![[InterBEE2017] レポート「サーバーだけじゃない!AWSの動画・メディア関連サービス事例のご紹介」](https://devio2023-media.developers.io/wp-content/uploads/2017/11/eye-catch-interbee2017.png)
[InterBEE2017] レポート「サーバーだけじゃない!AWSの動画・メディア関連サービス事例のご紹介」
2017.11.17
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Inter BEE 2017 会場の AWS ブースにて、標題のショートセッションが行われていました。11/15 (水) に聴講したのでレポートいたします。
スピーカー
- 亀田治伸氏
 - Amazon Web Services Japan プロダクトマーケティング エバンジェリスト
 
3大動画配信サービスが AWS インフラで稼働
- hulu, NETFLIX, Amazonビデオ
 
8つのメディアワークロード
- インジェスト
- 映像素材を効率よく AWS に受け渡す
- インターネット・VPN
 - Amazon S3 Transfer Accleration (AWS Global回線)
 - AWS Direct Connect
 - AWS Snowball (オフライン転送)
 
 - 格納
- Amazon S3
 - 場合によって EC2 経由
 
 
 - 映像素材を効率よく AWS に受け渡す
 - DAM (Digital Asset Management) & アーカイブ
- セキュアかつスケーラブルなアセット管理
- 従量課金のクラウドは相性がいい、使った分だけお金を払えば良い
 
 - EC2, VPC
 - Amazon S3, Amazon Glacier
 
 - セキュアかつスケーラブルなアセット管理
 - メディアサプライチェーン
- 対応製品ラインナップと、安価で選択肢の多い仮想サーバ
- AWS marketplace
 
 - EC2 にて実行 (Spot Instance)
- トランスコード(素材 -> 中間素材)
- Amazon Elastic Transcoder
 - aws elemental社 他サードパーティ
 
 
 - トランスコード(素材 -> 中間素材)
 - QC / キャプショニング
- サードパーティ
 
 - パッケージング
- AWS KMS (暗号化)
 - 他 DRMなど(サードパーティ)
 
 - 各ワークフロー
- AWS Step Functions
 - Amazon S3
 
 
 - 対応製品ラインナップと、安価で選択肢の多い仮想サーバ
 - 制作&ポストプロダクション
- AWS のリソースを活用した映像制作
- ローカルでしか編集できない環境では対応出来ない
 - クラウド上に編集環境を置く
 
 - クラウド編集
- Amazon Workspaces (仮想デスクトップ)
 
 - クラウドレンダリング
- 従量課金のクラウドは相性がいい、処理終了後インスタンスを破棄できる
 - EC2 & Spot Instances
 
 
 - AWS のリソースを活用した映像制作
 - 送出 / 配布 / OTT
- 用途に合わせハイブリッドおよびオンライン連携
 - ストレージ
- Amazon S3
 
 - 配信サービス
- Elemental Delta / Amazon CloudFront
 
 - 専用線
- AWS Direct COnnect
 
 - オフラインストレージ転送
- AWS Snowball
 
 
 - 分析
- 分析基盤を活用し、サービス品質の向上とオートメーション
- 100%ではないが、99%を大量高速に処理できる
 
 - 視聴分析 / 品質分析
- Log / Beacon収集、SNS情報
 - ログストリーム
- Amazon Kinesis
 
 - ストレージ
- Amazon S3
 
 - リアルタイムダッシュボード
- Amazon Elasticsearch Service
 
 - データ整形
- Amazon Elastic MapReduce
 
 - データクエリ
- Amazon Athena
 
 - 分析
- Amazon QuickSight
 
 - 配信Platform (Recommendation / Quality Control)
 
 - 映像解析
- ストレージ
- Amazon S3
 
 - 画像解析
- Amazon Rekognition
 
 - 機械学習
- Amazon Machine Learning
 
 - 深層分析インフラ
- EC2 GPU
 
 - 映像メタデータ
- DBサーバ
- Amazon RDS
 
 
 - DBサーバ
 
 - ストレージ
 
 - 分析基盤を活用し、サービス品質の向上とオートメーション
 
事例
- AWS Summit Tokyo 2017 メディア業界シンポジウムより
- Jリーグ クラウドメディアセンター
- 年間で 90日だけ稼働
 - 従量課金のクラウドは相性がいい
 
 - Hulu Japan
- 分析、動画配信
 
 - フジテレビ
- 従量課金のクラウドは検証作業と相性がいい
 
 - グラスバレー EDIUS on AWS Cloud
- Workplaces上での映像編集
 - ブースにデモがある、使い勝手をフィードバックして欲しい
 
 
 - Jリーグ クラウドメディアセンター
 
感想
とにかく「AWS (クラウド) はコストを抑えることが出来る」という点を強調していたことが印象的でしたが、まずはそこが一番の訴求点なのだろうと感じました。
いまでは S3 等に直接アップロードできるオンプレミスストレージも珍しくないので、今後は単なるバックアップやDR目的を超えた利用が広がっていきそうです。










