Amazon Connect Q in Connectのコンテンツ検索にServiceNowを設定する方法
こんにちは。
繁松です。
はじめに
Amazon Connectのコンテンツ検索はナレッジベースとして下記を指定することができます。
- Amazon S3
- Microsoft SharePoint Online
- Salesforce
- ServiceNow
- Zendesk
今回はServiceNowをナレッジベースに設定する方法を紹介します。
前提条件
以下のブログを参考にConnectインスタンスでQ in Connectを有効にします。
Amazon Q in Connectで発生する料金は以下ブログに記載されています。
ServiceNow側の準備
ユーザー作成
ServiceNowでユーザーを作成します。ユーザーは管理者権限を持っている必要があります。
ユーザー作成後は一度ブラウザから作成したユーザーでログインする必要があります。
初回ログイン時にはパスワードの変更が必要になります。変更をしていないとAmazon Connectとの統合に失敗します。
Amazon Connect側の作業
統合 (ナレッジベース) を作成する
対象のAmazon ConnectインスタンスからAmazon Qを開き、「統合の追加」を選択します。
統合のセットアップでソースにServiceNowを設定し、統合要件の確認にチェックを入れます。
ServiceNowとの接続に先ほど作成したServiceNowユーザーの情報を入力し接続するを選択します。
接続が成功すると以下のように表示されます。
オプションなどを指定し次に進め、統合を追加します。
コンテンツ検索の日本語化
以下のブログを参考にコンテンツ検索を日本語に設定します。
動作確認
ServiceNowには事前にクラスメソッドの住所情報をナレッジベースに登録していました。
Amazon Qでクラスメソッドの住所を確認したところServiceNowに登録している住所の情報が返ってきました。
ソースを確認することもできます。
さいごに
Amazon Connect Q in Connectのコンテンツ検索にServiceNowを設定する方法について紹介しました。
ServiceNow側にあるナレッジをAmazon Connectで効率的に活用できるようになります。
次回以降でCustomer ProfileのデータマッピングにServiceNowを設定する方法についても紹介したいと思います。