「プログラミング教育ってなに?」不安を抱える親エンジニア向けの入門本「おうちではじめるプログラミングの授業」

「プログラミング教育ってなに?」不安を抱える親エンジニア向けの入門本「おうちではじめるプログラミングの授業」

いよいよ2020年からプログラミング教育の授業が始まります。この記事では、お子様をお持ちのエンジニアにむけて、プログラミング教育の概要を把握するために、非常にオススメな書籍「おうちではじめるプログラミングの授業」という本を紹介します。
Clock Icon2018.03.23

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

「最近、うちの娘YouTubeばっかり見てるけど、プログラミングとか興味無いのかなぁ・・・」

いよいよ2020年から、小学校でプログラミング教育が始まります。

自身がエンジニアで子供をもつ人は、「子供にプログラミング習わせてみたいなぁ」と漠然と考えたり、「学校でなにを教えてくれるんだろう?素人の先生が大丈夫か?」と不安になっている人も多いんじゃないでしょうか。小学校三年生と保育園年少の娘がいる自分も、全く同じ状況でした。

そんなときに、デブサミで以下のセッションを聴講。

【15-D-7】お父さんが教えるプログラミング、我が子に伝えたいワクワク(平 初 [レッドハット]/阿部 崇 [セールスフォース・ドットコム])

セッション自体も非常に興味深かったのですが、その中で紹介されていた、子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業がこれまた面白そうだったので予約注文。3月14日に手元に届き早速読んでみたところ、いろんな不安が解消する素敵な本だったので、ご紹介。

プログラミング教育が何を目指しているのか、親として子供と関わる時になにが大事なのか?がよく分かる内容で、非常にオススメです。

 __
(祭) ∧ ∧
 Y  ( ゚Д゚)
 Φ[_ソ__y_l〉     プログラミング教育ダワッショイ
    |_|_|
    し'´J

本の概要

子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業 ((EdTechZine Digital First))
Posted with Amakuri at 2018.3.22
平 初, 阿部 崇
翔泳社
販売価格 ¥2,160(2018年3月22日6時51分時点の価格)

翔泳社のサイトより引用します。

IT業界のプロであり、お父さんでもある2人の著者が、保護者の方々の疑問に全力で向き合いました。「そもそもプログラミング教育って?」「何を準備したらいいの?」「子どもに実際に教えてみたいけど、どんな方法で行えばいい?」など。心構えから役立つ教材まで、著者自身の経験を踏まえて紹介します。

今ある情報をキャッチアップして、一緒にプログラミング教育を考えましょう。
引用:子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業 オンデマンド印刷|翔泳社の本

著者は、このお二人。ご存知の人も多いでしょうか。ごっりごりのエンジニアです。

  • レッドハット株式会社 平 初(@htaira
  • 株式会社セールスフォース・ドットコム 阿部 崇((@sho7650)

目次はこちら。

はじめに
第1章 どうしてプログラミング教育を小学校でやるの?――文科省の資料から読み解く実態
第2章 保護者は何もしなくてよい? 「プログラミング教育必修化」で変わること、変わらないこと
第3章 プログラミングは意外と身近でシンプル! 日常にあふれているプログラムを理解しよう
第4章 親子でプログラミングをやってみよう! 子どもの好奇心をくすぐる進め方
第5章 お父さんが教えるプログラミング実践編
第6章 子どもが「プログラミングをやりたい」と言い出したら?――中学校・高等学校でのプログラミング教育
第7章 「情報モラル教育」は避けて通れない――子どもたちとITの適切な関係性
おわりに

以下、読みながら心に響いた点を中心に内容を紹介していきます。

第1章「どうしてプログラミング教育を小学校でやるの?――文科省の資料から読み解く実態」

多分、このブログを読んでいるようなガチのエンジニアの方々、こういう不安ありませんか?

「そもそも、プログラミングを先生が教えることできんの?JavaとJavaScriptの違いとか、ちゃんと説明できる?変なこと教えられたら困るでしかし!」

自分もありました。なんか、専門外の先生に変なことを教えられたら嫌やなぁ的な恐れ。そのあたりの不安要素をきちんと最初に説明してくれる第1章。

プログラミング教育は「プログラミング言語の学習」ではない

違うんやと。勘違いすんなと。これは、本書で阿部さんが一貫して説明している内容です。

「プログラミング教育」と聞くと、経験豊富なエンジニアならどうしても言語の話になっちゃいがちですよね。

新人に最初に教える言語として何が良いかという、終わりのない議論をしたことがある人も多いと思います。

  • 「やはりオブジェクト指向を最初に学ぶべきやろ。Javaやで」
  • 「そんな面倒くさい言語最初にやるのなんかあかんわ、Rubyやろ。ライトに動かせなきゃ」
  • 「そんなもん使ってたら、コンピュータの仕組みわからんやろ。もっとハードウェアに近いC言語使いながら、基礎を固めるべき」

でも、小学生に教える内容は、そういうレベルのものじゃないんですよね。

文部科学省が進めようとしている「プログラミング教育」とは何かというと「プログラミング的思考などを育むこと」としています。

要は、やれ環境どうするとか、やれ言語は何が良いかという話ではなく、プログラミング的な考え方を学ぶことが主眼におかれているとのことです。

具体的にどのように小学校で学習していくのか、議論のとりまとめが文部科学省の下記スライドに記されています。

こうした資質・能力を育成するプログラミング教育を行う単元について、各学校が適切に位置付け、実施していくことが求められる。また、プログラミング教育を実施する前提と して、言語能力の育成や各教科等における思考力の育成など、全ての教育の基盤として長年重視されてきている資質・能力の育成もしっかりと図っていくことが重要である。

これだけ読むと、「現場で考えて」というふうに見えますが、実際には、各教育委員会や小学校が連携をして、授業内容を準備・決定していくことになるだろうとのことです。

じゃぁ、親は、実際に始まるまで口を開けて待っているのも、イマイチですよね。できれば、各家庭で何かしら事前にやっておきたい。そこで次章につながっていきます。

第2章「保護者は何もしなくてよい? 「プログラミング教育必修化」で変わること、変わらないこと」

ここも、冒頭、ものすごく納得した一文が飛び込んできます。

押し付けるのではなく、興味を持ってもらうことを重要視する

「プログラミング教室にいれなきゃ!」「パソコン買わないと!」と、親が焦ってあれこれ押し付けたりするのは良くないと。重要なのは、以下の2点。

1. 興味をそがない
2. 学びたい・知りたいという知的好奇心に対して、必要なものを提供する

ここで、子供が実際にプログラミングに興味をもったときに、教材の具体例がいろいろ紹介されています。一部を抜粋。

「ルビィのぼうけん」

ルビィのぼうけん こんにちは!  プログラミング
Posted with Amakuri at 2018.3.22
リンダ・リウカス
翔泳社
販売価格 ¥1,944(2018年3月22日10時27分時点の価格)

これ、知っている人も多いんじゃないでしょうか。プログラミング教育の一歩として、読み聞かせの絵本としていろんな人に読まれている本です。

うちもこれを買って、当時小1の娘に読ませてみました。リアクションは「うん、楽しかったよ」ぐらい。それで終わっているのがもったいない・・・ 3歳の下の娘にも今度読ませてみようと思ってます。

「コードスタジオ、ビスケット、Scratch」

絵本の次の段階として、いわゆるビジュアルプログラミングと呼ばれるものがあります。

Scratchは、猫のイラストをよく見るので、知っている人も多いんじゃないでしょうか。

ビスケットは、初めて知りました。3歳の娘とかでもできるかな?幼児向けのタブレットアプリとかもあるようなので、ちょっと探してみたいなと。

コードスタジオも初めて知りました。すっごいコースが充実してて段階踏んで進めていけそうなのが面白そう。

うちの娘にピッタリそうな教材があったり。こういうのが子供にはささる、、、はず!

さらにそのさき、子供向けロボット「mBot」が紹介されていたり、テキストコーディングの紹介もありました。

こういった教材を子供に紹介する時の心得が、最後に書いてあります。

子供と一緒に保護者も学んでいく姿勢が大事
子どもたちだけが興味・関心を持って、その環境を保護者が提供をすればそれでいい、ということはありません。重要なポイントは、わからないからと敬遠せずに、一緒に学んでいくことでしょう。

確かに、本当に興味をもたせて継続してもらいたければ、親も一緒に取り組む姿勢は凄い大事ですよね。習い事でもなんでも、最初はできるだけ親が関与して褒めたりフィードバックしてあげることにより、軌道にのって本人のやる気も出てくるので、一緒に親も楽しめそうなものを選ぶのが重要かと思います。

第4章〜第5章「親子でやってみるプログラミング」

この章では、実際に親子でプログラミングを体験してみよう!ということで、子供向けパソコンの「こどもパソコン IchigoJam」が取り上げられています。

自分もデブサミでちょっと触ったのですが、おっさんエンジニアには懐かしすぎるBASICを搭載していて、簡単なプログラムで計算したり、LEDを点灯させてみたり、テキストキャラクターを動かしてみたり、音を鳴らしてみたりできて、純粋にワクワクしました。

著者の平さんが、実際に5歳の息子さんと試行錯誤しながら学んでいく様子が紹介されているので、凄くリアルに感じられるんですよね。この章を読むと「うちの子にも、なんとか興味持ってもらいたいなぁ」と思う人、多いと思います。

楽しそう。良いなぁ。

その他、オススメの情報源が紹介されています。

この章で、印象深かった部分がこちら。

執筆を通じて私自身がプログラミングと向き合い、息子に対して効果的にプログラミングを教えるためにはどうすればよいのか考えることで、自分自身も成長させてもらったと感じています。

親も成長させてもらったという視点は新鮮でした。バリバリのエンジニアであればあるほど、上から目線で子供に教えるというスタンスになりがちですが、もっと子供に寄り添って、一緒に成長するぐらいの気構えのほうが、子供にとっても良いんだろうなと感じます。そこらへんは、子育て全般に言えることですが、大事ですよね。

第7章「情報モラル教育は避けて通れない」

最後の章では、プログラミング教育と関連する、ITとの接し方についても真正面から取り上げられています。

日々、はてブの炎上記事を沢山目にしている我々エンジニアにとって、それに子供が巻き込まれたらと思うと戦々恐々なんですが、それらをどのようにして子供に伝え教育していくかという点、避けては通れないですよね。

そういった親としての心構えと同時に、具体的に利用できそうなツールや映像コンテンツも紹介されています。

子供向けの映像コンテンツだと、これがコンパクトに纏まっていて小さい子供に見せるのに良さそうでした。

まとめ「プログラミング教育に関するいろんな情報がコンパクトにまとまった良書」

ペーパーバック形式で約100ページと分厚い本ではないんですが、プログラミング教育に関わるいろんな情報がギュッと凝縮されていて、プログラミング教育ド素人の自分には非常に読んでいて楽しい本でした。

実際にお子さんがおられるバリバリのエンジニアの方が書かれているだけあって、エンジニアがお子さんにプログラミング教える時の注意点、リアリティーあるんですよね。状況が思い浮かぶというか。

うちの娘は、今のところプログラミング的な興味は皆無なようで、アイカツ!とかプリキュアとかすみっコぐらしとか言ってる感じですが、無理ない範囲で自然と興味をもってもらえるよう動いてみようと、そっと背中を押された感じです。

エンジニアでお子様を持たれていて、「なんかプログラミング教育とか始まるけど、どないしたらええんやろ〜」と漠然と不安を持たれている人には、いろいろ有用な情報が満載だと思うので、一度手にとって見てはいかがでしょうか。

子どもに読んで伝えたい! おうちではじめるプログラミングの授業 ((EdTechZine Digital First))
Posted with Amakuri at 2018.3.22
平 初, 阿部 崇
翔泳社
販売価格 ¥2,160(2018年3月22日6時51分時点の価格)

それでは、今日はこのへんで。濱田(@hamako9999)でした。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.