初めてのEC2 【VPC編】
作成するもの
本記事ではVPCおよびEC2の構築を行います。
2部構成となっており今回はVPCの作成を行います。
マネージメントコンソールを利用し構築を行なっていきます
VPC(Virtual Private Cloud)はAWS上に構築する仮想的なプライベートネットワークです。IPアドレス範囲やサブネット、セキュリティ設定などを行うことが可能です。このVPC上で後述のEC2といったサーバーが動くことになります
EC2(Elastic Compute Cloud)はAWS上で利用できる仮想サーバーサービスです。必要な時に必要なスペックのサーバーを起動でき、CPU・メモリ・ストレージを自由に選択して利用できます。
EC2編はこちらです。
VPCの構築
まずはEC2を動かすネットワークであるVPCの作成を行なっていきます
マネージメントコンソールへアクセス後、画面上部の検索バーに「VPC」と入力します
サービスに「VCP」が出てくると思いますのでそちらをクリックします
VPCのダッシュボードから「VPCを作成」をクリックします
VPC単体の作成も可能ですが、今回は他のリソースも合わせて作っていくので「VPCなど」を選択します。
今回はデフォルトの設定で構築を進めていきます。
今回作成するネットワークの完成系としては以下のような形です
いくつか分かりにくそうな項目があるので下記のテーブルに簡易的にまとめておきます
設定項目 | 説明 |
---|---|
名前タグの自動生成 | 作成する仮想ネットワークや関連リソースに付ける名前を設定します |
IPv4 CIDR ブロック | 仮想ネットワーク内で使用するIPアドレスの範囲を決めます。別のネットワークと接続する場合は重複しないように気をつけてください。また、インターネットに接続する場合はプライベートIPとして予約された範囲を指定した方が良いです。 |
IPv6 CIDR ブロック | IPv6アドレス(新しいIPアドレス形式)を使用するかどうかを選択します。使用する場合はAmazonが払い出したIPv6のアドレスが割り当てられます。 |
テナンシー | サーバーを他の利用者と共有するか、専用にするかを選択します。特殊な要件がなければデフォルトで問題ありません。 |
アベイラビリティゾーンの数 | 異なるデータセンター拠点にリソースを分散配置する数を選択します(障害対策のため2つ以上推奨) |
パブリックサブネットの数 | インターネットからアクセス可能なネットワーク区画の数を設定します(Webサイトなどに使用) |
プライベートサブネットの数 | インターネットから隔離された安全なネットワーク区画の数を設定します(データベースなどに使用) |
NAT ゲートウェイ | プライベートサブネットからインターネットへの接続を可能にする中継装置の設置数を選択します。プライベートサブネットからインターネットへのアクセスが不要であれば必要ありません。 |
VPC エンドポイント | Amazon S3(ファイル保存サービス)への接続先をVPC内に作成します。先述のNAT Gatewayを利用しかつS3へ接続を行う場合は利用費の節約になったりします。エンドポイント維持のための料金は発生しません。 |
DNS オプション(DNS ホスト名を有効化) | EC2に割り当てられたパブリックIPに対してDNSでの名前解決を有効化するかどうかです。 |
DNS オプション(DNS 解決を有効化) | VPC内でAmazonのDNSサーバーを利用し名前解決を行うかのオプションです。 |
「VPCを作成」を押すと構築が開始します。
全ての項目について「成功」となっていれば問題ありません。
以下は今までで作成したAWS上のリソースの一覧です。
リソース名 | 説明 | 身近な例え |
---|---|---|
VPC (Virtual Private Cloud) |
AWS上に作る自分専用のネットワーク空間 | オフィスビル全体 他の会社とは完全に分離された、あなた専用の建物 |
サブネット | VPC内をさらに細かく区切ったネットワーク領域 | オフィスの各フロア 3階は開発部、4階は営業部のように用途別に分けた空間 |
インターネットゲートウェイ | VPCとインターネットを繋ぐ出入口 | ビルの正面玄関 外部の人が建物に入る時、社員が外に出る時に通る門 |
ルートテーブル | ネットワーク通信の道筋を決める設定表 | 建物内の案内板 「営業部に行くなら4階へ」「外に出るなら1階玄関へ」の案内 |
VPCエンドポイント | インターネットを経由せずAWSサービスに直接アクセスする専用通路 | 地下直結通路 雨に濡れずに隣のビル(AWSサービス)に行ける専用通路 |
最後に
これでVPCの構築は完了です。
次はいよいよEC2の構築に移ります。