
【研修レポート】日比谷オフィスでの2週間を振り返って
お疲れ様です。山本暁斗です。
東京・日比谷オフィスでの2週間にわたる現地研修が、あっという間に終了しました。現在は外部研修の期間に入っていますが、今回は日比谷オフィスでの研修を通して得た学びや気づきを、前半の出来事を中心に振り返ってみたいと思います。
今回の研修には、アノテーションから4名、クラスメソッドから1名の新卒メンバーが参加しました。異なるバックグラウンドを持つ仲間たちと過ごした2週間は、非常に刺激的で、学びの多い時間となりました。
※写真少なめです。TT
4月1日(火)入社日
入社初日は、会社の規則の説明やPCのセットアップなど、業務を始めるための準備を行いました。初めてのことばかりで緊張もありましたが、丁寧にサポートしていただき、スムーズに進めることができました。
また、新卒全員で「ジョインブログ」を執筆しました。それぞれの個性や入社への想いが詰まった内容になっているので、ぜひご覧ください。
👉 ジョインブログはこちら
この日は、24新卒によるLT(ライトニングトーク)大会も開催されました。先輩方のこれまでの経験や目標を知ることができ、自分自身がこの1年でどう成長していきたいかを考える良いきっかけになりました。
さらに、懇親会では会社のカフェエリアにて、さまざまな部署の先輩社員の方々とお話しする機会がありました。業務のことはもちろん、働き方やキャリアについてもリアルな声を聞くことができ、とても有意義な時間でした。
4月2日(水)
この日は、就業規則や社内ツールの使い方、業務で使用する各種システムの説明が中心でした。一度にすべてを覚えるのは難しかったのですが、「どこを見返せば必要な情報が載っているか」だけはしっかりと頭に入れました。今後、実際の業務の中で少しずつ慣れていければと思います。
また、毎日行う朝会と夕会の運営についても話し合い、新卒メンバーで内容や進め方を決めました。朝会ではその日の目標やタスクの共有を行い、夕会では1日の振り返りや感想を話すことで、チーム全体の進捗や気づきを共有できるようにしています。こうした取り組みを通じて、自主性を持って行動する姿勢を大切にしていきたいと感じました。
4月3日(木)
この日は、チームビルディングの一環として「紙飛行機ワークショップ」が行われました。2チームに分かれて、制限時間内にどちらがより多くの紙飛行機を飛ばせるかを競う内容です。
「経験 → 内省(要因分析)→ 概念化(プランニング)→ 実験(実践)」というサイクルを意識しながら、どうすればもっと飛ばせるかをチームで考え、試行錯誤を重ねました。改善を繰り返すことの大切さや、チームで協力することの楽しさを改めて感じることができました。
また、会社の事業説明では、入社前には見えていなかった細かな事業内容について詳しく知ることができました。アノテーションだけでなく、クラスメソッドの各部署の役割や取り組みについても説明があり、会社全体のビジョンや方向性をより深く理解することができました。
この日には、研修期間中の個人目標の設定も行いました。私は「1日3人の名前を覚える」という目標を立てました。実は人の名前を覚えるのが少し苦手なのですが、これを機に積極的にコミュニケーションを取りながら、少しずつ克服していきたいと思います。
4月4日(金)
この日は、社員全員に向けたLT大会がありました。テーマは「自分の好きなこと」ということで、私は高校の頃からやっていた趣味の弓道について話させていただきました。短い時間の中で自分らしさを伝えるのは思った以上に難しく、とても緊張しましたが、同期や先輩方の前で話す貴重な経験となりました。他の新卒メンバーの発表も個性豊かで、互いのことをより深く知る良い機会になったと思います。
そして研修の締めくくりには、日比谷公園でお花見をしました。実は今年、桜をちゃんと見るのはこれが初めてだったので、満開の桜を眺めながらリフレッシュできて、とても良い時間になりました。春の訪れを感じながら、これから始まる社会人生活への気持ちも新たにすることができました。
4月7日(月)
この日は、ビジネスマナー・スキル研修に参加し、主に社外の方と関わる際のマナーについて学びました。社内ではそこまで厳格なマナーが求められるわけではないため、つい意識が薄れてしまいがちですが、社内外を問わず、常に丁寧な対応を心がけることの大切さを改めて実感しました。また、タスクの優先順の作り方についても実際にタスクに優先順位をつけてみて、チームで共有し、優先順位の作り方自体も人それぞれだと感じました。
また、初めての「昼礼」にも参加しました。クラスメソッド代表取締役の横田さんからは、現在注目されている技術についてのお話があり、非常に刺激を受けました。新入社員による軽い挨拶もあり、和やかな雰囲気の中で会社の一体感を感じることができました。
午後はフィードバック研修があり、「自己肯定感チェック」を通じて自分の内面を見つめ直す時間がありました。その上で、発言する際にどのような点を意識すべきかを考えるワークを行いました。私は、「改善点を良い点で挟んで伝える」「逃げ道を作る」「共感を示す」「最後に何をするかを明確にする」といったポイントを意識することで、相手を傷つけずに建設的な会話ができるよう心がけたいと思いました。
4月8日(火)
本日は「学習エンジン」について学びました。これは、自分の学習スタイルやモチベーションの維持方法、そして自発的に学び続けるための考え方を理解するためのものです。そこで、モチベーションには短期的なノルアドレナリン型モチベーションと、長期的なドーパミン型モチベーションがあることを知りました。特に印象に残ったのは、「とりあえずやってみる」という姿勢の大切さです。完璧を求めすぎず、まずは行動に移すことで学びが深まり、結果として成長につながるという考え方は、今後の社会人生活において非常に重要だと感じました。
午後は「ストレングスファインダー」を活用した研修が行われました。これは、事前に回答した診断結果をもとに、自分の強みを明確にするプログラムです。自分自身の特性を知るだけでなく、同期の新入社員同士でお互いの強みを共有することで、チームとしてどのように協力し合えばよいかがより具体的にイメージできるようになりました。
業務後には、社員の方が企画してくださった麻雀会に少しだけ参加させていただきました。雀荘で同期や社員の皆さんと一緒に卓を囲み、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。仕事以外の場で交流できたことで、より一層距離が縮まり、チームの一体感も高まったように感じます。
4月9日(水)
本日は、顧客ミーティングの見学に参加させていただきました。実際の業務で行われている打ち合わせに同席し、議事録を取るという体験でしたが、専門用語が多く飛び交い、内容の理解が追いつかない場面も多くありました。今後、業務に必要な知識を少しずつ身につけていく必要があると痛感しました。
また、「タスクばらし」のワークでは、ブログ記事を投稿する際の作業を細かく分解し、どの程度の粒度でタスクを分けるべきかを学びました。自分の中で曖昧だった作業の流れが明確になり、今後の業務にも活かせそうです。
さらに、会社説明会の設計に向けた準備も進めました。新卒向けの説明会を想定し、「何を伝えるべきか」「そのためにどんな情報が必要か」を考え、翌日のミーティングに向けて質問内容を整理しました。
4月10日(木)
この日は一日を通して、会社説明会の設計に取り組みました。実際にスライドを作成し、発表の練習も行いました。作業量としてはそれほど多くなかったかもしれませんが、内容を深く考え、集中して取り組む必要があったため、研修期間の中でも特に大変で、最も集中した一日だったと感じています。
4月11日(金)最終日
いよいよ研修最終日。午前中は、これまで準備してきた会社説明会の発表を行いました。各自が担当したパートを発表し、緊張しながらも無事にやり遂げることができました。採用担当者の方からは、「短期間での完成度の高さ」や「情報の整合性に課題がある」といったフィードバックをいただき、今後のプレゼンテーションに活かしていきたいと思いました。
午後は、代表取締役との座談会があり、アノテーションの渡邉さんやクラスメソッドの横田さんに直接質問する機会がありました。普段なかなか聞けないようなことを伺うことができ、とても貴重な時間となりました。
そして研修の締めくくりとして、東京タワーの下でジンギスカンを囲む打ち上げのような会が開かれました。今まであまり話す機会のなかった社員の方々ともたくさん交流でき、会社の過去のエピソードや、これから挑戦していきたいことなど、さまざまなお話を聞くことができました。
まとめ
この2週間にわたる日比谷オフィスでの研修は、学びと新たな出会いに満ちた非常に濃密な時間でした。業務に必要な知識やスキルだけでなく、チームワークや自発的な行動の大切さ、さらに会社の文化や価値観を肌で感じられたことは、今後の社会人生活において大きな財産になると感じています。
また、新卒としての立場から、常に周囲の信頼を得られるような行動を心がけていきたいと思います。今回の研修で得た経験を糧に、これからも学びを継続し、成長を重ねられるよう努力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
アノテーション株式会社について
アノテーション株式会社はクラスメソッドグループのオペレーション専門特化企業です。サポート・運用・開発保守・情シス・バックオフィスの専門チームが、最新 IT テクノロジー、高い技術力、蓄積されたノウハウをフル活用し、お客様の課題解決を行っています。当社は様々な職種でメンバーを募集しています。「オペレーション・エクセレンス」と「らしく働く、らしく生きる」を共に実現するカルチャー・しくみ・働き方にご興味がある方は、アノテーション株式会社 採用サイトをぜひご覧ください。