Control Tower 管理の Config レコーダー設定をカスタマイズしてみた
こんにちは、クラウド事業本部 コンサルティング部のいたくらです。
はじめに
AWS Control Tower によって作成された AWS Config レコーダー設定は、以下のように「カスタマイズ可能なオーバーライドのあるすべてのリソースタイプ」を「連続」で記録します。

VPC 内 Lambda や ECS / Fargate、Auto Scaling などを利用していると、ENI の作成・削除が頻繁に繰り返されることがあるため、AWS 上で稼働しているシステムによっては Config 料金が高騰することがあります。
このような場合、オーバーライド設定より、リソースタイプ:AWS EC2 NetworkInterface を記録から除外したくなりますが、マネコンで直接変更してはいけません。というか変更できません。
なぜなら Control Tower が作成する SCP によって、Config レコーダーの設定変更ができないように制限されているからです。
今回は下記 AWS 公式ブログを参考に、Control Tower によって作成された AWS Config レコーダー設定を変更する方法をご紹介します。
AWS Control Tower 環境での AWS Config リソーストラッキングのカスタマイズ | Amazon Web Services ブログ
やってみた
テンプレートをダウンロードする
以下の Git リポジトリより、template.yml ファイルをダウンロードします。
管理アカウントでテンプレートをデプロイする
管理アカウント上の Control Tower ホームリージョンで CloudFormation のサービスページに移動し、「スタックの作成」から「新しいリソースを使用 (標準)」をクリックします。

以下を選択・アップロードして「次へ」をクリックします。
- テンプレートの準備:既存のテンプレートを選択
 - テンプレートソース:テンプレートファイルのアップロード
 - テンプレートファイルのアップロード:
template.yml

 
以下を入力して「次へ」をクリックします。
- スタック名:(適宜入力)
 - CloudFormationVersion
- 初回デプロイの場合 
1のままで OK 
 - 初回デプロイの場合 
 - ExcludedAccounts
- 少なくとも管理アカウント、ログアーカイブアカウント、監査アカウントを含める必要があると補足があるため、その 3 アカウントのアカウント ID を入力
 
 - ConfigRecorderExcludedResourceTypes:
AWS::EC2::NetworkInterface- 記録対象から除外するリソースタイプを入力
 - AWS Config でサポートされているリソースタイプの Resource Type Value からコピペするのがお勧めです
 
 - ConfigRecorderDailyResourceTypes, ConfigRecorderDailyGlobalResourceTypes
- 連続ではなく日次として設定するリソースタイプを指定可能
 - 今回は空にしました
 
 - 他の項目はデフォルトのままとしています

 
「スタックオプションの設定」画面の項目はデフォルトのまま、最後の承認しますにチェックを入れて「次へ」をクリックします。

「確認して作成」画面でパラメーターを確認したら、画面最下部の「送信」をクリックします。

私の環境では 2 分くらいでデプロイが完了しました。
メンバーアカウントで Config 設定を確認する
メンバーアカウントにログインして、AWS Config のサービスページから設定を確認します。
オーバーライド設定のあるリソースタイプを開くと、AWS EC2 NetworkInterface が 記録から除外 に変更されていることが確認できました。

さいごに
Control Tower 管理の Config レコーダー設定をカスタマイズする方法をご紹介しました。
今回は AWS EC2 NetworkInterface を 記録から除外 だけ設定しましたが、日次記録に変更したいリソースタイプがある場合は、ConfigRecorderDailyResourceTypes(もしくは ConfigRecorderDailyGlobalResourceTypes)に対象とするリソースタイプを入力すれば設定が可能です。
Control Tower 管理のリソースは変更できないし…と Config レコーダーのカスタマイズを諦めていた方は、是非このソリューションの利用を検討いただければと思います。
この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。







