Google Opal で TOC 可視化ツールのモックアプリを作成してみた

Google Opal で TOC 可視化ツールのモックアプリを作成してみた

2025.10.09

こんにちは。クラウド事業本部 Technical Account Advisor の Yoshi です。
Google Opal で TOC 可視化ツールのモックアプリを作成してみました。

目次

はじめに

Google Opal は、自然言語でアプリケーションを作成できる革新的なツールです。今回は、TOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)フレームワークを活用するための可視化ダッシュボードをモックアプリとして作成してみました。

果たしてインプットデータをもとに、現状問題構造ツリー、未来問題構造ツリー、対立解消図、移行ツリー、前提条件ツリーのようなものを作成してくれるのか!?

TOC(制約条件の理論)とは

TOC (Theory of Constraints)は、「ザ・ゴール」の著者で知られるエリヤフ・ゴールドラット博士の「制約条件の理論」で、システム全体のパフォーマンスを制限する最も弱い部分(制約)を特定し、そこに集中して改善することで、システム全体の成果を最大化するフレームワークです。

プロジェクトの背景

シナリオ設定

今回のモックアプリでは、以下のシナリオを想定してインプットデータを生成 AI でさ作成しました:

登場人物

  • ユニコーン社(小売業)の CCoE メンバー
  • 各事業所のキーマン
  • 経営層

課題

  • 経営層は今年度の目標としてコスト削減を掲げている
  • 各事業所はシステムリリースや運用作業に追われ、人的リソースに余裕がない
  • CCoE はコスト削減に向けた戦略を模索中

Google Opal でのアプリ作成手順

ステップ1: プロンプトの入力

Google Opal のエディタ画面で、以下のようなプロンプトを入力しました:

20251009_001

TOC(Theory of Constraints)フレームワークを活用するための可視化ツールを作成したい。必要な項目を入力することで AWS 風なダッシュボードで可視化して下さい。モックとして先ずはダッシュボードを HTML で作成してください。

このシンプルな指示だけで、Opal は自動的にダッシュボードの基本構造を生成してくれました。

ステップ2: サンプルデータの準備とアップロード

シナリオに基づいて、生成 AI でサンプルデータ作成を依頼したところ以下の 8 つの CSV ファイルが作成されました:

20251009_005

  1. 01.登場人物.csv - プロジェクト関係者の情報
  2. 02.現状の問題制約リスト.csv - 組織が抱える制約の一覧
  3. 03.現状の問題ツリーデータ.csv - 問題の構造化データ
  4. 04.対立解消図データ.csv - 組織内の対立関係
  5. 05.現状ツリー因果関係データ.csv - 因果関係のマッピング
  6. 06.スループット指標データ.csv - パフォーマンス指標
  7. 07.改善施策候補リストデータ.csv - 改善アクション候補
  8. 08.ボトルネック分析データ.csv - ボトルネックの詳細分析

これらのデータを Opal にアップロードすることで、アプリが自動的にデータを解析しはじめました:

20251009_007

ステップ3: 生成されたダッシュボードの確認

データアップロード後、Opal は自動的にダッシュボードを生成しました。

完成したダッシュボード

インプットデータをもとにそれっぽいダッシュボードが作成されましたが、イメージとはちょっと違う感じでしたが、プロンプトの入力でアウトプットイメージを具体的に指定すればよいかもしれません:

20251009_008

20251009_009

Google Opal の良かったポイント

1. 自然言語で開発&編集

プログラミング知識がなくても、自然言語の指示だけでアプリを作成できます。また視覚的なワークフローを確認しながら会話形式の自然言語コマンド等で編集も可能です。

2. スターターテンプレートでスムーズに使い始められる

スムーズに使い始められるよう、あらかじめスターターテンプレートが用意されているようで Blog 執筆や YouTube学習クイズメーカーなどが利用できるようです。

20251009_010

まとめ

Google Opal を使用することで、TOC のような複雑なフレームワークの可視ツールを自然言語にて短期間で作成することができそうでした。このようなツールが増えてくることで、非エンジニアの方が自身の専門知識を活かし DX に関われるのいではないかと可能性を感じました。

このブログがどなたかの参考になれば幸いです。

以上、Yoshi でした!

参考情報

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事

Google Opal で TOC 可視化ツールのモックアプリを作成してみた | DevelopersIO