新ビジョン「Life on LINE」で進むOMO、FinTech、AI革新。LINE CONFERENCE基調講演レポート #LINECONF

新ビジョン「Life on LINE」で進むOMO、FinTech、AI革新。LINE CONFERENCE基調講演レポート #LINECONF

Clock Icon2019.06.28

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

6月27日にLINEの年次カンファレンス「LINE CONFERENCE 2019」が舞浜アンフィシアターで開催されました。この記事ではそのイベントのオープニングを飾った同社の出澤剛CEOと共同代表の慎ジュンホCWOによるキーノートの模様をレポートします。

Life on LINEを実現するための3つのWOW

基調講演はまず2名による挨拶があり、そのあとでCWO慎氏による事業計画の説明に入りました。慎氏はまずCWO (Chief WOW Officer)という珍しい肩書の説明からスタート。LINEでは会議などでWOW(=イノベーション)は何かという話がひんぱんに出るように、常に革新的なものを探求していると説明。2019年に掲げるビジョン「Life on LINE」で「3つのWOW」が何かを明かしていきます。

O2Oの課題をクリアする第一のWOW「Offline」

まずはひとつ目。「Life on LINE」を支えるにはLINEでオフラインもカバーする必要がある、という話から「LINE Mini app」が発表されました。こちらはLINEの中で簡単に作れるプチサービスという位置付けで、例えばWeb制作におけるCMS(WordPressなど)のように、開発者じゃなくてもショップとして必要な決済、クーポン、会員サービスなどの機能をクリック数回で提供できるようになるというものです。

従来のO2O(Online to Offline)における予約、クーポン、会員サービスといったオンラインサービス開発には限界がありましたが、その課題はこの「LINE Mini app」によってOMO(Online Merges with Offline)へシフトしていくというイメージです。

この説明の中で慎氏はファッションブランドのケースを例示。店頭でQRコードを読ませてポイントカード機能を自動的に立ち上げ、そして買い物をしたらデータが登録され、その蓄積されたデータで店員さんとコーディネートなどのやり取りができるといった使い方を紹介しました。

第二のWOW「FinTech」

「お金は大事なものですが、そこにはまだ山程ペインポイントが残っています」と慎氏。営業時間、金庫への出入り、分厚い財布をいつも持たなきゃいけないといった課題に対してFinTechのイノベーションはSeamless(いつでも銀行に行けるような感覚)、Simple(猥雑さを省き使いやすく)そしてCashlessというキーワードでのイノベーションを続けていることを紹介しました。

基調講演では「LINE Pay」のバーコード決済の紹介に加え、Smartphone Bankとして日本、台湾、タイ、インドネシアの4カ国で並行して準備を進めていることが明かされました。そして、次のFinTechパラダイムとしてLINEが「何年かかかるかもしれませんが」と前置きしながらも、ブロックチェーン分野での開発を進めていることをアナウンスしました。

最後のWOW「AI」

3つ目のWOWはAIでした。

慎氏は「5年後10年後、IT企業は『AIをやる / やらない』で2つに分かれます。これは過去のインターネット到来のときと同じ。当時ちゃんと準備した企業と疎かにした企業の現在はまるで違う」という刺激的な話をした上でLINEは「AIカンパニー」であると強調しました。

この日の発表の中で「100名規模で行われている」というAI研究から生まれたプロジェクトのひとつとして、DUETが紹介されました。キーノート上ではデモとして完全に音声だけでのレストラン予約注文を紹介。慎氏は「皆さまは世界で初めてお客さんとAIと会話の注文を聞きました。WOWでした?」と胸を張りました。

生活に根ざした“システム”

3つのWOWが紹介されたあとは出澤CEOにバトンタッチ。ユーザーの生活のためにLINEがプラットフォーマーとして提供するものや心構えについての話がスタートします。

パーソナライゼーションによるデータ活用

LINEをプラットフォームにするには、ユーザー一人ひとりへのアプローチが必要だと出澤CEO。8000万ユーザーが利用するLINEはただ8000万件を処理するのではなく、洋服のオーダーメイドのように8000万通りの個別アプローチを行うようなぬくもりのあるサービスを提供していきたいと意気込みを伝えます。その流れで紹介されたのがスコアリングサービス「LINE Score」でした。

LINE Score

このサービスはアプリ上で「15問からなる質問の回答結果のスコア」と「LINE上の行動傾向データをもとにしたスコア」の二軸での評価が最大1000点で数値化され、それに応じて提携Webサービスの割引や優先予約、ローン審査の与信などが受けられるというもの。いち早く中国などで始まっているサービスがLINEによってついに日本でもスタートです。

提携サービスとして発表されたのは以下の通りです。

パーソナライズデータの取り扱い

参考するデータに関してはCEOは「LINEメッセージの中身は見ない。見られない仕組みになっている」と言うことを強調しました。実際に参考にするのは「LINE家計簿」などの利用傾向であり、中のデータそのものではなく抽象化し、プライバシーに配慮した加工を行ったデータとのこと。そして「このスコアリングはふるい分けや監視社会ではなく、新しい価値を提供するためのポジティブサイドのスコアリング」だと繰り返しました。

また取り扱いにあたっては利用開始前に規約への同意があること、そしてスコアリングによって受けられるサービスについても個別にユーザーの同意確認を必須とするなどの方針を上げています。

LINEは今後もプライバシーの取り扱いについて「最重要課題としてこれからもやっていく」そう。独自に行っている透明性報告書の開示など、ユーザーが安心して使えるための取り組みを続けていくとのことです。

次世代、子どもたちへの支援

最後のトピックには「未来を担う人材の育成」への注力についてでした。現在2500以上の学校でワークショップをやっているLINE。キーノートではLINEの使い方だけでなく、サービスの作り方やプログラミングも行っていく「LINE entry」の提供が発表されました。プログラミング教育を支援する教育財団の設立も予定だそうです。

以上までが発表され、最後に「例年にも増してさまざまな発表を行っていきます」と話し、基調講演は終了しました。

続いて発表されていった個別サービスについては、別記事にてまとめましたのでそちらをご覧ください。

▶ AI、信用スコア、チャット拡張、スタンプ使い放題ほか大量。LINE CONFERENCE 2019発表内容総まとめ

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.