
入社して1か月経ったので振り返ってみた
こんにちは!製造ビジネステクノロジー部の小林です。
2025年3月にクラスメソッドに入社して本日で1か月が経ちました。
我が人生最速の1か月です。
クラスメソッドの1か月は「精神と時の部屋説」はガチでした。
クラスメソッドに興味がある方に、会社の雰囲気が少しでも伝われば嬉しいです。
私はこんな人
私は以下のような経歴です。
最近では、「トラックの人」「漁師の人」と認知していただいています。ありがとうございます!すぐに仲良くなれる。だってみんな技術が大好き!
入社前から「技術力が高い会社」とは知っていましたが、実際に入ってみると想像の100倍すごかったです。「AWS認定資格合格しました」のチャットが毎日上がってくるのがもはや日常風景です。
なんの技術の話をしても、その道のプロがゴロゴロいます。本を執筆してる方もちらほら。
私が驚いたのは、エンジニア以外の方も技術に詳しいことです。営業部の方がAWS資格を全冠したり、技術ブログを書いているので、エンジニアの私も頑張らなければです。
以下は私の所属する製造ビジネステクノロジー部、営業の方のブログです。なんかレタス育ててめっちゃ面白いです。
オフィスが最高に居心地がいい
26階からの眺望は「これ、本当に仕事場?」というレベル。晴れた日には富士山まで見えちゃうんです。
衝撃的だったのが「ランチ無料」制度。スープとふりかけと梅干しもあるよ!ランチのお手伝いをすると特典もあるそうです。
オフィスにはラボットの「ぴーたん」がいます。ぴーたんはみんなのアイドルです。
圧倒的フィードバック文化
「フィードバックください」と言わなくても、降ってくるフィードバックの嵐。しかもそれが同じチームだけでなく、全国の部署のクラスメソッドの先輩たちから。
技術的なことだけではなく、趣味の話や、エンジニアとしての考え方などたくさんのフィードバックをいただけます。これは本当に贅沢な環境です。
人との出会いが溢れてる
社内ではさまざまな部署が定期、不定期でイベントを開催しています。社外の方も参加するイベントもあります。仕事終わりの懇親会も頻繁に行われています。
チャットでは趣味の部屋があり、各々が自分の好きな趣味のチャンネルに参加したり、なければ作っちゃいます。
チャンネルは、#筋トレ、#サウナ、#ゲーム、#お酒、#料理、#アニメ、#登山...などなどありとあらゆるジャンルがあります。部署外の方とも仲良くなるチャンスが無限大ですね。
私は早速、日本酒チャンネルを作って一人で呟いています。
このように仕事以外もめちゃくちゃ活発です。外部の登壇イベントにもみなさん積極的に参加しています。
直近だと、サッカーの東京ヴェルディの試合観戦にバスをチャーターして行くイベントもあります。技術だけでなく、趣味でもつながれることが素晴らしいです。
備忘録
備忘録として今月やった内容をざっくりとまとめます!
振り返った時、これらを全部理解できるようにしていたいです。
- サーバーレスアーキテクチャーの入門
- AWS CDK入門とにかくdeploy&destroyの繰り返し
- API Gateway + Lambda + Auroraの簡単なAPI作成
- RDS ProxyとRDS Data APIの比較
- 負荷テスト(Grafana k6)
- 製造知識のドメイン知識の学習
- 製造現場のDXについて
- IoTデバイスの活用事例研究
- AI入門
まとめ
入社当初は右を見ても左を見ても、「AWS全冠」「Google Cloud全冠」「re:Invent参加」「JAWS-UG運営」「AWS TopEngineer」「Contributor」という化け物級の先輩方に囲まれ萎縮していました。
最近は「そんなこと考えてる暇ねー!」と気づきました。
このブログがちょうど10本目ということで、次回は50回か100回になった時に改めてまとめてみたいと思います。その時の私はどんな風になっているのか、今から楽しみです。
最後に、クラスメソッドの魅力を私なりに3つ挙げるとすれば、
- 学びの文化: 新しいことへのチャレンジが当たり前で、失敗も経験として尊重される(恐れずどんどん挑戦できる)
- 自走の環境: 指示を待つのではなく、自ら考え行動することが評価される「これやっていいですか?」→「もうやってから報告でOK」という信頼感)
- 人のつながり: 技術的な話以外も交流が豊かで、助け合いの精神がある(「困ったことある?」が挨拶代わりの温かさ!)
これからもこの素晴らしい環境で成長し続けたいと思います。
そして1年後には「入社1年でこんなに変わったぜ!」というブログも書けるよう、明日からも全力疾走します。