[2025年11月26日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ

[2025年11月26日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ

2025.11.26

さがらです。

Modern Data Stack関連のコンサルタントをしている私ですが、Modern Data Stack界隈は日々多くの情報が発信されております。

そんな多くの情報が発信されている中、この2週間ほどの間で私が気になったModern Data Stack関連の情報を本記事でまとめてみます。

※注意事項:記述している製品のすべての最新情報を網羅しているわけではありません。私の独断と偏見で気になった情報のみ記載しております。

Modern Data Stack全般

Gartner社がGartner® Magic Quadrantのデータ基盤関係のレポートを更新

Gartner社がGartner® Magic Quadrantのデータ基盤関係のレポートを更新しました。

データ基盤に関わる分野だと、以下の各社のブログから見ることができます。

  • Cloud Database Management Systems

https://www.databricks.com/blog/databricks-named-leader-2025-gartner-magic-quadrant-cloud-database-management-systems

https://cloud.google.com/blog/products/data-analytics/a-leader-in-2025-gartner-magic-quadrant-for-cdbms?hl=en

  • Metadata Management

https://www.informatica.com/metadata-management-magic-quadrant.html

https://www.alation.com/blog/alation-gartner-leader-metadata-management-2025/

https://atlan.com/gartner-magic-quadrant-metadata-management-solutions-2025/?ref=/

Dagster Labs社が発表した新製品「Compass」

オーケストレーションツールを開発・提供しているDagster Labs社より、Slack上で対話しながら欲しいデータを得たりビジネスコンテキストも更新していくことができるデータ分析エージェントの製品である「Compass」が発表されました。(発表自体は2025年10月に行われた認識です。)

https://compass.dagster.io/

2025-11-23_07h53_15

2025-11-23_07h54_14

Dagster側のブログにおいても、Compassに関する記事が出ています。

https://dagster.io/blog/how-compass-turns-questions-into-queries

https://dagster.io/blog/scaling-analysis-without-scaling-the-team

Data Warehouse/Data Lakehouse

Snowflake

データカタログ製品であるSelect Starの買収を発表

Snowflakeがデータカタログ製品であるSelect Starの買収を発表しました。

以下リンクはSelect Starから投稿されたブログですが、Select Starのデータリネージやディスカバリー機能をHorizon Catalogに統合することが優先事項として挙げられています。

One of our priorities will be to bring Select Star’s industry-leading data lineage and data discovery capabilities into Snowflake’s Horizon Catalog, which will help agentic AI experiences like Snowflake Intelligence and Cortex Code deeply understand an enterprise’s data and how to extract insight from it.

https://www.selectstar.com/resources/snowflake-acquire-select-star

Snowflake Horizon Catalogを使用したApache Icebergテーブルの外部クエリエンジンサポート

Snowflake Horizon Catalogで定義されたSnowflake managedなApache Icebergテーブルに対して、外部クエリエンジンでクエリできる機能がパブリックプレビューとなりました。

個人的にこの機能はとても熱い機能と感じており、今まではOpen Catalog(Apache Polaris)を介さないと外部クエリエンジンからクエリできなかったのが、Snowflakeアカウント内でトークン発行など行うだけで外部エンジンからクエリができるようになります!

https://docs.snowflake.com/en/release-notes/2025/other/2025-11-21-tables-iceberg-query-using-external-query-engine-snowflake-horizon-preview

Databricks

GitフォルダーでGit CLIコマンドを使用する機能がベータ版としてリリース

GitフォルダーでGit CLIコマンドを使用する機能がベータ版としてリリースされました。他の製品だとGit操作はGUIで完結できるようにすることが多い印象ですが、直接GitのCLIコマンドを打てるようにする製品はなかなか無い印象のため気になりました。

https://docs.databricks.com/aws/ja/release-notes/product/2025/november#use-git-cli-commands-in-git-folders-beta

https://docs.databricks.com/aws/ja/repos/git-operations-with-repos#use-git-cli

Semantic Layer

全般

Open Semantic InterchangeにAWSやGoogle Cloudも参加

SnowflakeやSalesforceなどが主導して各社のSemantic Layerの共通規格を定義し相互変換できるようにするための動きとしてOpen Semantic Interchangeが先日立ち上がりましたが、AWSやGoogle Cloudも新しく参加することがわかりました。

https://www.snowflake.com/en/blog/osi-initiative-expands-partners/

Cube

2025秋のアップデート情報まとめ

Cube社の公式ブログより、2025秋のアップデート情報をまとめた記事が出ていました。

AI Widget Dashboardというダッシュボード上のデータの要約を行ってくれる機能や、Dashboard Embedding iframeというiframeでCubeで作成したダッシュボードを埋め込める機能など、BI方面を強化していることがわかります。

https://cube.dev/blog/whats-new-in-cube-october-2025-product-updates

Business Intelligence

Looker

Conversational Analyticsが一般提供

Looker内で定義したExploreに対して自然言語で対話ができるConversational Analyticsが25.18以降のLookerインスタンスにおいて一般提供となりました。

https://docs.cloud.google.com/looker/docs/release-notes#November_12_2025

一般提供に伴い、価格体系も公開されています。すべてのユーザーは2026年9月30日まで、クォータ制限や超過料金なしで無制限にアクセスできるとのことですが、2026年10月1日以降は以下のトークン数に応じた課金が発生するとのことです。

  • 入力データトークン: 100万トークンあたり3.00ドル
  • 出力データトークン: 100万トークンあたり20.00ドル

https://cloud.google.com/looker/pricing

Steep

Steep内でSemantic Layerをコードで定義できるように

Steepの新機能として、Steep用のSemantic Layerをyamlでコード定義できるようになりました。

https://steep.app/blog/flexibidefine-in-code

Omni

OmniのSemantic Layerとして優れた機能群の紹介記事

私の記事で恐縮なのですが、OmniはSemantic Layerとして優れた機能を多く持っており、それらの検証を行ってブログにしております。ぜひご覧ください。

https://dev.classmethod.jp/articles/omni-how-to-resolve-one-to-many/

https://dev.classmethod.jp/articles/omni-try-caching/

https://dev.classmethod.jp/articles/omni-try-aggregate-awareness/

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX