- 頭に
/を付けてはいけません #の前にも/を付けてはいけません
実はもっと簡単にできました?
上記の例でいうとURLをそのまま、つまりhttps://gitlab.com/abc-company/aa-bu/bb-ka/cc-team/dd-app/-/issues/145をフォームに入力するだけでもリンクできました。(知らなかった…)
こちらを使う方が楽ですね。









