
【イベント開催レポート】 『Zenncafe #3 日比谷 - TypeScript night- AIコーディングLTとコンテスト表彰』を開催しました
先日2025年07月14日(月)、エンジニアのための新しい情報共有コミュニティ、ブログメディアである「Zenn」における3回目のコミュニティイベント『Zenncafe #3 日比谷 - TypeScript night- AIコーディングLTとコンテスト表彰』を開催しました。
イベントページはこちら:
Zennからのアナウンスはこちら:
Zennそのものの紹介はこちら:
本記事では、Zennの運営として関わっているクラスメソッドとして、「運営からの開催ブログ」という形で開催の様子をダイジェストでお届けします!
当日では#zenncafeで参加者の皆様に投稿していただきました。以下、X投稿をまとめております。
X投稿まとめ:
開催概要
開催会場はクラスメソッド株式会社 日比谷オフィス26階 カフェスペース。当日はまさかの台風予報がでている日でしたが、約60名/70名申し込みの方にお越しいただきました。
運営より挨拶
まずはじめに運営よりイベント進行に関するアナウンスなどを行いました。前回#2に引き続き、当日の司会進行はクラスメソッド 新規事業統括部の矢野が担当いたしました。
AIコーディングとTypeScriptに関するLT
まず最初のコンテンツは『AIコーディングとTypeScriptに関するLT』計2名の方に登壇していただきました。以下、登壇者と登壇風景です。
LT1: ts-patternとResult型でAIのコードを型安全にする
- 登壇者:kossyさん
LT2: ts-patternとResult型でAIのコードを型安全にする
- 登壇者:takumiさん(@taku_271)
スペシャルゲスト登壇:Yusuke Wadaさん
フレームワークHONOの作者のYusuke Wadaさんからのスペシャル登壇!
発表時間20分ではおさまり切れない豪華な内容でした。
- 登壇者:Yusuke Wada(@yusukebe)
- タイトル:TypeScriptでDXを上げろ!
Zenn運営の和田裕介(@waddy_u)より質問
同性同名が同じ会場に2名いる現象が起こりました。(笑)
記事投稿コンテスト授賞式
Zennでは、25年5月、6月に実施されたTypeScriptをトピックとした記事投稿コンテストを開催いたしました。
今回は5名の方が受賞され、Zenncafe#3にて授賞式を行いました。
以下、今回受賞された方々です。
今回は、フォルシア株式会社様、株式会社HERP様、株式会社ジーニー様にご協力いただき、今回の記事投稿コンテストをさらに盛り上げていただきました。
受賞名 | 受賞者 | 記事タイトル |
---|---|---|
優秀賞 | meijinさん | Mastra×RAG×構造化ストリーミングの開発事例 - 先生検索AIエージェントの詳細解説 |
特別賞 | makototさん | Next.js App RouterのコンポーネントをVS Codeでサーバー・クライアント別に可視化する |
フォルシア賞 | astatsuyaさん | Web Stream APIを使ってサーバーのメモリより大きなデータを扱う |
HERP賞 | Iscoさん | Biome2.0 β版でGritQLを使った独自Lintルールを作成する |
Geniee賞 | 鹿野 壮さん | tsgoが公開。TypeScript 7向け新コンパイラのインストール手順と10倍高速化検証 |
受賞された方、スポンサーの方、Zenn運営の方皆さんで写真をパシャリ。
懇親会
その後はお待ちかねの懇親会を行いました。
今回はTypeScriptというテーマだけあり、TypeScriptについてや、AIコーディング、さらにZennにほしい機能など、様々な話題で盛り上がりました。その場の雰囲気や熱量、つながりなどを感じられるのはオフラインならではですね。
まとめ
という訳で、Zennコミュニティ『Zenncafe』3回目のイベント開催レポートをお届けいたしました。ご登壇・ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回、第4回目の開催は2025年10月18日(土)に予定しており、運営のクラスメソッドが開催する『DevelopersIOイベント@東京(仮名)』にてZenncafeのコンテンツを含めて実施する予定です。
ぜひ日程を確保していただき、お楽しみください!
また、今回のイベント御参加に関する感想やブログなども是非X(ハッシュタグ:#zenncafe)やZenn等で投稿頂けると嬉しいです。(運営スタッフ一同、関連する投稿については全て目を通しております!)
※Zenncafeの専用Xアカウントも誕生しました。フォローよろしくお願いします!
Zenncafe(@zenncafe_team)