Amazon LinuxのコンテナイメージをDocker for Mac上で動かす

Amazon LinuxのコンテナイメージをDocker for Mac上で動かす

2016.11.02

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

今日のAWS新発表はこちら!

Amazon Linuxのオフィシャルコンテナイメージが発表されました。コンテナイメージはEC2 Container Registry(ECR)にて配布されており、クラウド上でもオンプレミスからでも取得することができます。

ということで、Docker for Mac上でAmazon Linuxのコンテナイメージを動かしてみました。

やってみた

手元のDocker for Macのバージョンは以下の通りです。

			
			
$ docker --version
Docker version 1.12.1, build 6f9534c

		

AWS CLIを使って、Amazon Linuxのオフィシャルコンテナイメージが配布されているECRにログインするための認証情報を取得します。

			
			
$ aws ecr get-login --region us-west-2 --registry-ids 137112412989
docker login -u AWS -p <PASSWORD> -e none https://137112412989.dkr.ecr.us-west-2.amazonaws.com

		

取得したdocker loginコマンドを実行します。

			
			
$ docker login -u AWS -p <PASSWORD> -e none https://137112412989.dkr.ecr.us-west-2.amazonaws.com
Login Succeeded

		

コンテナイメージをローカルにpullします。

			
			
$ docker pull 137112412989.dkr.ecr.us-west-2.amazonaws.com/amazonlinux:latest
Status: Downloaded newer image for 137112412989.dkr.ecr.us-west-2.amazonaws.com/amazonlinux:latest

		

そしてrunします。普通に立ち上がっちゃいます。

			
			
$ docker run -it 137112412989.dkr.ecr.us-west-2.amazonaws.com/amazonlinux:latest /bin/bash
bash-4.2#

		

確認します。ちゃんとAmazon Linux AMIですね。

			
			
bash-4.2# cat /etc/system-release
Amazon Linux AMI release 2016.09


		

余談ですが、AWS Blogみたいなアウトプットを出力するにはcowsayとlolcatをインストールします。

			
			
bash-4.2# yum install -y cowsay lolcat

		

1__docker

さいごに

Amazon Linuxを使ったデプロイや構成管理ツールの試験などで有効活用できそうですね!

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事