M5Stack LLM360 Compute Kit が技適認証されたので、 WiFi経由 で SSH 接続してみた

M5Stack LLM360 Compute Kit が技適認証されたので、 WiFi経由 で SSH 接続してみた

2025.07.28

製造ビジネステクノロジー部の新澤です。

M5Stack LLM630 Compute Kit は、エッジコンピューティングでLLMを利用することができる開発プラットフォームです。

メインボードにAxera AX630CというNPU(Neural Processing Unit)を搭載しており、AI処理に特化されています。そのため、クラウド側で画像認識やLLMの処理を行うにはレイテンシーやプライバシーの問題が課題となる要件において、エッジ側でAIを活用することが可能になります。

M5Stack LLM630 Compute Kit はWiFi接続がサポートされていますが、これまで技適認証なしモデルしか販売されていなかったため、搭載されているWiFi機能を国内では有効にすることができませんでした。

しかし、今年7月から技適認証を取得したモデルの販売が開始されたため、早速入手し、WiFiでの接続を試してみました。

本体写真
技適認証写真

技適マークは、箱の裏側に印刷されています。

WiFi 接続の準備

初期状態ではWiFi機能は無効になっているため、本体にログインして設定を変更する必要があります。

まず、本体をPCとUSB(Type-C)で接続します。

USB端子は2つあり、本体写真で下側がデータ転送用ポート(USB-UARTブリッジ接続)、上側がHost/Deviceクラスポート(USB 2.0 OTG対応)となっています。

今回は、Host/Deviceクラスポートで接続する手順で説明します。

Android SDK Platform-Tools のダウンロード

Host/Deviceクラスポートで接続する際は、Android SDK Platform-Toolsに含まれるadbコマンドを利用します。

Android Developersのダウンロードサイトにアクセスし、お使いのOSのものをダウンロードします。

ダウンロードしたら、任意のフォルダに解凍してください。

USB経由の接続

本体とPCをUSBケーブルで接続後、adbコマンドがあるフォルダをターミナルで開きます。

なお、以降の説明はMacOSのものになるので、他のOSの場合は適宜読み替えてください。

以下のコマンドを実行し、本体がPCから認識されているか確認します。

$ ./adb devices
List of devices attached
axera-ax620e	device

上記のようにデバイスがリストに表示されれば大丈夫です。

問題なければ、以下のコマンドで本体のシェルにログインします。

$ ./adb shell
/ #

プロンプトが表示されれば無事接続完了です。

WiFiの有効化

以下の手順で有効化します。

$ core-config

下図の画面が表示されるので、"Advanced Options"を選択します。

core-config

次に、一番下の"esp32c6-wifi"を選択します。

core-config:Advanced Options

"Enable"を選択します。

WiFi enable

有効化できました!

WiFi enabled

"OK"を選択すると、最初の画面に戻るので、TABキーを押した後に"Finish"を選んで終了します。

WiFi接続設定

次にWiFiの接続設定を行います。

ネットワーク設定ツールnmtuiを使って設定します。

$ nmtui

Network Manager TUIが起動したら、"Activate a connection"を選択します。

Network Manager TUI

WiFiのSSIDリストが表示されたら、リストから任意のSSIDを選択します。

WiFi List

パスワードを入力したら、TABキーを押して"OK"を選択します。

SSID

接続完了するとSSIDの左に"*"が表示されます。

connected

TABキーを押して、"Back"を選択します。

最初のメニューに戻るので、"Quit"を選択して、ツールを終了します。

シェルに戻ったら、WiFi接続のIPアドレスを確認します。

/ # ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc mq state DOWN group default qlen 1000
    link/ether 6e:46:28:c9:ab:2c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: sit0@NONE: <NOARP> mtu 1480 qdisc noop state DOWN group default qlen 1000
    link/sit 0.0.0.0 brd 0.0.0.0
5: wlan0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 54:32:04:3f:39:1c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.0.37/24 brd 192.168.0.255 scope global dynamic noprefixroute wlan0
       valid_lft 86390sec preferred_lft 86390sec
    inet6 2001:ce8:141:f105:f5fc:bd0:197d:36a/64 scope global temporary dynamic
       valid_lft 233sec preferred_lft 233sec
    inet6 2001:ce8:141:f105:e600:be0e:19dc:de92/64 scope global dynamic mngtmpaddr noprefixroute
       valid_lft 233sec preferred_lft 233sec
    inet6 fe80::a614:4d21:b916:e5f9/64 scope link noprefixroute
       valid_lft forever preferred_lft forever

wlan0inetに表示されているIPアドレスをメモしておきます。

これでWiFi経由接続の準備は完了です。シェルから抜けてターミナルに戻ります。

WiFi経由のSSH接続

ターミナルからsshコマンドで接続します。

ユーザーID/初期パスワードはroot/rootです。

$ ssh root@192.168.0.37
The authenticity of host '192.168.0.37 (192.168.0.37)' can't be established.
ED25519 key fingerprint is SHA256:NTFt18zPn1VKfUTjPxw6O+q4T+2S7Nyu74NjYVFwk6A.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])? yes
Warning: Permanently added '192.168.0.37' (ED25519) to the list of known hosts.
root@192.168.0.37's password:
Welcome to Ubuntu 22.04.5 LTS (GNU/Linux 4.19.125 aarch64)

 * Documentation:  https://help.ubuntu.com
 * Management:     https://landscape.canonical.com
 * Support:        https://ubuntu.com/pro

This system has been minimized by removing packages and content that are
not required on a system that users do not log into.

To restore this content, you can run the 'unminimize' command.
Last login: Mon Jul 28 08:43:29 2025 from 192.168.0.27
root@m5stack-kit:~#

接続できました!

最後に

M5Stack LLM630 Compute Kit には、今回設定で使用したUSBケーブルでの接続以外にも、有線LANポート経由でSSH接続することもできます。
しかし、今回技適取得版が発売されたことで、ケーブル接続の煩わしさなしにリモート接続することができるようになったのが嬉しい限りです。

この記事をシェアする

facebookのロゴhatenaのロゴtwitterのロゴ

© Classmethod, Inc. All rights reserved.