【新機能】S3 Analytics, Storage Class Analysisを試してみた #reinvent

【新機能】S3 Analytics, Storage Class Analysisを試してみた #reinvent

Clock Icon2016.12.01

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、菊池です。

S3の新コンソールUIに合わせてリリースされた4つの新機能のうちの1つ、S3 Storage Class Analysisを試してみました。

S3 Storage Class Analysisとは

S3 Storage Class Analysisは、S3に保管されたオブジェクトに対するアクセス状況をモニタリング・分析する機能です。

アクセス頻度を分析することで、通常よりも利用料の低い低頻度アクセスのストレージクラスを利用するなど、適切なライフサイクルポリシーを適用することが可能になります。

Storage Class Analysisの有効化

まずは新しいコンソールをオプトインします。S3バケットのプロパティからも可能です。

s3-amc-001

新UIのManagementタブから、Analyticsを選択します。

s3-amc-002

新しくFilterを作成します。Filter name と任意のプレフィックスまたはタグを入力し、SAVEします。

s3-amc-003

有効化すると"Analyzing your data"と表示されますが、データがないため結果は表示されません。

s3-amc-004

翌日になると、モニタリングのグラフが表示されました。

s3-amc-005

バケットのクラス/総容量/取り出したデータ量が日毎に表示されるようですが、まだ1日だけ、かつ数MBのデータしかIN/OUTしていないためか、空の状態です。

s3-amc-006

また、30日以内/30-45日/45-60日/60-90日/90-180日/180日以上というライフサイクル単位でデータ量が表示されるようです。

s3-amc-007

最後に

いかがでしょうか。残念ながら現時点で有意なデータが表示されていませんでした。GB単位でIN/OUTすればグラフに描画がみられたかもしれませんが、それを試すにはここラスベガスの回線環境は貧弱過ぎましたw。

Storage Class Analysisには出力データをQuickSightで可視化するなどの機能もありますので、引き続き使ってみてレポートしたいと思います。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.