社外エンジニア向け勉強会をやりたい人向けのノウハウ書いてみた

社外エンジニア向け勉強会をやりたい人向けのノウハウ書いてみた

社外エンジニア向け勉強会をやりたい人向けのノウハウを書いてみました。
Clock Icon2024.12.11

こんにちは、アドベントカレンダー13日を担当していますリテールアプリ共創部のmorimorikochanです。

私もクラスメソッドでコミュニティ活動をしています。
1年半前に入社してから今までの間に10回程度社外エンジニア向け勉強会の運営に参加してきました。
結構な回数経験していてそれなりに知見が溜まったはずかなと思ったのでこの記事では、これから社外エンジニア向け勉強会を開催したいと考えている方に向けて、ノウハウを共有したいと思います。

Q.これから勉強会をやってみたいけど何から始めればいい?

まずは勉強会のテーマと登壇者を見つけましょう。
この2つを並列に書いているのは、両方揃っていないと開催ができないからです。
テーマは決まったけど登壇者を決めてない、逆に登壇者は決まったけど何をテーマにするか決めていない、みたいな状態は危険です。
前者の場合だとテーマと登壇者が話したい内容とマッチせず登壇者が集まらないことがあったり、後者の場合だと、集まった登壇者全員が話せるテーマを見つけるのは大変ですし最悪誰かが"あんまり興味ないけど頑張って登壇する"ことになるリスクがあります。
なのでこの2つはセットで最初に考えなければならないです。
ここで自分がやりたいテーマを推すのもいいですが、登壇者が集まるかどうかもきちんと考えましょう。

これ以外の内容はクリティカルではなく、意外とどうとでもなることが多いです。

Q.現地開催かオンライン開催かハイブリッド開催か

イベントの目的によってここは決定するべきだと考えています。
例えばイベントの目的が "より多くの人に会社・組織・イベントを認知してもらう" であれば、オンライン開催を優先すべきです。
そうではなくイベントの目的が "参加者・運営との双方向の交流" であれば、現地開催を優先すべきです。
両者のメリットを持つハイブリッド開催もあります。例えば現地で登壇や懇親会を行い、登壇パートのみYouTube Liveで配信するイメージですね。
個人的にはだからといってハイブリッド開催が最強というわけでもないと思ってます。ハイブリッド開催は一番参加者の数は集まるものの、現地参加者の一定割合がオンライン参加に移行してしまう事象を観測してるので。
後述の通り懇親会が本番だと思っている私にはこれは大きなデメリットです

Q.登壇者が集まらない...

この問題僕も困ってますが、有効な方法が1つあります。
とりあえず初回は頑張って登壇者集めて開催できたとしましょう。懇親会前の司会のクロージングの中に "次回登壇/LTしたい人はいませんか、もしいればこの後の懇親会でぜひ私にお声がけしてください" と伝えると、意外とみんな懇親会中に声をかけてくれます。
もし声がかからなくても、懇親会で話している最中にこちらから提案してみると意外とみんな承諾してくれます

これもある意味懇親会のいいところだと思ってます

ただ、ここまでやっても集まらない場合がありますが、その場合は人脈勝負だと思ってます。
親しい人からその技術に詳しい人を深さ優先探索で探していくイメージです。
僕も入社して1年ちょっとでなかなか人脈なく毎回苦労してるところです

ちなみに、私は登壇者がある程度決まりタイムテーブルが7,8割埋まった状態になればイベント告知サイトに掲載します。
タイムテーブルに未定が多いと仮に興味のあるテーマだったとしても参加する意欲が湧かずみんななかなか申し込んでくれないので。

Q.懇親会はやるべき?

自分が懇親会を面白いと思ってるなら絶対やるべきです。
もしそうでなかったら無理にやる必要はないと思います。すでにお伝えしたとおりモチベーションが全てなので。

私は面白いと思うので毎回必ずやっています。魅力をお伝えすると

  • その人のキャリア聞くのが面白い
  • フィードバックもらえる(ポジティブもネガティブも)
  • 参加者の思い出に残りやすい
  • お仕事や次の勉強会に繋がりやすい

こんな感じでしょうか。

Q.懇親会で飲食物提供する?何を?

正直できるなら予算の中で美味しいもの提供したいです。コロナ前では勉強会の懇親会でよく寿司が出てたのを覚えていますが、勉強会の印象や内容もセットで覚えていることが多いです。なので美味しいものを提供するとその分リターンがあるはずです(知らんけど)

ただ、勉強会の趣旨から外れて一切交流せずご飯だけ食べてすぐ帰る参加者(人見知りとは別)が申し込む可能性もあるので、もし美味しいものを出すとしてもイベント告知サイトには記載せずサプライズがいいと思います。

といいつつ、僕はこの駆け引きがめんどくさく感じてしまうのと予算の関係で飲み物とお酒だけにすることが多いです。
乾き物を出す勉強会は多いと思いますが、毎回余ってしまう印象があるのでなくしました。

Q.イベント告知サイトは何がいい?

ユーザー数の多さからconnpassを推してます。
ただ、勉強会の中身によっては新着やイベントカレンダーや検索結果に表示されなくなる可能性があるため、注意が必要です

新着イベントや検索結果に表示されるイベントは、「connpass運営スタッフによりピックアップされたイベント」のみです。
connpassは「IT勉強会支援サイト」をコンセプトとしているので、このコンセプトにあっていることを第一条件に、その他複数の条件からイベントがピックアップされます。
また、イベントはconnpass上で募集した方がピックアップされやすい傾向があります。
なお、上記掲載されている以外の条件につきましては非公開とさせていただいており、お答えすることはできませんので、予めご了承ください。
https://help.connpass.com/faq/event_organize#id6

表示されなくなったとしてもなかなか気づけないので、最近は公開から数日後に検索結果に表示されるかチェックしています。

Q.勉強会の名前何がいい?

ストレートでわかりやすく、簡潔でターゲットに響く名前がオススメです。
僕は"クラスメソッドのXX事情大公開スペシャル"っていう名前が気に入ってずっと使ってます

まとめ

書いてみるとそんなにボリュームないと思いました。
この内容がみなさんの勉強会開催に役立つと嬉しいです🥷

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.