Amazon CodeCatalyst プロジェクトを作成してみる

Amazon CodeCatalyst プロジェクトを作成してみる

Clock Icon2022.12.03

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

「Amazon CodeCatalystプロジェクトを作成して、どんな雰囲気が掴みたい」

AWS re:Invent 2022で発表CI/CD の統合サービスAmazon CodeCatalystが発表(プレビュー)されました。

今回は実際にプロジェクトを作成してどういった使用感なのかを確認してみたいと思います。

Amazon CodeCatalystとは

CI/CDの統合サービスで以下のような機能を持っています。

  • ソースコード管理
  • BluePrintの提供
  • 開発環境の提供
  • Issue管理
  • CI/CD

2022年12/3時点us-west-2(Oregon)リージョンでプレビューで使用可能。

以下の無料枠もあるので気になった方はぜひ触ってみて下さい。

  • 1カ月あたり2000分間のビルド
  • 60時間の開発環境
  • 10GBのソースコードストレージ
  • 64GB文の開発環境用ストレージ

やってみた

Builder IDの作成

以下URLからCodecatalystの画面に遷移して、ログインします。

この際にBuilder IDを持っていない人は、Buildr IDを作成します。 Amazon CodeWhispererやAWS re:PostにもこのIDでログインできます。

https://codecatalyst.aws/explore

AWS Builder ID - AWS General Reference

スペースの作成

ログインするとスペースの作成画面に進みます。

スペース名とスペースを作成するAWSアカウントのアカウントIDを入力します。

Verify in the AWS Consoleを選択すると、AWSマネジメントコンソールに遷移します。

Verify Spaceを選択します。

CodeCatalystに戻って、スペースの作成を行います。

プロジェクトの作成

CodeCatalystでプロジェクトの作成を行います。

今回はBluePrintからModern three-tier web applicationを選択します。

必要な項目の入力を行なって、Add IAM roleからロールを作成してプロジェクトと関連づけます。

create をクリックしてプロジェクトを作成します。

プロジェクトを眺めてみる

作成したプロジェクトを選択すると以下の画面になります。

まずは、Code見てみます。

Create Dev Environmentが気になったので少し触ってみます。

今回はCloud9を選択してみます。 リモートに作成する開発環境のスペックの設定画面が出ます。

Createを押すと、Cloud9のタグが開かれます。 一瞬でリモート開発環境が構築できました。

おわりに

CodeCatalystのプロジェクト作成・リモート開発環境の構築までやってみました。

CodeCommitにはなかったIssueの機能があったり、Githubリポジトリとの接続ができたり面白そうなサービスだと思います。

まだまだ触れていない機能があるのでガンガン使ってブログにしていきたいと思います。

以上、AWS事業本部の佐藤(@chari7311)でした。

参考

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.