Keras(TensorFlow)のImageDataGeneratorをカスタマイズする

Keras(TensorFlow)のImageDataGeneratorをカスタマイズする

Clock Icon2022.06.11

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんちには。

データアナリティクス事業本部機械学習チームの中村です。

今回は、画像データの水増し(Data Augmentation)が可能な、KerasのImageDataGeneratorのカスタマイズ方法について紹介します。

ImageDataGeneratorの基本的な使い方は、以下の前回記事を参照ください。

カスタマイズの概要

カスタマイズの概要は以下です。

  • ImageDataGeneratorを継承するクラスを作成する。
  • flowという関数を修正する。
    • whileループ内でyieldで返す関数として実装する。
    • whileループ内ではカスタムでいれたい変換処理を実装する。

今回はこの方法でrandom erasingという手法を導入してみます。

random erasingについて

random erasingは画像の一部をマスクすることで、特定部位の特徴に依存しないようにする手法です。

オクルージョン自動で生成し、汎化性能を上げる工夫という風にも捉えられます。

パラメータとしては、以下を準備する必要があります。

  • random erasingを発生させる確率
  • マスクする面積の範囲(相対値で表現)
  • アスペクト比の範囲

詳細は以下の元論文を参照ください。

変換の実装

前準備

モジュールのインポートやデータ取得を行います。

import tensorflow as tf
import tensorflow.keras as keras
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

前回と同じく、データはCIFAR-10というRGB画像のデータセットを使います。

dataset = keras.datasets.cifar10
(train_images, train_labels), (test_images, test_labels) = dataset.load_data()

前回同様、一つの画像を複製します。

sample_index = 7
train_image_sample = train_images[sample_index]
train_label_sample = train_labels[sample_index]

この画像を描画しておきます。(いつものお馬さんですね)

plt.figure(figsize=(3,3))
plt.imshow(train_sample)
plt.tick_params(labelbottom='off')
plt.tick_params(labelleft='off')

カスタムクラス作成

以下のようにImageDataGeneratorを継承したカスタムクラスを作成します。

class MyImageDataGenerator(keras.preprocessing.image.ImageDataGenerator):

    def __init__(self,
        random_erasing_probability = None,
        random_erasing_area_ratio = [0.02, 0.4],
        random_erasing_aspect_ratio = [0.3, 1/0.3],
        random_erasing_mask_value = [0, 1],
        *args, **kwargs
    ):
        super().__init__(*args, **kwargs)
        self.random_erasing_probability = random_erasing_probability
        self.random_erasing_area_ratio = random_erasing_area_ratio
        self.random_erasing_aspect_ratio = random_erasing_aspect_ratio
        self.random_erasing_mask_value = random_erasing_mask_value

    def random_erasing(self, X, erasing_probability, erasing_area_ratio_range, 
        erasing_aspect_ratio_range, random_erasing_mask_value
    ):
        # ...一旦省略...

    def flow(self, seed=None, *args, **kwargs):

        batch_gen = super().flow(seed=seed, *args, **kwargs)

        while True:

            batch_x, batch_y = next(batch_gen)

            # random erasing
            if self.random_erasing_probability is not None:
                batch_x = self.random_erasing(
                    batch_x, 
                    self.random_erasing_probability, 
                    self.random_erasing_area_ratio, 
                    self.random_erasing_aspect_ratio,
                    self.random_erasing_mask_value)

            yield (batch_x, batch_y)

__init__でカスタム処理で使うパラメータを引数に追加します。各パラメータは以下の通りです。

  • random_erasing_probability: random erasingを発生させる確率
  • random_erasing_area_ratio: マスクする面積の範囲(相対値で表現)
  • random_erasing_aspect_ratio: アスペクト比の範囲
  • random_erasing_mask_value: マスクする値の取りうる範囲

random_erasing_mask_valueは、元論文に記載がありませんが、画像の画素値の正規化を

どこで行うかによって、設定を変更する場合が都合が良い場合があるため、準備しています。

flowの部分も以下のように変更しています。

  • 継承元のflowを実行してgeneratorを取得します。
  • whileループ内では、まずgeneratorからバッチデータを取得します。
  • そして入力データbatch_xをrandom_erasing関数で処理したものに上書きし、ラベルbatch_yとともにyieldで返します。

random erasing処理は別途関数として以下のように定義します。

(関数化しておいた方が複数のデータ拡張をカスタマイズする時に全体の見通しがよさそうです。)

    def random_erasing(self, X, erasing_probability, erasing_area_ratio_range, 
        erasing_aspect_ratio_range, random_erasing_mask_value
    ):

        X_copy = X.copy()

        batch_size, H, W, C = X_copy.shape
        original_area = H * W

        for batch_index in range(batch_size):

            if erasing_probability < np.random.rand():
                continue

            # はみ出さないようリトライするループ
            while True:

                # マスクする面積をサンプリング
                erasing_area = np.random.uniform(
                    erasing_area_ratio_range[0], erasing_area_ratio_range[1]
                ) * original_area

                # マスクするアスペクト比をサンプリング
                erasing_aspect_ratio = np.random.uniform(
                    erasing_aspect_ratio_range[0], erasing_aspect_ratio_range[1]
                )

                # 面積とアスペクト比から高さと幅を計算
                erasing_height = int(np.sqrt(erasing_area * erasing_aspect_ratio))
                erasing_width  = int(np.sqrt(erasing_area / erasing_aspect_ratio))

                # マスクを配置する端点をサンプリング
                erasing_left_top_x = np.random.randint(0, W)
                erasing_left_top_y = np.random.randint(0, H)

                # マスクが元画像をはみ出すかどうかを計算
                if erasing_left_top_x + erasing_width <= W \
                    and erasing_left_top_y + erasing_height <= H:
                    break

            # マスクする値の生成
            erasing_values = np.random.uniform(
                random_erasing_mask_value[0], random_erasing_mask_value[1], 
                (erasing_height, erasing_width, C)
            )

            X_copy[batch_index, 
                erasing_left_top_y:erasing_left_top_y + erasing_height,
                erasing_left_top_x:erasing_left_top_x + erasing_width, :] = erasing_values

        return X_copy

random erasingの処理自体は、工夫することでforループをなくす形式でもっと高速にできたり、マスクがはみ出す場合の処理を効率的にする余地がありますが、今回はこの実装で動かしてみます。

描画用関数の準備

こちらは前回とほとんど同じ処理です。一部、MyImageDataGenerator用に少し改変しています。

def plot_augmentation_image(train_image_sample, train_label_sample, params):

    # 同じデータを16個複製する
    train_image_samples = np.repeat(
        train_image_sample.reshape((1, *train_image_sample.shape)), 16, axis=0)
    train_label_sample = np.repeat(
        train_label_sample.reshape((1, *train_label_sample.shape)), 16, axis=0)

    # 16個に対してparamsで与えられた変換を実施
    data_generator = MyImageDataGenerator(**params)
    generator = data_generator.flow(
        x=train_image_samples, y=train_label_sample, batch_size=16)

    # 変換後のデータを取得
    batch_x, batch_y = generator.__next__()

    # 変換後はfloat32となっているため、uint8に変換
    batch_x = batch_x.astype(np.uint8)

    # 描画処理
    plt.figure(figsize=(10,10))
    for i in range(16):
        plt.subplot(4,4,i+1)
        plt.imshow(batch_x[i])
        plt.tick_params(labelbottom='off')
        plt.tick_params(labelleft='off')

描画して動作確認

まずは元論文でベースラインとして設定されているパラメータで検証します。

params = {
    'random_erasing_probability': 0.5,
    'random_erasing_area_ratio': [0.02, 0.4],
    'random_erasing_aspect_ratio': [0.3, 1/0.3],
    'random_erasing_mask_value': [0, 255],
}
plot_augmentation_image(train_image_sample, train_label_sample, params)

random_erasing_probabilityの設定どおり、約半数の画像がマスクされています。

マスク値はランダムで埋めており、元論文でも平均値や固定値等いろいろ試行錯誤されているものの、ランダムをベースラインとして使用しているようです。

例えば、ramdon_erasing_probabilityを100%にし、領域は元画像の半分まで、アスペクト比は正方形にしてみます。

params = {
    'random_erasing_probability': 1.0,
    'random_erasing_area_ratio': [0.5, 0.5],
    'random_erasing_aspect_ratio': [1.0, 1.0],
    'random_erasing_mask_value': [0, 255],
}
plot_augmentation_image(train_image_sample, train_label_sample, params)

設定どおりに変更されていることが確認できます。

トレーニング

前回同様、サンプルモデルで学習してみます。

まずはgeneratorを作成します。

params = {
    'random_erasing_probability': 0.5,
    'random_erasing_area_ratio': [0.02, 0.4],
    'random_erasing_aspect_ratio': [0.3, 1/0.3],
    'random_erasing_mask_value': [0, 255],
}

data_generator = MyImageDataGenerator(**params)

batch_size = 32
generator = data_generator.flow(x=train_images, y=train_labels, batch_size=32)

モデル定義は前回と同様です。

model = keras.Sequential([
    keras.layers.Conv2D(32, (3, 3), input_shape=(32, 32, 3), padding='same'),
    keras.layers.ReLU(),
    keras.layers.MaxPooling2D((2, 2)),
    keras.layers.Conv2D(32, (3, 3), padding='same'),
    keras.layers.ReLU(),
    keras.layers.MaxPooling2D((2, 2)),
    keras.layers.GlobalAveragePooling2D(),
    keras.layers.Dense(10, activation='softmax'),
])

学習実行時のみ、fit関数にgeneratorを渡すことになるため注意が必要です。

model.compile(
    optimizer='Adam', 
    loss='sparse_categorical_crossentropy',
    metrics=['accuracy']
)

model.fit(generator, epochs=3, steps_per_epoch=len(train_images) // batch_size)

カスタマイズしない場合は、fit関数にiteratorを渡していましたが、今回のカスタマイズによりgeneratorを渡す形となっているため、step_per_epochで、エポックの終わりを明示的に指定する必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?画像のデータ拡張手法は、色々と新しい手法が開発されますので、カスタマイズを自身で実装する場合もあるかと思います。そんな時に本記事がお役に立てば幸いです。

データ拡張には複数画像を使うケースなどもありますので、機会があれば今後別のデータ拡張手法のカスタマイズについても紹介したいと思います。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.