[レポート]Amazon Redshift の設計・運用大原則 #AWSSummit
2018年5月30日(水)〜2018年6月1日(金)の3日間にわたり、 品川にて開催されておりますAWS Summit Tokyo 2018。
こちらで講演されたセッション「Amazon Redshift の設計・運用大原則」を聴講しましたのでレポートします。
概要
Amazon Redshift は、高速で完全マネージド型のデータウェアハウス(DWH)です。Redshift により、DWH のローカルディスクに保存されたデータや、Amazon S3 上にある膨大な量の非構造化データに対して、簡単に分析クエリを実行することができます。本セッションでは、Redshift および S3 を活用してクラウド上にデータウェアハウスシステムを構築する上で、意識すべき設計と運用のポイントについてご説明します。
スピーカー
- 仲谷 岳志
- アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 プロフェッショナルサービス シニア・インフラストラクチャー・アーキテクト
※敬称略
レポート
- Amazon Redshiftおさらい
- カラムナーと超並列処理(MPP)を特徴とするDWHエンジン
- 大量データの高速処理に特価
- 簡単に始められ、拡張性に優れる
- 最小1ノード/160GB、最大128ノード/2PB
- 常に進化し続ける
- 月1〜2回ペースでアップデート
- 高度なデータセキュリティ
- プライベートアクセスや自由なポート制御
- サーバサイド暗号化、通信暗号化
- AWSサービスとの強固な連携
- S3を介した高速ロード/アンロード
- S3オブジェクトへの直接クエリー
- 多彩なクエリー支援機能
- ワークロード管理(WLM)
- クエリーモニタリングルール(QMR)
- ショートクエリーアクセラレーション(SQA)
- 結果セットキャッシュ(RSC)
- カラムナーと超並列処理(MPP)を特徴とするDWHエンジン
- Redshiftをよりよく使うための8の現場経験則
- サイジングをちゃんとする
- 設計段階である程度シュアなサイジングを行う
- 初期容量のみでサイジングしない
- 可能な場合は大きめのノードサイズを選択する
- Spectrumのアーキ原則を押さえる
- パーティション、列指向ファイルフォーマットを活用する
- とにかく「読み取り量を減らす」
- データ量に応じたノードスライス数を用意する
- データの持ち方を工夫する
- パーティション、列指向ファイルフォーマットを活用する
- COPYの基本ルールを守る
- 1COPYで複数ファイルを並列ロードする
- COPYコマンド自体を多重実行しない
- ノードスライス数の倍数に揃える
- ファイルは圧縮しm,ファイルサイズはそれぞれ数百MB〜1GBとる
- 可能な場合は常にS3からロードする
- 一意制約の特性(重複は許容される)を理解する
- エラーハンドリングを実装する
- 1COPYで複数ファイルを並列ロードする
- ロード経路をセキュアにする
- COPY元のS3にはVPCエンドポイント経由でアップロードする
- バケットポリシーとAWS ConfigでS3のパブリック化を防ぎ、かつGuardDutyで不正な漏出を検知する
- 同時実行要件に正しく対処する
- 実測する
- 15という参考数値はあるがあくまで目安
- むやみにスロットを増やすとスループットが下がる可能性がある
- 逆に15以上で問題ないケースもある
- 「現行システム要件」の実態を見極める
- 本当に多数の同時実行クエリー数が必要な場合は、スロット細分化以外の方法を考える
- 実測する
- クエリー特性を考慮する
- スループット重視のバッチとレスポンス重視の対話クエリーはキューを分ける
- 探索的クエリーなどのロングクエリー/ローグクエリーが想定される場合はクエリーモニタリングルールで予防線を張る
- BIツールからの定型クエリーに対する備えをする
- VACUUMを工夫する
- VACUUMを実行しないで済むように設計する
- VACUUM不要なスキーマにする
- 更新や削除を極力なくす
- それでも必要な場合は・・・
- VACUUM FULLで実行する
- カラム数が数百に及ぶテーブルは、実行時に複数スロットを割り当てる
- VACUUMの代わりにディープコピーを使うことも考慮する
- VACUUMを実行しないで済むように設計する
- 更新処理を工夫する
- Redshiftは大容量データの集計・分析処理に最適化されており、ランダムな更新処理や一件ごとのループ処理には適さない
- 更新自体を回避するパターン
- 更新・削除が頻発するテーブルでは、テーブルを丸ごと入れ替える「洗い替え」を検討する
- 更新を効率化するパターン
- 一時テーブルを活用したUPSERT処理など、極力まとまった単位での更新方式を実装する
- サイジングをちゃんとする
- まとめ
- Amazon Redshiftは2012年の登場以来、S3を始めとするAWSサービス郡と共に進化を重ねてきたクラウド型DWH
- DWHである以上、設計・運用に際してはベストプラクティスやアンチパターンに留意することが望ましい
- ポイントを押さえておくことで、従来型DWHとの互換性とクラウドの恩恵を両立することが可能
さいごに
Redshiftの現場経験則を知れる貴重なセッションでした。
Redshiftを構築する際は、この「8の現場経験則」を意識して構築したいと思います!