[レポート]強みを活かしたクラウドデータ運用 #STG238 #reinvent
AWS事業本部インテグレーション部のいわほりです。
本記事はAWS re:Invent 2019のセッションレポートです。
概要
- セッションタイトル
- (STG238)Deep dive File storage for business-critical applications
- スピーカー
- Joseph Travaglini - Senior Product Manager - Amazon EFS, Amazon Web Services
- Prashanth Bungale - Sr. Product Mgr - Technical, Amazon Web Services
- 内容
- 以下のとおり
Learn how the latest AWS services, including media solutions, will help you create content in the cloud, modernize your broadcast and over-the-top distribution, and better engage with your customers. Hear how CBS is using the cloud to automate its media supply chain and deliver streaming at scale to millions of viewers for events like the Super Bowl. And hear how The Guardian is innovating with AI/ML to better engage its readers and build a more inclusive reader community by using Amazon Comprehend and other AI services to moderate user comments at scale.
- Lifting-and-Shifting to the AWS Storage Portfolio
- transformation journey
- Infrastructure
- セキュリティ、可用性、性能、コストといった基本を改善
- Architecture
- イノベーションができるようなアジリティの向上
- Business
- 業績の最大化
- Infrastructure
- Use the right service for your workload
- Amazon EFS
- Linuxベースの処理
- Amazon FSx for Windows File Server
- Windowsベースの処理
- Amazon FSx for Lustre
- 高速処理
- Amazon EFS
- EBSへのマイグレーションで得られるメリット
- Amazon FSxへのマイグレーションで得られるメリット
- Amazon FSxへのマイグレーションで得られるメリット
- AWSクラウドへのデータ移行手段
- AWS DataSync
- オンラインデータ移行
- AWS Snowball
- デバイスによるデータ移行
- AWS Snowmobile
- 20PB以上のデータの移行
- AWS DataSync
- Capacity Planning, Availability, and Durability
- クラウド環境におけるキャパシティ管理
- EFSの高可用性&高耐久性
- Amazon FSxの高可用性&高耐久性
- transformation journey
- Optimizing Total Cost of Ownership
- AWSのファイルサーバーの費用対効果は最高
- EFSのコスト最適化のステップと検討観点
- Performance
- EFSのレイテンシーと性能は以下のとおり
- Authentication, Authorization, and Access Control
- AWSのファイルサービスのアクセスコントロール
- EFSの認証&認可
- Data Confidentiality & Protection
- Transparent encryptionにより個々のアプリでの対応は不要
- その他のデータ保護は以下のとおり
- Backup
- EFS
- Native backup with AWS
- Amazon FSx
- EFS
感想
今後担当する移行案件ではそれぞれの特長を理解し、適切なサービス採用を提案しながらプロジェクトを推進していきたいと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。