ソフトウェアをSaaS化するための移行を加速するOSS環境などを提供するAWS SaaS Boostがプレビューででました! #reinvent

ソフトウェアをSaaS化するための移行を加速するOSS環境などを提供するAWS SaaS Boostがプレビューででました! #reinvent

既存のソフトウェアをSaaSにするためのナレッジや管理機能などが提供されるプログラムです。コアの機能に集中しつつSaaS化できそうで頼もしいですね!
Clock Icon2020.12.04

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、臼田です。

みなさん、SaaS使ってますか?(挨拶

今回はre:Invent 2020で新しく発表された、ソフトウェアをSaaS化することを加速する仕組みであるAWS SaaS Boostについて紹介します。

AWS SaaS Boostとは

端的に言うと、既存のモノリシックなアプリケーションをSaaS製品として提供するために必要な機能を提供してくれるプログラム(?)です。

企業がSaaSを提供する際に必要になる基盤アーキテクチャ、マルチテナント展開モデル、運用経験、課金統合などの機能を提供したり、OSSのリファレンス環境が提供されます。

SaaS Boostにより、企業はソフトウェアのコアな機能に集中しつつ、拡張性を確保し、価値を実現するための時間を短縮できます。

ポエムっぽいですが技術的な解説が以下にあるので、こちらを見ていただくほうが詳細を理解できます。

Transforming Your Monolith to SaaS with AWS SaaS Boost | AWS Partner Network (APN) Blog

上記の内容も引用しつつ簡単に説明します。

全体

SaaS Boostにより以下のような環境を展開することができます。

自分たちのソフトウェア(ISV Application)と連携してSaaS化するための必要なコンポーネントが展開できます。すごい!いろんな機能を持っています。

管理アプリケーションはReactで提供され、Cognitoで管理ユーザーの認証が行われます。

モノリスからSaaSへの考え方

機能の話に入っていく前に、そもそもアプリケーションの考え方の話があります。なんでもぽんとSaaSにできるわけではないですからね。必要な考え方もまとめられていて、提供されているんですね。すばら!

この図では左側で、従来のモノリシックなアプリケーションを顧客ごとに保持しているもので、それぞれ別々のバージョンで動いています。あるある!

SaaSとして提供するにはこれらの保持している機能を分離して、疎結合にしていく必要があるんですね。AWS SaaS Boostに落とし込むとうまく分離できます。これにより企業は運用効率、コスト、および俊敏性の問題から解消されます。

開発者の体験

開発者はSaaS Boostのリポジトリにアクセスして環境を展開できます。

モノリシックなアプリケーションをこれに合うようにパッケージング(コンテナ化)して組み込めばいいようです。

オンボーディング

新しいテナント(顧客)をオンボーディングする仕組みがあります。いい感じに新しい環境を追加できるのはいいですね!

請求の統合

SaaSになるとだいたい請求方法も変わります。サブスクリプションや従量ベースの請求などができます。サードパーティの課金サービスと連携が可能で、ここではStripeと連携した説明があります。

運用の分析

Amazon QuickSightを利用してテナントの環境がどのように動いているか、可視化できます。モニタリング環境も提供されるのはいいですね!

どうやって利用開始するの?

現状ではプレビューなのでAWS SaaS Boostのページからアクセスをリクエストしましょう!

既存のソフトウェア・サービスをSaaS化したいなら利用しない手はないでしょう!

ぜひアクセスしてみて下さい!

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.