【製造ビジネステクノロジー部】ジョインしてから3ヶ月経ったので振り返ってみた

【製造ビジネステクノロジー部】ジョインしてから3ヶ月経ったので振り返ってみた

Clock Icon2025.05.02

クラスメソッドにjoinして三ヶ月が経ちました

こんにちは、クラスメソッド製造ビジネステクノロジー部の田中聖也です
2025年2月にクラスメソッドにjoinしてあっという間に3ヶ月が経ったので、振り返りブログを書こうと思います

  1. プロフィール
  2. 現在の仕事内容
  3. クラスメソッド入って驚いたこと
  4. 今後の目標

プロフィール

経歴

時系列 仕事内容 備考
2017~2021 製造業で自社工場の生産設備保全 予知保全の関係で初めてプログラミングをする
2021~2025 SESでOCR,AI,Webシステム開発 最後の1年でAWSを初めて使う
2025.02~ クラスメソッドにjoin --

クラスメソッドを知った理由

仕事でAWSを触り始めてから、DevelopersIOにはめっちゃお世話になり
どこの会社が運営しているのか?という疑問からクラスメソッドを知ることになりました
DevelopersIOにお世話になっているときから「技術力がめっちゃ高くて、スキルアップできそうな素晴らしい会社。いつかはこんな企業で働けたないいな」と思っていました

クラスメソッドに応募した理由

子供も産まれ、今後のキャリアや働き方を考えた時に転職活動に踏み切りました
「受かることはないと思うけど、記念受検でクラスメソッドも受けてみよう」という感じで応募すると、あれよあれよという間に内定を頂き今に至ります
内定もらった時は本当に嬉しかったですね

現在の仕事内容

製造ビジネステクノロジー部は名前の通り、製造業のお客さんと一緒にお仕事をすることが多いです
私は製造業の工場で勤務されているお客さんと一緒に仕事をしています
工場の課題を解決するために何度も現場に伺い、自分なりに考えて色々と提案をさせて頂いてます

やりがい

新卒から工場で勤務していて、毎日工具をもって現場に行って油まみれになりながら設備を修理していた経験があります
その経験の中で工場の現場レベルの課題や、もっとこうすれば良くなるといった思いが日に日に募っていました
製造業を良くしたいという気持ちがあるなかで、お客さんと協力しながら解決方法を考えることができるので本当に楽しいです

クラスメソッドに入って驚いたこと

手をあげたら挑戦させてくれる環境

僕は今まで仕様決めやシステム提案といった、上流工程はまったく経験がありませんでした
色々と挑戦してみたかったのでPMに「提案書、書いてみてもいいですか?」と聞いてみると
「いいですよ」と即答されたのを覚えています
この経験からやってみたいことは手をあげるようにしています
自分がやってみたいこともですが、周りがやりたがらないことにも積極的に手をあげて挑戦している人が多い印象です

イベント運営や登壇に積極的

私は今までIT系のイベントに参加したことも、登壇したこともありませんでした
クラスメソッドでは積極的にイベント運営をしていたり、色々なイベントで登壇しています
私も大阪オフィスのメンバーに誘われて、Midosugi Techに初参加&初登壇しました
周りの人達がやっているので、「自分もイベント運営に参加してみようかな。登壇してみようかな」と挑戦しやすい環境だと思います

勉強会などのイベントが多い

ほぼ毎日、内部での勉強会や外部の方を招いた勉強会が行われています
事例紹介や自分が得た経験を周りに伝えることで、組織としてレベルアップしていこうという環境があります

今後の目標

  • 2025年度中にAWS All Certificationsを目指します
  • 上流から下流まで全ての工程を経験して、ITエンジニアとしてのスキルを上げたいです
  • 顧客の課題を解決して、顧客の笑顔が作れるようなITエンジニアになりたいです

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.